goo blog サービス終了のお知らせ 

やっぱブログだべさ。

 こんなブログタイトルでも…まぁイイんでないかい? 
 まずは「初めに・お約束」をお読み下さい。

ばよりんギーコギーコのお話。

2009年03月27日 | Music
 本日のお仕事:郊外の図書館にて、こどもっちに楽器を触らせようイベント・第二弾。音楽教室主催。

 これを我らの教室ではInstrument Petting Zooと呼びます。今日娘を連れてやって来たどっかのお父さんが、動物が居るんだと思って娘を連れてきたそうで…「動物はどこに居るんですか?」とピアノの先生に聞いたそうな…

 本日のChewieの小道具:

 右の大きいばよりんは、Chewieの私物で、中学校から高校まで、学校のオケストラで使っていた楽器デス。こういう楽器崩壊のリスクがある時に使ってマス。
 小さい2台はレンタルで、この日の為に楽器屋さんからタダで借りてきた。そして肩当のスポンジをpyonちゃんに借りました。ありがとー

 さて、イベント開始。ピアノの先生がまずお話してくれました。「お家に何か楽器がある人、手を挙げて~」「弦楽器ってどんなのがあるか知ってる?」
 

 今日は、ピアノ・ばよりん・ギター・ドラムが出張であります。子供っちは、それぞれ好きな楽器から試してみて、興味があったら4つ全部ツアーしてみるのであります。
 意外とばよりんは人気で。だっけどさー、ばよりんって、いい音を出すのがとっても大変な楽器で、「ギーコギーコ」「ガギガギガギ」の連続。1時間半これを耳元で聞かされたChewie
 …こんな楽器をこういうイベントに出しちゃっても、誰もこの後ばよりんを弾こう!なんて思わないんじゃないの?と思うんだけど(笑)
 
 ギーコギーコの風景:
  

 「キラキラ星」の出だしを教えてみようとする先生の居る風景:
 
 ま、無理でした。大きい子だと結構出来るんだけど、コレ位小さい子供っちは難しい。
 が、この金髪の子が割と良くて、お母さんに「中々筋がよろしいデス」って言ったら音楽教室の担当の人が教室のチラシを持って飛んできました(笑)

 こちらはピアノのコーナー。アップライトのピアノを開けちゃって、中の構造を見せてた。こっちの方がばよりんより面白そうだなぁ…

 
 今日は60人くらい来たそうです。一体何人の子がこれから音楽のレッスンを取るのやら…。まぁ興味を持ってくれたら、イベントをやった甲斐があるって物デス。
 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギちゃんのその後と「オロオロ」のお話。

2009年02月10日 | Music
 何日か前に載せた、ネギちゃんin a Fireking mug、更に伸びてこうなりました。



一本は弱弱しく伸びた挙句、支えられなくて折れてしまった。そろそろ食べましょう…。

 
 さて、土曜からテキサスへ行きます。二週間でお仕事二件。「カルメン」のオペラと、ミュージカルメドレーのポップスコンサート。先週末、この仕事をくれた一人がシカゴに来ていたので、カルメンの楽譜を貰いました。今日、ポップスコンサートの楽譜が届きました。結構・・・面倒な楽譜だなぁ
 
 そして席が…カルメンは2nd violinのprincipal、ポップスはコンマスの隣…
 仕事を取ってきてくれた友達二人がChewieを過大評価したとしか思えないんだけど、「どこの馬の骨かも分からない」シカゴからヒョコヒョコやってくる人をこんな大事な席に座らせちゃってイイのかしらん?! ポップスなんて、本当に後ろの方でちょこんと座って弾きたかったのに! 

