Chiba Univ. Swimmer's Blog

千葉大学体育会水泳部の日常をお伝えします!
http://chibauswim.wix.com/cust

睡眠って素敵

2019-01-29 21:57:46 | 部活紹介
みなさんこんばんわ、お久しぶりです。
本日のブログは、期末にたたみかけてくる法政経学部にまんまと追い詰められている大石がお送りします。



本日のメニューはこちら💁‍♀️

一時はひなこさんやゆかたんといったお助けカードを切らないとかつかつになってしまうくらいには選手がいたのですが、今週は6人でした。ゆとりのある穏やかな朝練となりました。みんなもそれぞれ追い詰められているのでしょうか。


さて話は変わりますが、わたしは先日インフルエンザになりました。もうそれはそれはしんどかったです。
しんどかった反面、5日間もお休みもらえたので、早寝早起きでたくさん寝れてとても幸せでもありました。

テスト期間が終わり、春休みが始まったらすぐ合宿が始まります!今年は埼大さんに加えて東大さんと合同で合宿を行うということで、どんなかんじになるのかワクワクしています。より有意義な時間にするためにも気を緩めず体調管理に気をつけましょう〜。


無事に春休みを勝ち取るべく、わたしは勉強机に戻ります。さようなら〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんせーじん

2019-01-16 22:42:46 | 部活紹介
こんばんは!
2年の郷祐馬です。
昨日ブログ頼まれたのですが完全に忘れてました。
すいません。
てことで、昨日のメニューです。


今週はenduranceよりのベーシックな週って事で、
きつすぎず、楽すぎずって感じのメニューです。
正月食って呑んで寝まくってなまりきった体にはいい刺激になりました。
正月怠けてたせいでフ◯タ化が加速してしまいました。
1月は頑張って泳いで痩せます。必ず。

話は変わって、先日成人式がありました。
晴れて大人の仲間入り🧑ですね!
自分の地元では中学校で成人式をやります。
中学の友達って本当にいろんな人がいて面白いです。
地元に就職してる人、専門学校行ってる人、地方の大学に行ってる人、もう家族を持ってる人などなど
いろんな人、いろんな考え方を持った人がいました。
普段関わりのない世界の話が聞けて楽しかったです。
実に中学の友達と会うのは5年ぶり。5年って本当にあっという間でした。
昔は毎日会っていたのに、もうほとんどの人とは一生会わないってなんかエモい。
こう思えるのも思い出いっぱいの中学生活だったからだと思います。
これから十数年後大学生活楽しかったなぁって思い出してエモくなれるように
大学生活楽しんで思い出たくさんにしていきたいです👍

以上。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はんぺん食べたかった

2019-01-12 00:07:57 | 日記
こんばんは、3年の小保方です。
久しぶりにブログ書きます。
今日のメニュー



新年早々にインフルになり、自分でもびっくりするぐらいに体力がきえてとても辛いです。クリスマス強化練はなんだったんだ。自業自得ですね。ほんとにインフルだけはなっちゃだめ、みんな気を付けてね。早いところ戻します。

年もあけ、本格的に就活生になろうとしています。私は何になりたいんだろう〜、どんなことがしたいんだろう〜と悩み悩み悩む日々です。
今日のインターンの自己紹介で、水泳やってますって言ったら「え、バタフライとか泳げるの!?」って聞かれました。何回目だろう、水泳やってるって言うと3回に1回は必ず聞かれるこの質問。「泳げます!」って答えるけどなんだろうこのモヤモヤ感。
でもそうやって聞いてくるってことは、私は泳げなさそうに見えるってこと。=肩幅広いのバレてないってことだよね?やったね!!

それよりスーツの日ってタイツ履けないから寒すぎる。街ですれ違うJKがみじか〜い靴下はいて生足出してるの見て、タイツ履けばいいのにって思っちゃう私はきっともうおばさん。


話は変わりまして、12月に何回か動画とってチュートリしましたね。あれのおかげで私のなかで今プチ革命が起きております。
ストロークのイメージを変えてみたら、あらびっくりすごく進む。もっと前からこうやって泳いどけばよかった〜ってかんじ。特に年末は自分的にfly革命でした。年明けたら元に戻っちゃった気もするけど。他の種目もこれからどんどん伸ばしていきたいです。
フォームを修正しようとする時って最初は慣れなくてかえって遅くなったりしますよね。昔はそこで一時的に遅くなっちゃうのが怖くて、あんまり泳ぎを変えてこなかったんですけど、やっぱり大事だったな〜って痛感する今日この頃です。
夏までまだ時間があるこの時期に、いろいろ試してみるのとても大切ですね。ちゃんとレースに繋がるぐらいまでフォームを体にしみこませたいなぁ。

