デジカメを持って歩こう.

個人の 登山、トレッキング、散歩、海外旅行 の記録です。

 2012年9月 南米.ペルー周遊からブログ参加です

・中山道を歩く(11)②<洗馬宿>-<本山宿>-<贄川宿>-<奈良井宿>奈良井

2017-04-19 23:59:59 | 中山道

【2日目】
2017年4月19日 中山道歩き11回目・2日目は宿から洗馬駅に戻り<洗馬宿>スタートです。朝起きると雨が降っていましたが朝食を摂って出発する頃には雨もあがり青空が見えます。   駅に戻るには洗馬神明宮の境内から鳥居のある正門を通るのですがJR中央西線の線路にぶつかってしまい踏切はありません。線路を渡るのが鉄道開通で寺道が削られた証しです。    前方に山が迫ってくると<本山宿>はすぐです。小さな集落、右側に建つ各戸は屋号を大書した看板を出し宿場の雰囲気を残しています。   変わった地名の日出塩集落過ぎ、ほどなく 「是より南 木曽路」 の碑に出会い、「すべて山の中」の木曽路です。   完全な山道の桜沢旧道に苦労し、<贄川宿>に入ります。若神子集落の先から雨が降り出し傘をさします。贄川駅に着き駅前の蕎麦屋で雨宿りをかね昼食にしようと思いましたがお休み。 ちょっと小雨になってきたので先に進み、復元贄川関所では完全に晴れ。  しかし、また雨が降り出し傘をさして宿はずれの屋久島の屋久杉に匹敵する様な巨木「贄川のトチ」を見学。    間の宿<平沢>は漆器の町、道の両側に木曽漆器の店が並び人も少なく落ち着いた雰囲気で好ましいものです。 奈良井川河床が高くなり、せせらぎに沿って歩く様になると間もなく<奈良井宿>奈良井駅に到着、今回の街道歩き終了です。  14時半に駅到着ですが16時まで電車がないため、奈良井宿の見学をして時間つぶしです。    2日目は歩数3万5千歩、15.6Kmでした。

 中山道も<奈良井宿>に入ると<宿数としては半分歩いたことになります。 ただ、この時点で<望月宿>から<下諏訪宿>は歩いてなく中抜け状態なので、宿数半分には未だです。 見るものの多い充実した二日間が終わりました。  

次のルート:⑬奈良井宿~上松宿         前のルート:⑫望月宿~下諏訪宿 

<洗馬宿> … 広重/木曾海道六拾九次之内・洗馬   「北斎の赤富士」「広重の洗馬」といわれるほど、広重の全作品中の最高傑作と評価される。満月の月明かりの中を芝船と筏が奈良井川を下り、秋風に葦が揺れる。自然と人間の調和は日本人の琴線に触れる風景画であるが、山はなく流れは緩やかで、洗馬宿に同一風景を発見するのは至難といえる。

塩尻・洗馬・本山の3宿は中山道 が塩尻峠経由になり誕生した。洗馬の宿にかつての面影はない。本陣、脇本陣の庭園は評判のものであったらしいが、鉄道に削られ、今はあとかたもない。

朝食                        洗馬神明宮

                

洗馬宿本陣跡           萬福寺                芭蕉句碑            高札場跡碑

                

牧野の一里塚跡碑                              信濃の洗馬「入梅(つゆ)はれのわたくし雨や雲ちきれ」

  

 <本山宿> … 広重/木曾海道六捨九次之内・本山   洗馬から三十丁で本山である。本山宿の先、日出塩(ひでしお)と桜沢との間にある桜沢橋は、松本領と尾州領の国境であった。そのためこの本山宿には松本藩の口留番所が置かれていたという。ここは木曾街道六十九次の宿場中では三指のうちに数えられるほど昔の形態をよく残している。
 広重は、画面を横切る大木を描き、その下で切り倒した大木に腰をおろして一服する樵を配し、こうした山仕事が主であった地方色を出している。自分と同じぐらい大きい籠を背負った子供の姿も可愛らしい。

  そば切りの発祥の地として、江戸時代からよくしられていた。中央本線の駅を近くに作らなかったため、その後の変化は少なく出梁(だしばり)造りと袖卯建(そでうだつ)を持つ家並みが保たれ、屋号の看板を掲げる。信濃十五宿の端の宿となる。

本山宿入口・秋葉神社                     登録有形文化財・川口屋    「雀おどり」の家          ・若松屋

                