 ちゃんとやらないと、私を呼んだ彼らも責任重大デスよね~。そんで、もう呼んで貰えなくなりますよね~。キャンプでも一緒に弾いてくれなくなるかも!(って、一緒に弾いた事あるんだけどね)ポップスの方は全然曲を知らないので、焦っているトコロであります。が、オンラインで聞けば良いのだけど、気づけばyoutubeでQueenなんか聞いてる私

 呼んでくれた二人の友達はキャンプのばよりん&びよらの先生達で、Chewieがテキサスで単発の仕事が出来ないか、夏の間から画策してくれました 
 そんで二人とも名前がPeter。先週末会ったPeterは、ばよりんの修理にわざわざシカゴに来たんだけど、そのばよりん職人さんもPeterって名前 Peter3人とも、とても仲良しだそうです。
 

 関係ない話だけど、修理の後、Peterの楽器を弾かせてもらいました。しゅごい!!!! しゅごーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい楽器!!!
 「楽器、取替えません?」って言ったら「いいけど、残りのローン払ってね~」と言われた(笑)。

 家に帰ってきてからChewieの楽器に謝罪
「今日は浮気しました。身の程知らずでした。ゴメンなさい。やっぱりアンタが好きだよ
 ご機嫌は直ったのであろうか。とりあえず、Peterが弾いてる弦を試してみようかなぁ…弾きやすかったなぁ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況色々のお話。

2009年01月25日 | Music
 はぁ~また寒くなりました と言っても、1週間くらい雪は降っていないのが嬉しい。道が少しキレイになりました。

 では、短く近況を。

 多分風邪をひいた 一日休みで気が抜けたらしい。
 
 久々にChicago Symphonyを聴きに行きました。なんたって、カッコイイEsa-Pekka Salonenさまが指揮
 最近のSalonenさまのお写真を拝見して「あー老けてしまわれたわ~」だったんだけど、実際現れたらやっぱり王子様風でしゅてき!  って、今年で50歳になられるのですが・・・。
 
 演奏の方は、メインのドビュッシーの「海」がとおぉぉぉぉぉっっっても良かった!!! 行って良かった! 昨日のフルートがドュフォアさんで本当に良かった!! Arvo Partの交響曲4番は死ぬほど退屈だったけど(笑)。 

 
 二度、オペラを弾いたカンパニーから「春のプロダクションは、Into the Woodsのミュージカルです!」と秋頃に予告だけされていたのデスが、どーしてもInto the Woodsをまた弾きたくて「弾かせてください」と担当の人(密かに「福耳ゲイおじさん」と私は呼んでいる)に頼んでおきました。で、昨日お仕事の日時などを送って頂き、めでたく契約しました! 福耳ゲイおじさん、覚えていてくれてありがとーーー!!! 
 
 このお仕事、何がイイって
①Into the Woods大好き
②家から近い
③他のミュージシャン(歌もオケピットも)が上手
④お給料が法外に良い


 来月、テキサスに二週間、「カルメン」のオペラを弾きに行きます。わ~い 前からテキサスに居る友達2人がChewieにテキサスで仕事させようと、色々考えていてくれてたんだけど、一番良い時期に(つまりシカゴ=真冬、テキサス=暖かい)オペラの仕事を取ってくれました。飛行機、ホテル代は向こう持ち サイコーであります。

 と言う訳で、テキサスをとーーーーっても楽しみにしているんだけど、昨日、去年所属していたオケのマネージャーから電話。
「2月22日のコンサートなんだけど、サブで弾けませんか?」
 がーーーーーーん・・・テキサスに居ます・・・・  音楽的にはこっちを弾きたかったなぁ…。

 
 まぁ致し方ない。次にどーしても欲しいお仕事は、5月のコネチカットのミュージカルであります。これは、「選ぶショーにばよりんが入っていればお願いしマス」という事になっているのだけど。ばよりんが入らないミュージカルなんてあるんですかぁ?と思ったら・・・あるんですねぇ。例えば、去年のキャンプ後半でやったOnce On This Islandというミュージカルは、弦楽器ナシ。良くもそんなショーを選んだな、Captain Solo。この恨みは一生忘れぬ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BaSOON It Will Be Christmasのお話。