きのうの練習の帰りに寒すぎてコンビニでおでん買おうとしたら卵1つしか残ってませんでした。みんな考えることは同じ。卵の気分じゃなかったから自販機であったかいスープ買いました。美味しかったです。

それではこのへんで、ばいば〜い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけおめついでに

2019-01-07 14:32:22 | 日記
こんにちは。
タイトル通り、あけおめついでにブログを任されました4年の竹内です。
8回か9回前にも書いた気がするけど回ってくるの早くね?って思いつつ、あと何回ブログ書けるか分からないので、喜びを噛み締めながら書きましょう。

まずはとりあえずメニューです。
珍しく忙しいので画像ですいません。




今日は部活としては初泳ぎだったため、キックもプルもスイムもリハビリメニューという感じでした。特にきついところもないはずですが、2週間ぶりくらいに4000m以上泳いだので、フォームを気を付けられるのは始めの25mほど。あとはいかに溺れないように泳ぐかみたいなそんな感じでした。あやのに、愛さん溺れてるって思われてないか心配でした。100Flyは意外にも泳げましたが、100Brがごみ。もともとゴミみたいなBrですが、さらにゴミカスといった泳ぎでした。強化練でのBrはゴミ一歩手前くらいで泳げてたと思うので、それくらいには戻したいですね。

休み明けの練習は、日々の練習の継続がいかに大切なのかということと、休み中に自分がいかに太ったかというのを思い知らされます。とりあえず、合宿開始前くらいまで1ヶ月あるので、それまでに2キロくらい減らしたいです。早起きがんばります。

え、お前、合宿行くの?と思ったそこのあなた。そうです。行っちゃいます。冬季出るし。休部もしてないし。練習好きだし。予定もないし。みんなといた方が楽しいし…。

わたしが1年生だったころは夏彦さんが来てたっけな。帰りにけいちゃんとラーメン奢って貰ったなぁ。

2年生の時は、埼大のとしみさんが来てたなぁ。3日目の夜から来てたけど、後輩たちに大人気でお出迎えされてたなぁ。練習ではわたしと同じBaがスタイルだったかなえさんが、としみさんのアドバイスを受けてパワーアップしてたなぁ。

去年は…去年は誰かいたっけ?去年の合宿といえば、最終日練習なくなったから、夜更かしして修学旅行感を満喫したなぁ。

今年の合宿はどうなるでしょうか。初めて福島に行くのでとても楽しみです。まだ班は迷っていますが、せっかく行くんだから、パワーアップしたいし、後輩たちにも刺激を与えられるような合宿にしたいと思います。合宿だけじゃなくて、普段の練習でも…。


話は変わりますが、お正月といえば駅伝。
ニューイヤー駅伝も箱根駅伝も全部は見れていませんが、今年も様々なドラマがあってとても感動しました。そのなかでも、印象に残った監督たちの言葉を紹介いたします。

優勝した東海大学の両角監督は、「人間力」をとても大切にしているそうです。「人間力の成長なしに、競技力の成長なし」という信念。
人間力って具体的になんぞやって感じですが、あいさつとか、時間厳守とか、整理整頓とか、感謝とか、そういう基本的なことですかね。みなさんはできていますか?私は時間厳守がとても苦手です。私と同じような人も何人かいることでしょう(笑)
強い選手はこういうのがしっかりできてるんですかね。

とりあえず強い選手、強いチームを作るには人間力が大事らしいです。部員に会ったときにあいさつとか、マネージャーや選手同士でのありがとうとか、遅刻しないとか、部室を綺麗に使うとか、すごく普通なことですが、みんながみんなできたら、なんか心に余裕ができる気がするし、それで競技に集中できるのかな。という風に私は解釈しました。


もうひとつは、5連覇を逃した青山学院大学の原監督の言葉。
「進化を止めた時点で退化が始まる」的なことを言っていました。まあこれは自分でもよく分かる気がします。同じことの継続も大事ですが、常に新しいことにアプローチしないと、タイムは伸びないなと。ベストが出たら次はここを強化しようとか、これは合わないから違うフォームにしようとか。指導者がいない環境では特に、自分自信がいつも何かしら進化する姿勢を持っていないと、引っ張っていってくれる人はいないので。

まあこういうのって競技だけじゃなくて生きてく中での様々なことに通じるものだと思うので、心の片隅にそっとしまっておこう。たまに思いだそう。


ということで、卒論やるにも人間力。部屋の掃除をしよう!(卒論やれ)

それではごきげんよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする