デジカメを持って歩こう.

個人の 登山、トレッキング、散歩、海外旅行 の記録です。

 2012年9月 南米.ペルー周遊からブログ参加です

・中山道を歩く(21)③<守山宿>-<草津宿>-瀬田の唐橋

2018-05-31 23:59:59 | 中山道

2018年5月31日

次のルート:㉒瀬田の唐橋~京都・三条大橋【完】       前のルート:⑳醒井宿~武佐宿

       1日目:ドライブ(伊吹山・長浜城址・佐和山城跡)、2日目:(武佐宿-守山宿)、3日目:(守山宿-草津宿・瀬田の唐橋)

【3日目】 … 守山宿ー草津宿ー瀬田の唐橋 …

 朝、曇り空だが今にも降り出しそうな天気。
中山道に戻るのに、昨日雨の中一人で歩いた「大宝神社」を抜ける道へ皆を連れて行く。早朝、参拝者もいない落ち着いた雰囲気の大きな神社、下諏訪の「諏訪大社・秋宮」を彷彿させる。緑に覆われた長い参道を歩き中山道へ出、本日の街道歩き開始。
 ここから暫らく史跡はなく<草津宿>手前で「伊砂砂神社」がある。こじんまりした神社だが「大宝神社」に似た落ち着いた神社である。 先へ行きすぐに右手奥にJR草津駅が見える。草津川手前に「明治の追分道標」という説明板があり良く分からなかったが後で調べると江戸時代には天井川である草津川に上って徒歩渡りをしており、京都側が東海道と中山道の追分であった。明治になって草津川の下に隧道が出来、東京側に東海道との分岐・追分ができたとのことであった。
 草津川隧道の手前を川?沿いに右に折れると天井川・草津川が跡地公園になっておりかつての雰囲気はどこにもなく開放的な広場になっている。公園を越え、隧道の反対側に降りると江戸時代の「草津追分道標」である。 ここまでが中山道、 これからは東海道と重複する部分を歩く訳でひとつの区切りがついたことになり感慨がある。その様な眼で見るせいか火袋が付いた道標燈籠が立派である。  道標南面に「右 東海道いせみち」、西面に「左 中仙道美のぢ」と東海道、中山道の行先が明瞭にきざまれている。
 暫らく付近案内板を観て感慨にふけった後ですぐ先にある「草津宿本陣」を見学する。現存する本陣としては最大級の規模という事、ほぼ完全な形で座敷や本陣住居部が整備されており、その広さや格式の高さに驚かされる。じっくり時間をかけてみた後、先へ行き草津宿氏神「「立木神社」へ。大きな神社で鹿島神宮から遷宮したという立派なものである。境内に鹿の狛犬や、大きな樹木が複数あり昨日の雨に濡れ重厚感がある。 この先、宿の京口・黒門跡や小さな史跡が続くがパラパラとなる。
  月輪池という変わった地名の場所に来たところで突然の大雨が降り出し忙いで雨具を着ける。夕立のような大雨で足元が川の様になり靴もぐしゃぐしゃである。途中ガレージで雨宿りをするが小ぶりになる様子はなく、最も近い駅まで行って今回の街道歩き終了にしよう事になる。調度昼食時、雨宿りを兼ねて食事が出来る場所を探すがない。瀬田の唐橋袂まできて鰻屋を見つけて入る。靴の中もぐしゃぐしゃになり着替えて座敷にあがりホットする。       今回も旅の終わり、うな重とビールで乾杯である。   昼食後、若干小雨になり「瀬田の唐橋」を渡り、本来の目的地<大津宿>よりだいぶ手前<石山駅>で今回の街道歩き終了である。

 本日は歩数2万4千歩、11.8Kmの歩きである。 

 

雨が上がった大宝神社 … 

                

 参道を中山道に向かう

                     

 