2008年12月15日 | Music
 やっとこ、遠方でのクリスマスポップスコンサートが終わりました。遠かった、疲れた、寒かった! 一日目は吹雪、最後の夜はマイナス10度でした

 ポップスコンサートでは、短い曲を色々弾くんだけど、今回の一番のお気に入りはこちら→ BaSOON It Will Be Christmas 

 この下手な駄洒落みたいなタイトルからしてゲンナリしていたんだけど、実際弾いてみたら面白かった! クリスマスソングとバスーン(ファゴット)の活躍するオーケストラの曲を色々混ぜた物なんだけど、良く出来てる!! 聴いてみてね
 
 一番好きなトコは「神の御子は今宵(Adeste Fideles/Oh Come, All Ye Faithful)とベルリオーズの幻想が一緒になっているトコ。サイコー

 オケのバスーン吹き3人が衣装を着て頑張りましたのです。女の子はサンタの長女のSandy Claus(アメリカにおけるサンタ伝説では、Mrs.Clausという奥さんがいて、子供が9人だか12人いるそうな)、男二人はエルフ(サンタのヘルパー)になって、結構可愛かった

 他にもクリスマスソングを盛りだくさんでお届け。Santa Babyって歌(今まで知らなかったんだけど)が、前回のこのオケのポップスで弾いたRubber Duckyとどう違うのか、とスタンドパートナーを話し合い、「同じなんでないかい?!」で決着。

 
 さて、残りのお仕事は一日ずつの単発なのでラクといえばラク。が、ほぼ全部クリスマスの曲を弾かなきゃいけない。ふあぁぁぁぁぁぁっっっ。が、クリスマスソングって飽きるけど(笑)一応キレイか明るい曲なので、まぁいっか

 そして今日はなんと! 最高気温が12℃!!!!!!キャ~~~~~!!! 今日中にクリスマスショッピングを終わらせたいと思いマス!頑張りマス!!  
 だって、明日は最高気温がマイナス6℃、最高体感気温がマイナス14℃。しかも朝6時がマイナス6℃で、その後どんどん気温が下がって夜はマイナス12℃だって 
 
 そもそも去年の冬もとても寒くて、ここ10年で一番寒い冬って言われていたんだけど、今年は50年来の厳冬だそうでーす。もう笑うっきゃない。実は、去年真冬中の真冬に着た、足首くらいまであるコートをもう今年は着てしまいました。この後どーするんだろう、私  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メサイア~「あんたゴリラ」?!のお話。

2008年12月08日 | Music
 今週末はメサイアを弾いてきました。去年は一度も弾かずに終わった(正確には「弾かずにすんだ」)けど、今年は一回だけ。

 メサイアってイイけど長いんですよね~。似た様なのが延々と続き、全部弾くと2時間半だそうです。今回は何曲か抜いて、休憩込みで2時間半のコンサートでした。ハレルヤコーラスが終わったら帰る人続出。まだあるんですけどー

 さて本題(?)。メサイアのコーラスの一つの「かくて神の栄光は」の歌詞の一部がどーしても「あんたゴリラ」に聴こえるんですねぇ。And the glory of...ってトコなんだけどね。しかもこれ繰り返すのね。今日も笑いを堪えるのに必死 でも周りに日本人が居なくて誰にも言えな~い! こちらのYoutubeで聴いてみて下さい(と、これはプロの演奏なので、特に出だしのAnd theをはっきり発音されていますが。速いトコロはやっぱり「あんた」に聴こえます)。



 そもそも、Chewieの母校はカトリック校で、年に一度の音楽コンクール(合唱)ではメサイアやオラトリオとか歌ったりするワケです。で、ある年に「かくて~」を歌ったクラスに音楽の先生が「あんたゴリラに聴こえます」と仰ったそうで。一度そう聴こえると、そうとしか聴こえませぬ

 他にも懐かしい「みどり児」「ハレルヤ」「アーメンコーラス」は本当は弾いてないで歌っていたかった! 