脇本陣跡碑                               日出塩の一里塚        長泉寺

                      

 <贄川宿> … 広重/木曾海道六拾九次之内・贄川(にえかわ)  本山から三キロの地点が桜沢橋である。今は境橋といい、この橋を渡ったところに碑があり「これより南、木曾路」と記されている。そしてさらに先の中畑と賛川宿との間には御番所があり、「上下女改め、ひのき細工改め」が行なわれたとある。
 この賛川の宿は今も昔に変わらぬたたずまいを見せる。広重は、この贅川の図では、旅籠屋の店先を描いている。店頭には宿役人であろうか帳面を手にした老人が通りすぎ、馬の荷をおろそうとしている馬子、客を送ってきて一服する駕籠屋、店先ではすすぎを使う客、その客に茶をすすめる女や大きな荷物を運ぶ女、そして二階にはすでにくつろぐ客の姿を描いて、当時の旅寵風俗をあますところなく表わしている。またこの図には、宿の掛け札を利用して、「松島房二郎刀」「摺工松邑安五郎」「同亀多市太郎」とこのシリーズの彫摺に関係した職人名が記されているが、これはきわめて珍しい。

  木曽11宿北端の宿は、女改めと木曽木材の搬出を取り締まる尾張藩の贄川番所があり、石置屋根で復元した建物が公開される。宿場時代の面影は、昭和5年の大火によって殆んど失われいる。交通量も少なく、静かな宿の佇まいを保つ。

 是より南 木曽路               是より南 木曽路 碑                 桜沢旧道

                

 

                     鶯着(おうちゃく)禅寺      若神子(わかみこ)の一里塚            旧若神子村 水場

                

諏訪神社                 贄川駅 … 雨が強くなり駅で雨宿り、蕎麦屋が駅前にあったがお休み!残念               

    

贄川関所(復元)

        

麻衣ヌ(あさぎぬ)神社                                       深沢家住宅

            

贄川のトチ … 推定樹齢千年、樹高33m、根本周囲17.6m(長野県指天然記念物)

                               

        

押込の一里塚跡碑         旧長瀬村分岐                     芭蕉句碑「送られつ をくりつはては 木曽の秋」 

               

平沢集落・漆器の町

                

    

<奈良井宿> … 英泉/岐阻街道・奈良井宿 名産店之図  『木曾路名所図会』に、「名物お六櫛、宮越、薮原、奈良井にこの店多し。木曾山中の名造にして、特に近年はお六櫛と名して諸州に商う、木は棟梁を使う」とある。
 英泉描くお六櫛を商う店には櫛の材料が陰干しされていたり、後ろ向きになって櫛の目を刻む人物の姿が見え、その仕事ぶりを知ることができる。お六櫛の主産地は藪原宿であったが、奈良井側にも及んでいた。はるかにみえる山は木曾駒ヶ岳である。茶を多用した配色のため、ひなぴた感じを受ける。

  中山道の難所・鳥居峠を控え、ここで宿をとる旅人が多く、木曽十一宿中一番の賑わいだった。その繁昌ぶりは「奈良井千軒」とうたわれた。     木曽でも最も長い880mの町並みは重要伝統的建造物群保存地区として、全国で10番目に選定された。また、鍵の手や枡形の位置も往時のままで、全体的に宿場情緒が色濃く漂っている。

橋戸の一里塚… 奈良井川の対岸にある           木曽楢川小学校…木曽漆器が食器

                

奈良井駅 到着

奈良井宿                                                お六櫛

                

 

水場                                                        大宝寺…マリア地蔵と呼ばれる地蔵が                                                    

                        

                                       鍵の手

            

 

=おわり=

次のルート:⑬奈良井宿~上松宿      前のルート:⑫望月宿~下諏訪宿 


・中山道を歩く(11)①下諏訪<下諏訪宿>-<塩尻宿>-<洗馬宿>

2017-04-18 23:59:59 | 中山道

2017年4月18日~19日 中山道歩き11回目は下諏訪駅<宿>から奈良井宿まで2日間かけ約36Km歩きます。  2月・3月は雪があるため中止、3ケ月ぶりの中山道歩きです。     本来はこの日程で望月宿から和田峠を越え下諏訪へ抜ける予定でしたが今年は寒さが続き峠に未だ雪があるという情報を受け今回のルートに変更です。  参加者6名。