 <草津宿> … 69 広重/木曾海道六拾九次之内・草津追分   家並みが川より低い位置に見え、川は水が少なく、小さな仮橋が架かっており、天井川の特徴をよく表現する。揃いの装束で半袖ぬいだ三人の女性は、お伊勢参りの人であろう。彼女らとすれちがって、小さな板橋を渡る傘を肩に担ぎ、風呂敷包みを持つ女は近在の者であろうか、旅なれた感じである。広重の風景画中の人物描写の巧さが、この図をムードあるものとしている。広重はここでも左右の丘をほぽ均等に描き、草津宿、さらに淡墨の比叡の山を描き、見事な透視的構図によって、画面に奥行を与えている。ここには西欧の遠近透視画法を猿真似した時代の不自然さは消え、完全に広重の画法となったことを示している。

江戸の日本橋を東と西に分かれて出発した中山道と東海道の二街道は草津追分で合流、本陣・脇本陣がともに2軒ある大きな宿であった。草津川が天井川のため川端に追分があったが、明治中期に隧道ができ、今は川の下を抜け、追分も移った。中山道の終点とすることもあるが、五街道はいずれも重複部分を持つ。

伊砂砂(いささ)神社 … 500年以上前の応仁年間建立、本殿は一間社流造、檜皮葺き(重文)

                

祭神の石長比売命・寒川比古命・寒川比女命・伊邪那岐神・素戔嗚尊で、最初の三神の頭の音から「いささ=伊砂砂」といわれる

                      明治の追分道標          地蔵堂                            旧草津川

                                

天井川だった旧草津川跡地、

草津宿追分                 火袋付き追分道標    

                

「旧草津川越し」から中山道と東海道の分岐、草津追分道標を見下ろす  手前が中山道、右正面奥の道が東海道、右手方面が京への道

草津追分道標

田中本陣 …                                                  草津宿交流館のジオラマ

                

本陣中庭

立木神社 …  常陸国鹿島神宮から遷宮し、神使の鹿を置く

                

武甕槌命(たけみかづちのみこと)を祀る草津宿の氏神

                

立木橋 … 草津宿の京口にかかる                  姥が餅屋跡にある道標     稲荷神社        野路一里塚跡碑

                                    

矢倉立場道標 … 姥が餅屋跡  「急がば廻れ」の語源の地。「武士(もののふ)の矢橋の舟は早くとも 急がば回れ瀬田の長橋」

新宮神社                 萩の玉川跡                 弁天池

                

弁天池 … 小島に弁財天が祀られている

東海道狼川                                                                    月輪寺

                   

月輪池                     東海道立場跡                       月輪池の一里塚

                         

 

瀬田の唐橋  … 唐風の古風な擬宝珠は歴代受け継がれ日本三大名橋の一つ、近江八景の「瀬田夕照」としても名高い

                

壬申の乱・源平合戦・承久の乱・建武の戦など戦乱の舞台となり「唐橋を制する者は天下を制す」と言われた

                          京阪:唐橋前駅

    

次のルート:㉒瀬田の唐橋~京都・三条大橋【完】       前のルート:⑳醒井宿~武佐宿

       1日目:ドライブ(伊吹山・長浜城址・佐和山城跡)、2日目:(武佐宿-守山宿)、3日目:(守山宿-草津宿・瀬田の唐橋)

=おわり=


・中山道を歩く(21)②武佐<武佐宿>-<守山宿>-栗東

2018-05-30 23:59:59 | 中山道

2018年5月30日

次のルート:㉒瀬田の唐橋~京都・三条大橋【完】     前のルート:⑳醒井宿~武佐宿

       1日目:ドライブ(伊吹山・長浜城址・佐和山城跡)、2日目:(武佐宿-守山宿)、3日目:(守山宿-草津宿・瀬田の唐橋)