 「みどり児」の For unto us a Child is bornは、何故か"for unto awesome child is born"と聴こえます。まぁ確かにawesome childだったのですが(笑)



 日本では年末=「第九」ですが欧米ではメサイア(勿論クリスマスの前)。まぁ両方とも似た様な理由でこの習慣が始まったんだけど。第九は年越しのお金が必要なミュージシャン達が始めた伝統で、メサイアは「キリスト教徒が絶対に聞かなきゃいけない音楽」を書いたらお金が入ると踏んだヘンデルが書いたそうでーす。結局そこ? まぁ…おかげさまで私達も潤ってますが。

 
 今週はクリスマスポップスコンサートです。まだ楽譜見てないけど、何かクリスマスのポップミュージック(聖歌じゃなくて)をオケ用にアレンジしたみたいな曲が多いみたい。はぁ~~~~~~~~~~あ。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一足先にハロウィンのお話。

2008年10月20日 | Music
 昨日はハロウィン・ポップスコンサートでありました。コスチューム着用。

 まずはPrincess Kateと楽屋で一枚。悪魔の人が撮ってくれたんだけど…ブレブレだよ ま、ブログ用って事でここは一つ。


  Princess Kateのは、リサイタル用のドレスなんだけど、ティアラをくっ付けて、ディズニーの「美女と野獣」のBelleだそうです。が、とってもキレイで”princess”でイイじゃん、って感じでした(笑)えぇなぁ、キレイな人は 良く似合ってます。

 それから、このコンサートの前半は付属の子供っちオケストラと共演で、子供っちと隣同士で座ります。私のスタンドパートナーちゃんはこちら。

 「全然アイディアが浮かばなくて、お姉ちゃんがスタバで働いてるから、全部借りたの」だそうです。こーいうのも面白い

 オケにはSarah Palinが全部で3人居ました(笑)絶対居るだろうと思ったら・・・ ObamaもMcCainも居なかったのに! 
 オケの風景。
 
 1枚目にはSarah Palinが2人(ヴァイオリンの赤いスーツの子とフルートの黒のスーツ)、2枚目には1人(左端・・・彼女は小さいムースのぬいぐるみを連れて来た)。

 更に友達の写真を幾つか載せます。
 ばよりんを弾くHomer。この人、体型からしてHomerだよね


 Princess Kateと「アル・カポーネ」の友達。アル・カポーネの君は前日までどうしよ~うって悩んでたんだけど、自前の服で全部揃って良かったデスね。

 他には、指揮者の一人がIndiana Jonesで現れ、何しろインディアナ州のオケな物デスから、お客さんに「INDIANA Jonesデス」ってやたら強調し、お客さんも喜んでました。子供っちの小さいIndiana Jonesも居てかわいかった。

 正指揮者に至っては(この漢字でいいのかな?)休憩で「お色直し」! 前半はエスキモーで後半はバイキングでした。

 結構皆凝ってたなぁ・・・見ているだけで楽しかったデス。コスチュームで弾くのも大変だったりするんだけど、まぁ年に一度なら…。着物を着た日本人の人も、袖が邪魔だって言ってた。が、実は一度ハロウィンに着物を着てみたい私。島田髷とかやってみたい(笑)。そう言えば、アメリカ人のオジサンが「熊本高校」って書いてある法被を着ていたゾ。何だあれは?!

 さて、このプログラムは殆ど映画音楽で楽しかった 
こんなプログラム。
Oh Canada(何で??)
Happy Feet -The Story of Mumble
Jaws Theme & Shark cage Fugue
Castaway -Crossroads
Rubber Ducky
Jurassic Park
Back to the Future
Mutiny on the Bounty
The Sea Hawk
魔法使いの弟子
Harry Potter and the Sorcerer's Stone
ヘラクレス -Go the Distance