【1日目】  
9時過ぎに下諏訪駅に到着。当初は午前中雨が残るかもしれない予報でしたが変わって好天。 一旦和田峠方面に戻り、諏訪大社下社・秋宮を見学。この秋宮は昨年夏、甲州道中完歩のおり観光で見てまわっている。   甲州道中の合流地点から中山道<下諏訪宿>を歩き始める。旧道に入ると古い家の棟飾りとして菱形の「雀おどり」というものがあり初めて見た。格式がある。  11時30分前、ちょっと早いが朝が早かったこともあり信州蕎麦の店で昼食。昼食後、道は徐々に登り坂となり塩尻峠へ向かう。      春の陽光を浴び急坂に汗をかきながら峠に到着。峠に展望台があり諏訪側に諏訪湖・八ヶ岳・富士山・南アルプス、塩尻側に御嶽・乗鞍・北ア穂高の山々が眺望でき中山道随一ということ。塩尻峠茶屋本陣跡を過ぎ高速道路を越えると葡萄畑の向こうに雪を冠った北アルプスの山々が見え<塩尻宿>に入る。ここ柿沢集落でも「雀おどり」の棟飾りの旧家をたくさん見る。ここの「雀おどり」は諏訪地方の菱形と異なり、鳥が翼を広げた形をしいる。恰好良い。
  「中央東線」高架のしたを潜り、一対完全に残っている貴重な平出の一里塚を見、「中央西線」を渡り葡萄畑の道を歩くと<洗馬宿>。追分を過ぎ洗馬駅の脇道から民宿に着いて本日の街道歩き終了。 歩数3万6千歩、16.2Kmだった。

<下諏訪宿> … 広重/木曽海道六冶九次之内・下諏訪   和田峠を過ぎ、西餅屋村から三十四丁で樋橋、さらに一里半の下りで下諏訪宿に達する。今日でも昔の面影をとどめた低い二階の出し造りや格子造りの建物も多く残っている。この宿から三里の上諏訪は、江戸の内宿新宿から発した甲州街道の終点でもある。
 広重は、この「木曾街道六拾九次」の旅で一服するかのように旅籠の内部を描いている。食事をする泊り客の中央後ろ姿は、広重自身だという説がある。

中山道と甲州街道の分岐点にあたり、和田峠と塩尻峠の二つの峠に挟まれた交通の要衝であった。 また古くから諏訪大社下社の門前町として栄え、中山道で唯一温泉の湧く宿場で旅篭や飯盛り女も多く、大いに賑わった。  現在、温泉街には出桁造りの低い二階建て、立繁格子の家が多く残っており、宿場時代の面影を伝えてる。

中央線車中から南ア)甲斐駒 …雨上がりの朝で非常に澄んで見える                                下諏訪駅

                             

諏訪大社・下社秋宮                                           神楽殿(重要文化財)  秋宮一之御柱・社殿右手前

                

幣拝殿(重要文化財)      秋宮二之御柱・左手前                 甲州道中・中山道合流地 綿の湯      高札場跡

                                    

一之宮大燈籠                              平福寺              日限地蔵

                   

 

右中仙道 左いなみち                          「雀おどり」菱形…諏訪地方

                             

                     昼食                  今井番所跡         今井茶屋本陣      道標:右しもすは 左しほじり峠      

                

塩尻峠坂途中から諏訪湖を望む                   石船観音

                       

<塩尻宿> … 無款(英泉)/木曾街道・塩尻嶺 諏訪ノ湖水眺望    国道百四十二号線と下諏訪町でわかれ、国道二十号線を進むと塩尻市に達する。    英泉描くこの図は、題名にもある塩尻峠からの眺望である。左に八ヶ岳と高島城、右に南アルプスの端があり、富士山を中心に移した以外は写実的で、英泉は実際に見たと推察できる。諏訪湖は凍結した御神渡り後の風景、人馬が湖上を通るのは誇張だが、今も類似風景に会うことができる。

三州街道五千石街道の塩の道が合流する交通の要衝で、太平洋産の南塩と日本海産の北塩の終着点から塩尻の名がある。旅篭は深谷宿の次に多く、国重文の旅篭が修復保存される。国道に唯一バイパスができていないため、宿は常に喧噪の中にある。

 

塩尻峠展望台から諏訪方面

            

塩尻方面 北アルプスを望む    

         

塩尻峠史跡群            塩尻茶屋本陣跡           東山の一里塚…江戸から五十七里目

            