 【2日目】 … 武佐宿ー守山宿 …

 朝、ホテルの窓から外を見ると小雨が降っている。雨具をしっかり着けて出発。
近江八幡駅から武佐駅に戻り、風はないが相変わらず小雨がしっかりと降っている中、<武佐宿>から街道歩き開始。  色々な史跡があるが雨降りのためじっくり見れず先を急ぐ。広重の浮世絵にある「横関川の舟渡し場」は只の草叢で川は見えず説明版がないと何が何やらわからない。国道側に迂回して橋を渡り、渡し場対岸に杣道を行く。麦の秋が美しい。
  間の宿<>に入りと国道沿いにパラパラと●●●跡碑が出てくる。 先行する皆と逸れ、雨が強くなったので道の駅で一人で休憩。  ここから暫らくは史跡的なものはなく、只、近くに銅鐸がたくさん出てきた場所があり、そこに造られたという古墳群が公園になっており興味が湧く。 先行グループはここには入らず先に行った様だ。
  間もなく<守山宿>地区に入る。   調度昼食時、国道沿いのファミレスに入り雨具を取ってホットする。
  昼食後も小雨が降り続く。ここからも野洲川を渡り守山宿の中心に来るまで史跡は少ない。     <守山宿>は江戸から数えて67番目、中山道最後の宿場である。「京発ち守山泊まり」という言葉があり、京を出て最初の宿泊地になったという事だが「京発ち」でない人も居たため旅篭が特別に多い訳でないと。  ここ守山宿中心部入口でも皆と逸れ一人歩き。適度に曲がりくねった道の両脇に古い町並みや史跡が残り好ましい。明治の造酒屋、歴代4位の短命内閣・宇野宗佑首相の生家を雨宿りを兼ねて覗く。    ここから大分行った場所で先行グループが後から追いついてくる。  栗東駅手前、大宝神社にはここの地名「綣(へそ)」を関連付けた芭蕉の句碑がある。大雨の中、立派な大宝神社境内を通り抜け今日のホテルへ一人近道する。 

 本日は歩数3万3千歩、16.4Kmの歩きである。 

 <武佐宿> … 67 広重/木曾海道六捨九次之内・武佐(むさ)   前の恵智川宿から草津までの街道は、江盆地の広潤な緑野であるため、広重も画材に困ったのか、高宮、恵智川、そして武佐と、橋づくしのように橋ばかりを描いている。   2つの舟を縦にして舟橋としたのは日野川であり、右に村役人が見守り、対岸西横関で橋銭を徴取する。

恵智川から武佐までは二里半である。武佐の手前、東老蘇(おいそ)、西老蘇の付近は、中山道の歌ビころとして知られる老蘇の森がある。昔、この一帯は湿地で、とうてい人の住める所ではなかった。近くに住んでいた石辺大連という老人が松、杉、檜などの苗木を植え、神に祈った。するとたちまち大森林となった。大連はこの森林の中に住み、百数十年の長寿を保ったというのが、老蘇の伝説で、今も安産守護の奥右(おいそ)神社が森の中にある。

雨の近江八幡駅前              近江鉄道

    

武佐:若宮神社                伊庭貞剛邸跡                        住蓮坊首洗池…承元の法難で法然門弟が死罪

                             

住蓮坊首洗池…承元の法難で法然の門弟4人が死罪、住蓮は故郷で処刑され首を洗ったという池

馬淵八幡社…信長に焼かれた後に再建の本殿は重文                         雨の武佐宿

                             

馬淵八幡社…信長に焼き払われた後に再建された本殿(重文)は朱塗りの桃山様式

「横関川渡し場跡」を迂回して日野川を渡る               雨に濡れる麦畑

                               

<鏡> … 中世・東山道時代の宿駅であった また、江戸時代は武佐宿と守山宿が3里半(14KM)あるため間の宿として賑わう

旧道に入る                  鏡の宿                源義経宿泊の館跡碑

            

雨の国道を歩く               鏡の宿・本陣跡

    

大篠原・西池                                                   篠原神社          子安地蔵堂

                    

桜生(さくらばさま)史跡公園 … 銅鐸が埋納された後に数多くの古墳が築かれている

                

桜生(さくらばさま)史跡公園 … 大岩山古墳群に甲山古墳・円山古墳・天王山古墳を整備

 <守山宿> … 68 広重/木曾海道六捨九次之内・守山    武佐から守山まで三里半の行程である。 川に沿って宿場の家並みが片側だけにあり、左右の山に桜が満開である。遠くの山は三上山であるが、宿の近くに山はない。宿内を描くため片側街とするなど脚色が目立つ。   旅人は1人を除いて京都方面に向かい、終点が意識される。

「京発ち守山泊まり」といわれ、京都から31Kmの守山宿は朝鮮通信使など公式の旅の宿となった。また女性の1泊目の宿として利用された。東山道時代からの史跡が残り歴史が随所に匂う。

昼食…雨の中、屋内に入れホット                        小篠原・稲荷神社 … 参道を国道に分断されている

                             