と、楽譜を貰ってビックリ 難しいのデス どーすんのよ。知らない映画の曲に限って難しそう&手書きで読みにくい。The Sea Hawkって何? Mutiny on the Bounty?でした。
 更に、「魔法使いの弟子」(ミッキーマウスのアレ)も、ずっと弾きたかったから嬉しいんだけど、楽譜を見て意気消沈 ムズカシイ&速い
 
 も一つ。John Williamsを弾くのは良いんだけど(Harry Poetter・Jaws・Jurassic Park)何故2008年にIndiana JonesとStar Warsを弾かずに済ませようとしているんだー 今年両方とも映画あったじゃん。せめてIndiana Jonesだけでも・・・!!! 
 まぁ…Harry PotterもJawsもJPもいい曲だから・・・イイんでないかい・・・ 

 が、Harry PotterのHedwig(ハリーのフクロウ)の曲がスーパー難しいのに、それだけ楽譜を前もって貰えず(ライブラリアンが忘れてたらしい)いきなり初見で弾かされ、こんなの無理だってば! 皆が抗議したんだけど、もうプログラムに入っちゃってるから、弾かなきゃ駄目!と言われました。あぁやれやれ。あれには参った。

 4日間インディアナに通い、水族館みたいな家や音楽教室にも毎日行き、充実しすぎてたけど、何と今日から3連休!!!! Woo-hoo!! 2日以上連続で休みなんて滅多に無いのです。多分6週間ぶり。ハロウィンパーティーの企画でもしようっと。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南米音楽のコンサートのお話。

2008年10月14日 | Music
 何故だかここしばらく暖かで幸せ~。今日の午後は25℃くらいまで上がったの でも花粉症で困ってるんだけど…寒いよりイイわ。

 さて、昨日で忙しかった三週間が終わりました。締めくくりは南米の音楽オンリーのコンサート@Chicago Cultural Center。この建物にはいくつか音楽ホールがあります。今回は3階の、ティファニー製のドームがあるところ。が、見事にカメラを忘れ、コンサートに来て下さるK先輩に急いでメールしてカメラを持って来て頂きました。
 で、送って頂いたお写真たち。

 

 
こちらはAちゃんに貰ったお写真。



 この部屋(?)の周りは贅沢に金・エメラルドを使ったモザイクだらけなのです。

 ちなみに、少し離れた所にもこういうドームがあって、先月kikiちゃんとちらっと寄ったの。その時の写真はこちら。


 
 
 さてコンサート。シカゴ大学で一回コンサートをしているのですが、やっぱり気が抜けませぬ。だって2週間後にラジオで放送されちゃう。なのに曲数多すぎ&休憩無しのコンサートで、Chewieは後半になると注意力散漫になります しかも今回は一パート一人、という編成だったので、数え間違えたら大変な事になっちゃいます んもう、休憩入れてくれたってイイじゃん まぁ何とか無事に終わったんだけど…。ラジオを聴くのがドキドキです。

 私は最初に弾いたのと三曲目が気に入ってるんだけど、両方とも20世紀前半の作曲家、Revueltasの曲デス。
 三曲目のSensemayaは、最初に貰った楽譜がとぉっても読みにくくて、しかも細かすぎて。あまりの細かさに、音符の丸の大きさを定規で測ってみた! 
 そしたら何と1mm! 
 こんな小さい楽譜は記録的デス。後で拡大コピーしたのを貰えたんだけどね。

 それと、バンドネオンが入るタンゴを3つ弾きました。個人的にあまり好きな曲じゃなかったんだけど、バンドネオンのおじいちゃんが「名人」の風貌で雰囲気が素敵。勿論とてもお上手でした。バンドネオンを生で聴いたのは実は初めて!
 で、終わってから名人と写真を撮ってもらいました。切り取った写真↓


 そして更に!彼はおもむろに鞄からCDを取り出し、スペイン語で「ナントカ・カントカ For you」と言ってプレゼントしてくれました! 