柿沢の「雀おどり」…鳥が翼を広げた形             北アルプスの大展望

                                         

雀おどり                                  塩尻口留め番所跡       元旅篭屋いてふ屋     塩尻宿本陣跡碑

                

                    阿禮神社              北アルプスを望む        大門神社

            

平出の一里塚 … 一対完全に残っている

        

北アルプス              松本空港への飛行機     中央西線を渡る

        

<洗馬宿> … 広重/木曾海道六拾九次之内・洗馬   広重描く「洗馬」の図は、広重の代表作としてしばしは紹介されている作品である。奈良井川の流れに柴をいっぱい積んだ船と筏を配し、大きな月が中天にかかり川面を明るく感じさせる。そして空にほどこした淡墨の天ポカシ、淡藍のたなぴく雲、さらにオレンジ色の大和絵風の雲形などが、不自然さを感じさせないほど、山国独特の空の様子を表現している。またことさらに大きく描かれた月も山国ということを意識した描写であって、河岸の樹木やおい茂る葦、そして葦のかげに屋根だけしかみえない人家の描写も、この図に抒情的なムードを盛り上げるのに大いに役立っている。

 木曽義仲の馬を洗った故事から洗馬の名前が生まれた説が伝わるが、平安時代に洗馬牧や洗馬庄があり、説話に過ぎない。塩尻・洗馬・本山の3宿は中山道 が塩尻峠経由になり誕生した。  北国西街道が分岐する要地で、改目改所(かいめあらためしょ)が最初に置かれていた。

中山道と善光寺街道の分去れ                                     洗馬駅               宿の夕食     

                             

 2日目に続く


・秩父・羊山公園&琴平丘陵

2017-04-16 23:59:59 | 日記

2017年4月16日 W校友会のクラブで秩父の羊山公園の芝桜を見に行きました。15名の参加です。観光地として良く聞く場所です。今年は芝桜の見頃にはチョット早く、桜の方が見頃かも知れないという案内です。   西武秩父へ2日連チャンで行く事になりましたがこちらの会のアクセスはJR熊谷から秩父鉄道を使います。

秩父鉄道お花畑駅から西武秩父駅方面を通り羊山公園に入り「芝桜の丘」へ向かいます。途中の道々桜が満開です。調度昼時、周囲が満開の桜で埋まっている芝生広場でお花見昼食です。      昼食が終わった後、「芝桜の丘」に向かいます。入場料が300円かかるはずが芝桜がそれ程咲いていないという事で無料でした。それでも一部には全面に芝桜がピンクに咲いてきれいです。それ程広くない丘を一回り、確かに全面に咲いていれば壮観なものだろうという感じです。        ここから琴平丘陵へ2時間程度の軽いハイキングに行く組と芝桜散策組に分かれます。  我々はハイキング組に入りましたがあに図らんや3時間以上かかり、登り下りや岩場もあり街中を歩く靴で行ったため苦労させられました。また歩き慣れていない2人が途中で気分が悪くなるハプニングがありました。 しかし、札所を巡り無事秩父駅に戻りました。 

秩父鉄道熊谷駅には汽車が止まってました         若山牧水碑            羊山公園の桜・満開です

                             

 

                

 ≪芝桜の丘≫                                                武甲山をバックに

                

    

≪琴平丘陵ハイキング≫

            

札所26番 岩井堂

                

札所27番 護国観音

         

   

武甲山              影森駅ホームから

    

=おわり= 


・秩父・四阿屋山

2017-04-15 23:59:59 | 登山

2017年4月15日 例会山行で秩父・四阿屋山に行きました。本来は赤城山に行く予定が最近の寒さで残雪が多く断念、行き場所が変更になった例会です。 15名の参加。 天気は良いのですが昼過ぎから雷雲が発生するので注意という予報です。

予定の電車に乗ったが電車トラブルに遭遇し集合時間に間に合いそうになく一人で別の山に行く事を考えたが、飯能から特急に乗り時間に間に合いました。  新装なった西武秩父駅からバスに乗り、1時間弱で登山口です。両神神社の境内を抜け暫らく歩くと山道になります。両神神社奥社の先からクサリ場が現れます。荒れた山道と露岩がありそこそこ距離もあり結構緊張を強いられます。      クサリ場を抜けると間もなく山頂です。周囲に雑木の生えた狭い山頂ですが両神山が真近かに、そして特徴的な二子山も見えます。気になる雷雨は山頂にいる時に大粒の雨が落ちてきましたがすぐに止み事なきを得ました。    下りは同じクサリ場を慎重に降り、両神神社奥社の先から登りとは別尾根のルートを通りバス停へ下山です。