養専寺 … 山門の奥に大銀杏が聳える

        

茅葺屋根の「暁酒造」           中山道・野洲碑                           朝鮮人街道追分

                             

追分を振り返る 左:朝鮮人街道 右:中山道

行事神社                   銘酒「玉の春」酒造    道祖神群

        

十輪院                    野洲川を渡る

        

野洲川の橋のたもとにあり、川の橋が架けられていなかった頃は毎晩ここに燈籠をかかげ目印となった。

野洲川 … 琵琶湖へ流入する最長の川。三上山麓を過ぎると天井川となり、八つの瀬に分かれ八洲川とも呼ばれた。

馬路石邊(うまじいそべ)神社            雨に濡れた守山宿                                 帆柱観音分岐

                

馬路石邊神社 … 雨の中、皆と逸れたため見学せず 参道300mに沿う川にはゲンジボタルが生息。茅葺の神門は宮津藩代官所から移築された。

 

石部道分岐道標                                                 天満宮

                             

石部道分岐道標 … 「すぐいしべ高野郷新善光寺道」と彫られ、草津宿まで行かずに東海道の石部宿への近道を示す

天満宮 … (本陣跡地)

本陣跡・井戸跡 … 本陣や問屋役の家 跡地                           木浜道との分岐石造道標

                                    

東門院 … 延暦寺四門の一つ                                                   土橋 … 木橋の路面だけ土で覆った

                             

東門院 … 延暦寺四門の一つ東門にあたる 比叡山を守る寺から守山と呼ばれたことが地名となった

樹下神社 … 日吉大社山王七社権現の一つ十禅師宮                      今宿一里塚

                             

今宿一里塚 … 滋賀県で原形を留めた唯一の一里塚

焰魔堂町                  住蓮房母公墓標石         十王寺閻魔堂

                    

「焰魔堂」という地名の由来となった寺。平安時代の歌人 小野篁(たかむら)が閻魔王を祀った

                           「綣」へそ                        大宝神社脇に建つ 芭蕉綣句碑

                              へそむらのまだ麦青し春のくれ 

大宝神社 … 

             

 大宝神社 … 大宝元年に疫病が流行し創建と伝わり、祭神は疫病の神、牛頭(ごず)天王。木造狛犬(重文)、境内社に追木神社本殿(重文)がある。

         

ホテルで宴会

3日目へ続く

 1日目:ドライブ(伊吹山・長浜城址・佐和山城跡)、2日目:(武佐宿-守山宿)、3日目:(守山宿-草津宿・瀬田の唐橋)


・中山道を歩く(21)①伊吹山・長浜城址・佐和山城跡

2018-05-29 23:58:39 | 中山道

2018年5月29日~31日   中山道歩き21回目、近江路・武佐宿から大津宿まで3日かけ約**Km歩きます。8名の参加。   
  今回は1日目は観光ドライブ(伊吹山・長浜城址・佐和山城跡)、2日目(武佐宿-守山宿)と3日目(守山宿-草津宿・瀬田の唐橋)がフルの街道歩きです。