 実は前の日、John Hancock Centerでパーティー第一弾の待ち合わせをしていたら、名人(オーラ消し去り)が近くを通ったの。声を掛けようかと思ったけど、彼は英語が全然駄目なのです。リハーサルでは作曲家が通訳してたんデス。

 その通訳と作曲家本人がリハーサルに来るって言うので、2回目のリハーサルは実は目茶目茶な事になり、「船頭多くして舟山に登る」状態。ちなみに英語でこの状態をToo many cooks spoil the broth.とか言います。この日は結局コックさんが4人になってしまった!
                     

 ま、そんな日もありましたが 全体的にとても良いお仕事でした。本当の事をここで暴露すると、「誕生日が重なるけど、それ以外この週は教えるだけで退屈だから」って理由でこのお仕事を取りました() が、普段南米のクラシック音楽って触れる機会もないけれど、結構楽しいのよねん 指揮者も一緒に弾くミュージシャン達も上手でそれはそれは充実した1週間でありました。

 コンサートに来てくださったK先輩とAちゃんは二日連続で付き合ってくれました。どうもありがとうございました。この後二人を巻き込んでお茶→家に帰ってもご飯を作る気力が無いのでK先輩をディナーに巻き込む お疲れ様でした(?)。

 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カジノでお仕事のお話。

2008年09月27日 | Music
 今年度入ったオケの最初のコンサートがありました。割と最近出来たHorseshoe Casinoにて。ここは、オリンピック後にアメリカ・オリンピックチームがシカゴへ来た際、Michael Phelpsが立ち寄った、という所デス。ギャンブルはしなかったそうなんだけど。

 で、今日のはgala concertで、それは何かと言うと、多分資金集めの目的もある特別コンサトみたいな物デス。コンサート会場は、カジノのゲームは無いものの、夕方からオケのスポンサーやパトロンが特別席でバンケット・ディナーを繰り広げていて、デザートの前にオケがコンサートの前半を弾き、インターミッションでデザートが出て、後半が始まる前にシャンパンで乾杯 が、私達は何も当たりませーん そのシャンパン・・・下さい…!!! 
 
 プログラムは、オペラアリアをたくさんと、レスピーギの「ローマの松」と、ついでに「フニクリフニクラ」でした。「フニクリ…」って、からくりTVの「ご長寿早押しクイズ」じゃぁありませんか! そう思ったらもう「ご長寿」にしか聴こえないの(笑)そして、まさかこの曲を弾く事があるとは思ってもみなかったんだけど、意外と弾きにくい箇所もあったりして焦った
 
 長いコンサートの後、残っていたデザートをばよりんの友達のPrincess Kateとこっそり頂戴し 帰途に着きました。いちごタルトとっても美味しかった!!!
 
 さて、去年弾いていたオケで仲良しだったPrincess Kateもこのオケで一緒で そして今回は前のオケのマネージャーがこちらのオケにティンパニーを叩きに来ていたので メンバーじゃないんだけど、サブで来たそうです。今日のコンサトの前に「KateもChewieも、トレーニングオケが終わって最初のオケのお仕事だね。」って声を掛けてくれて、そーいやそうだ、と思いました。remindしてくれてありがとう。相変わらずイイ人。 


 次のここのオケのお仕事は、ハロウィンコンサートで、仮装しなきゃいけないの。どうしよう、何になろう?! 因みにChewbaccaの衣装は$2000くらいします Princess Kateはリサイタルのドレスがゴールドだから、似非ティアラを買って、ディズニーの「眠れる森の美女」になろうかな~って言ってた。いや、彼女はそーゆうの似合う。凄くキレイでモデル体型だし。Princessだし(笑・全然そんな性格じゃないんだけど)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のオペラのお話。

2008年09月10日 | Music
 突然寒くなりました 今夜は10℃まで下がるって言うから冗談じゃない!と思って革ジャン持参でした。まだ9月9日なのにぃ これからどうなっちゃうんだろう…



 今週はオペラのお仕事をしています。イタリア系アメリカ人のMenottiって人のオペラで、The Medium(「霊媒」)っていう、とてもヒステリックなのをやってます。登場人物は6人だけ、演奏時間は59分という小さなオペラです。ピットオケも今回は一つのパートに一人ずつで合計たったの14人。室内楽的要素がとても強くて楽しいデス

 Chewieはこれが初Menotti って今までMenottiって聞いた事もなかったんだけど 彼は作曲家のBarberの「彼氏・パートナー」だったそうな! 