新装なった西武秩父駅       薬師堂                                両神神社         ミツバツツジが一部で咲いている

                

                    両神神社奥社              山頂直下のクサリ場

                       

山頂からの展望・両神山          両神山と二子山(右の双子)

                             

下山・クサリ場を下る

            

武甲山が見える            二子山             中国友好・観景亭

                

=おわり=


・岩殿山

2017-04-07 23:59:59 | 登山

2017年4月7日 W学園校友会クラブで大月・岩殿山へ行きました。8名の参加です。曇り空で富士山は見えず、桜の花も殆ど期待薄の気温です。この山に登るのは5回目となります。

毎回来るたびに様変わりしている大月の街を抜け岩殿山に登ります。丸山公園の桜は一部咲いていますが殆んど未だです。絶壁の階段を登り山頂に着き、本丸跡・井戸跡を見てから展望台で昼食。1名だけ縦走せずに大月へ下山。残りメンバーは兜岩の鎖場から稚児落し経由で浅利集落へ縦走。殆んどのメンバーがこのコースは初めてという事で鎖場のスリルと稚児落しの絶景を楽しんだようです。

中央線の踏切を渡る         桂川を渡る          丸山公園          山頂部を仰ぎ見る         山頂直下

                

頂上・本丸跡                            岩殿城の井戸跡   

                           

山頂展望台から大月市街                      先ほど歩いた丸山公園     往路を戻る人も

            

兜岩の鎖場

                

稚児落し

                       

    

                             

=おわり=     


・会津若松・鶴ケ城

2017-04-05 23:59:59 | 城めぐり

2017年4月5日 会津若松の鶴ケ城を見に行きました。始発電車に乗り会津若松駅に11時前に着きます。天候は晴れ、温度は上がりそう、散策日和です。  この城には26年前、車で新潟へ遊びに行く途中で寄っています。

郡山駅までは山頂部分に雪があるくらいで周囲は都心と同じ風景です。磐越西線に入ると電車の周りでも雪が目立つ様になります。表側から見る磐梯山も雪が一杯でまだスキーができそうな感じです。若松駅に着くと赤ベコがあり東北に来たという気持になります。裏通りを通り鶴ケ城へ向かう途中で昼食です。ソースかつ丼が若松の名物という事で食べてみました。ボリューム満点ですがそれ程でもという感じでした。        鶴ケ城・西で丸側から入ります。桜は未だ蕾状態、すき枝のお濠の向こう側に建つ天守閣は凛々しいものです。青空に映えた五層の天守は出窓と付櫓をアクセントにしてスマート。 本丸御殿がかつて建っていたという正面広場側からは天守から南に伸びる走長屋・南走長屋が復元されていてアクセントになり美しい景観です。      鶴ケ城天守閣の中の資料館を見、天守にある展望層から雪で真っ白な磐梯山や飯豊連峰の展望を楽しみます。復元された南走長屋の中は石垣の構造や部屋の構造が分かる様になっています。   本丸広場の南東には「荒城の月」が鶴ケ城と仙台の青葉城をモチーフに作詞されたとの碑があり納得できるものです。   本丸西側の赤く塗られた廊下門橋の枡形を通り、もう少し見ていたい気持ちに後ろ髪ひかれながら駅に戻りました。

磐越西線からの磐梯山          会津若松駅       福島名物・赤べこ

                

若松城跡                                  鶴ケ城

                

                   鶴ケ城歴代城主家紋            本丸広場側からの天守閣

                

走長屋と天守閣                             鉄門                                帯郭側から見る天守閣

                

本丸広場南の石垣上から     月見櫓              「荒城の月」碑 …春高楼の花の宴 巡る盃影さして千代の松が枝分け出でし 昔の光今いずこ

                

天守閣からの展望         磐梯山               本丸・広場        走長屋と鉄門

                

飯豊山                                    鉄門を見下ろす       干飯櫓から堀

                

茶室 麟閣                                                南石垣上から干飯櫓方面     廊下橋と磐梯山  

                             

東側から                廊下橋門の枡形

                

                     新島八重の象                           会津若松駅           磐梯山

                 

=おわり=