 次のルート:㉒瀬田の唐橋~京都・三条大橋【完】       前のルート:⑳醒井宿~武佐宿

近江路(琵琶湖周辺)Map 

  【1日目】 … 観光ドライブ(伊吹山・長浜城・佐和山城址) …

  米原駅で下車しレンタカーを借りる。前々回行った関ヶ原宿まで戻り伊吹山ドライブウェーを走り「伊吹山」山頂駐車場へ。対向車には全然会わない。    山頂裏側の登山道を豊富な高山植物を見ながら登る。久しぶりにたくさんの高山植物を見る。最近は高い山に登っていないので高山植物を見るのは何年かぶりである。山頂稜線に出ると強い風が吹きすさび、寒くなる。雲に覆われ遠景は見えないが山頂真下のスキー場等、表登山口側のリフト下山口は良く見える。    山頂・日本武尊像、一等三角点を見、山小屋で昼食を摂ってから最短ルートで駐車場へ降りる。駐車場の「開花情報」掲示板によると、この時期でしか咲いていない花々があり、わずかな時間しか楽しめなかったがさすが花の伊吹山である。
  伊吹山から下り、途中で関ヶ原古戦場に寄り道。  自由にルートを変更できるのが車の良い処である。前の時と違い晴天の古戦場・笹尾山である。蕎麦の白い花が満開で綺麗。 
  醒ケ井駅前にも寄り道し「長浜城」に向かう。歴史博物館として再建された模造三層天守閣である。琵琶湖畔に接して建てられており、ネットでの評価は高くなかったが城の周りに緑も多く桜の季節には美しいだろうと思われる。
  本日の終着地、近江八幡へ向かいホテルの裏手、「佐和山城址」に登る。関ヶ原合戦前の西軍の明主・石田三成の居城である。五層の天守閣を誇っていたが、痕跡の残らぬほど徹底的に破壊され、その一部は彦根城の太鼓門に転用されたと。     龍潭寺というお寺を通って登る。石垣等お城としての痕跡は何もなく完全な山道を登り、時々開けた場所は西の丸跡とかになっている。山頂が本丸跡で平坦な広場である。しかし本丸としての天守台、桝形等の遺構は殆んど確認できていないとしている。  本丸広場西側から琵琶湖方面が望め彦根城域の緑が目立つ。言われて目を凝らしてみると彦根城天守閣が見える。  佐和山城と彦根城、戦国時代末期の栄華盛衰を想う。    本日の観光ドライブはこれにて終了。

≪伊吹山≫   … 標高1,377m 滋賀県と岐阜県の県境に位置する
伊吹山駐車場                琵琶湖方面

                

        

ウマノアシガタ

グンナイフウロ

                                          正面登山道を見下ろす

        

日本武尊像                  山頂パノラマ        1等三角点                      下山開始

                       

 

 

 関ヶ原古戦場                                                   醒ヶ井駅

                         

≪長浜城≫ …
                                                    琵琶湖畔太閤井戸     琵琶湖畔

                

                

≪佐和山城址≫ … 
Map

                                               西の丸から伊吹山

                         

本丸

            

中央の森の中、右手寄りに彦根城…小さな斑点に見える

彦根城・全景

                                         石田三成像

           

 

        

= 2日目 へ続く = 

   1日目:ドライブ(伊吹山・長浜城址・佐和山城跡)、2日目:(武佐宿-守山宿)と3日目:(守山宿-草津宿・瀬田の唐橋)

 

 

 

 

 

 

 

 【2日目】 … 武佐宿ー守山宿 …

 <武佐宿> … 67 広重/木曾海道六捨九次之内・武佐(むさ)   前の恵智川宿から草津までの街道は、近江盆地の広潤な緑野であるため、広重も画材に困ったのか、高宮、恵智川、そして武佐と、橋づくしのように橋ばかりを描いている。   2つの舟を縦にして舟橋としたのは日野川であり、右に村役人が見守り、対岸西横関で橋銭を徴取する。

京都から武佐宿まで46Km、健脚の旅人の1泊目の宿として利用された。万葉の里蒲生野・楽市発祥の地石寺・信長の安土城も近く、歴史が漂う。本陣門・陣屋・問屋・宿役人宅などが残る。

 

 <守山宿> … 68 広重/木曾海道六捨九次之内・守山    武佐から守山まで三里半の行程である。 川に沿って宿場の家並みが片側だけにあり、左右の山に桜が満開である。遠くの山は三上山であるが、宿の近くに山はない。宿内を描くため片側街とするなど脚色が目立つ。   旅人は1人を除いて京都方面に向かい、終点が意識される。

「京発ち守山泊まり」といわれ、京都から31Kmの守山宿は朝鮮通信使など公式の旅の宿となった。また女性の1泊目の宿として利用された。東山道時代からの史跡が残り歴史が随所に匂う。

 


・足和田山

2018-05-25 23:59:59 | 登山

2018年5月25日 W校友会で富士五湖・足和田山に行きました。7名の参加。初めて登る山。家族向けの山という事で大したことのない山と思い今まで敬遠してきました。 昼前には晴れて暑くなる予報だったがそれ程暑くならず。

