LOHAS!

生活が変わる?

今読んでいる本

2008-06-22 | 読書・音楽・映画
 中村俊輔著「察知力」を通勤途上購入し、通勤電車内で読んでいる。
ちょうどいい大きさ、いい重さでお値段の方もお手頃価格。

中学生時代の大きな挫折感や日韓W杯でのまさかの落選
イタリアレッジーナ時代の苦労やスコットランドセルティック移籍後
日本人初となる欧州でのMVPを受賞したこと
そしてその受賞後の次年度に味わう大きなプレッシャー
それらにどう向き合いどのように壁を越えてきたのか

あたかもそこに俊輔がいてその時々の気持ちを飾らない言葉で素直に語りかけてくる。
俊輔ファンとしては彼を身近に感じることができる一冊だ。

しかし、それだけではない。
サッカーに関心のない人にとっても人生に大きなヒントを与えてくれる一冊でもあると思う。

本の中で彼自身このように綴っている

 「察知力というのは、人が成長するためには欠かせない力であり、目標を達成したい、願いを叶えたいと思うなら、磨くべき重要な力だと思う。それはサッカー選手だから、アスリートだからというのではなくて、あらゆる仕事をしている人に当てはまるはず。 (中略) それは人を思いやり、他人の気持ちを感じる力でもあると思う。」

この本を読みながら私は多くの時間を無駄にしてきたことを思い知らされた。
大きな壁をのり越えるというしんどいことはいつのまにか避けていた
思うようにならないことが重なったときやこんなに頑張ってるのに誰にも認めてもらえず落ち込んだ時などに行き着いたところが占い師

「ここ数ヶ月ヒドイめにばかりあうんです。今年は悪い星回りなんですかねぇ。」
「そうですね。来年になるといい運がやってきますよ。」
そんな言葉を聞いて安心する。

    全ては運がわるかった 

すると壁のほうが「なんや、乗り越えてくれへんのんかいな」とばかりに居なくなる。
しかし、年はとっているのに成長のない私がそこに残ったままだ。
同じような壁が再び現れるとまた落ち込む。それの繰り返しで年数を重ねてきた。
それは私に進化のないことを証明している。

この本はそんな私にも解るように壁を乗り越えるための察知力の大切さを自分の経験を通してシンプルに教えてくれる。

察知力を磨くことでその時々の壁を乗り越えることができたならば・・・
ふり返ってその壁をみたらなんと小さな壁だったんだろうと思える自分になっているかもしれない。
また、乗り越えた時のノウハウは別の場面で使うことができるようになるかも知れない。

一日一日を精一杯生きることに「失敗」も「成功」もない。

    お薦めです


                                   139


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大切な1冊 (ケロちゃん)
2008-06-23 12:40:16
良かったね~


良い本に巡り会えて

俊輔の本やから、余計に良かったやん 


「心が変れば、行動が変る、行動が変れば、運命も変る」ってね  (確かこれで合ってたと思うが・・・


思いひとつで、良くも悪くもなるのよね 

ケロも頑張ろう 
返信する
俊輔の本 (ちびたん)
2008-06-23 21:10:26
俊輔どんなこと書いてんねんやろ?

サッカーのことばっかりやろなって思ってほんまたいして期待してへんかってん

ところが読みだしたら・・・確かにサッカーのことばかりやけどその中に生きるためのエキスがあんねん 

いや~~愛すべき 偉大な人ですわ
返信する
おもしろかったです (まみ)
2008-06-30 16:00:17
たまたま検索でここに参りました。
いろんなことに興味を持たれていて、
かつ、どれもわかりやすく書かれていたので、
探していた記事以外にも楽しく読ませていただきました。
ありがとうございました。
返信する
ありがとうございます♪ (ちびたん)
2008-07-01 12:52:12
まみさんこんにちは 

「わかりやすい」って言ってもらえてすご~~く嬉しいです 

今年はW杯にはまった記事が多くなりそうですが 

また遊びに来て下さいね 

返信する