 河口湖駅に降りると東南アジア系と思しき人でごった返していてビックリ。富士山が世界遺産に登録されたせいか。電車にはそれ程いなかったのでバスで来たと思われる。  ただ、我々が乗るバス方向に向かう人はわずか、また登山者もいない。  バス停から登山口まではすぐ。季節には家族ずれが多く来るようでトイレ等施設は整っている。案内板の裏にある金網ゲートを開けて登山道へ。
 登り始めは急な登り坂だが間もなく稜線の快適な登山道になる。木陰の稜線を1時間ほど歩き足和田山山頂(五胡台)。わずかに雪を残した富士山が樹間に見えるが湖はひとつしか見えない。
 昼食後、先へ行く。今までと同じ様な稜線の道を行くが登山道とサイクリング用の道が並行してある。サイクリングの道の方が平坦になっていて歩き易い。  時々捲道があったりして紛らわしい道だが間もなく三湖台へ到着。開けた広場になっていて背後に富士山全体が雄大に見え、前方には三湖台という名称にふさわしく真下に西湖、左手遠くに精進湖・本栖湖が青木が原樹海の先に見える。西湖の向こうに御坂山塊の山々が見える。  
  開けた場所で富士山の展望、青木が原の樹海、三つの湖、左遠くに南アの山々が見え清々しい展望地である。ここからはすぐ近くまで車が入ってこられ季節には観光客が多いのだろう。帰りに鳴沢氷穴を見学して河口湖駅へ戻る。

河口湖駅                       稜線の登山道                    足和田山山頂から        河口湖

                

    

西湖                                        三湖台から

                

三湖台からの雄大な富士山

青木が原の向こうに南アルプス

    

    

鳴沢氷穴 … 中は狭く、ヘルメットがないと頭をぶつけて危ない また氷穴だけあり非常に寒い

            

=おわり=


・鎌倉 鎌倉文学館 薔薇

2018-05-18 23:59:59 | 日記

2018年5月18日 W校友会のクラブで鎌倉・文学館に薔薇の花を見に行きました。12名の参加です。天候は晴れ。            

JR鎌倉駅から江ノ電に乗り2駅・由比ケ浜駅へ。徒歩10分程の所にある文学館へ移動。
 鎌倉の山裾にある建物で、説明板によると旧加賀藩主前田家の別邸であり、佐藤栄作の別荘にもなった。最初に庭園にある薔薇を見る。こじんまりした薔薇園で若干散りかけているものもあるが良く手入れされている美しい。  バラ園観光を終え文学館内部へ。鎌倉に集い、居を構えていた作家・詩人等文学者の原稿・手紙・愛用品等が展示されておりじっくりと読んでみたい気にさせるものが多い。  
 昼食後、長谷の大仏を見てから大仏裏手の鎌倉アルプスを歩く。途中で出会った女子中学生グループに近道といって誤った道を教えてしまい、大汗をかいて後を追いかけ正しい道へ案内する。   
 鎌倉アルプス尾根筋脇にあるおしゃれなコーヒーショップで休憩後、「銭洗弁天」「浄智寺」に寄り北鎌倉駅で本日の散策終了。

文学館への道                薔薇園から文学館方面全景

    

 

薔薇園 色とりどり

                

                 

    

 

長谷の大仏                                                           銭洗弁天

                             

=おわり=


・成田山 新勝寺

2018-05-10 20:34:44 | 日記

2018年5月10日 W校友会のクラブで成田・新勝寺に行きました。初めて行く成田山です。16名の参加。天候は曇り所により雷雨というハッキリしない予報です。            

日暮里から特急電車で京成成田へ行く。  掲示Mapを見ると京成成田駅とJR成田駅がやや離れてある。曇り空の下、新勝寺へ向かいボランテイアガイドと落ち合う。    始め仁王門の長い説明にうんざりしながら聞いていた。が雨がパラパラと降りだし、そのうち本降りの雨になる。大雨の中、ガイドも短めに終わった様だ。 説明によると新勝寺は檀家は少なく観光寺院として維持されているとのこと。お寺そのものは重文になっている建物が5施設あるので立派であるが如何せん雨の中の観光なのでじっくりと観る事は出来ない。    昼食を終え、駅に戻る途中でやっと雨あがる。

門前町の通り                  総門                        仁王門

                

大雨の中、大本堂前から三重塔

        

=おわり=