 作曲家同士のカップルって…上手く行っていたのかな、心配になっちゃう 全然タイプの違う作曲家だから良かったのかな。

 と、人事ながら&もう二人とも死んでしまったのに、心配してしまうChewie。同じ楽器弾きのカップルも大丈夫~?と思っちゃうけど、作曲なんて更に難しそう!

 BarberとMenottiのお家はニューヨーク州のMount Kiscoにあり…って書いてあるのを見ておぉっ!と色めきたってみた。前に住んでいたトコの近くで、生徒さんを教えに毎週通っていた街デス。


 最初The Mediumの楽譜を貰った時は一体どんな音楽なのか分からなかったけど、結構好き(オペラの筋は別として)。歌も、一緒に弾いているミュージシャン達もとても上手なので、今回も良いオペラ体験をさせて貰ってまーす 前回のここのオペラのお仕事は、Floyd作のSusannahでした。これもアメリカ物で全く知らなかったけど、弾いてみたらいい曲でCDまでgetしちゃった。

 
 全然関係ないけど、今日高速インターネットとTVのケーブルを再導入しました インターネットは本当に高速! そしてほぼ3ヶ月ぶりにWill&Graceの再放送を見られる!と思って、オペラのリハーサルが終わって飛んで帰ってきて、20分もWill&Graceを観ない所で友達から電話 ずっと電話がすれ違っていた人だから取らなきゃいかなかった… いやーでも…取らなくても良かったな、あの用事なら(笑)ただのcatch-upだったし。なんか消化不良のまま寝ます
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のコンサートのお話。

2008年05月21日 | Music
 昨日は今シーズン最後のコンサート。このメンバーで弾くのも最後です 最後のリハの締めくくりがハグリッド(Oliver Knussen)の"Shit!!"だったのですが、本番直前に30分だけ調整リハがあります。これで本当に最後なんだなぁ~って事で、本当はオーケストラホールは写真撮影は禁止されているんだけど、皆カメラ持ち込み。リハ中にハグリッドの写真を撮る輩も現れました


 うちのコンマスとハグリッド。Chewie撮影。今回はコンマスの真後ろの席だったので、写真撮れました。コンマスも超喜んでたので良かった
 

 更に、オーケストラホールの写真もw 
 自分の席から撮ったので、中心が合ってない酷い構図ですけど、許して! 

 このリハの後、ヴァイオリン全員で写真を撮ろう!と誰かが言い出し、こんな嬉しい写真たちも。I LOVE YOU ALL!!!!!!!
 

 他にも色々思い出になるいい写真がたくさんあるんだけど、顔が良く見えちゃうから載せません。兎に角、方々でフラッシュが焚かれて本番までに目がオカシクなりそうだった

 さて、肝心のコンサートは、ハグリッドが何度も何度も、「ストラビンスキーはそれぞれの音を短く弾いて。じゃないとエルガーみたいだから!」と言っていたので本当に音が短くなり、その分速くなっちゃった気がするコンサートでしたw でも凄く良かった、と思う。もう一つのお仏壇の「チーン」が入る曲は何と2回弾きました。作曲家がわざわざロンドンからこの初演の為にやってきたので、私達が一度弾いた後、インタビューがあり、それからもう一回弾いたの。2回とも上手く行って良かった

 あまり好きなプログラムじゃなかったけど、ハグリッドが来て凄く楽しい曲作りが出来て、Stravinskyも捨てたモンじゃないゾと思いました。このオケだから出来た事だし、今回のスタンドパートナーも最高でChewie幸せ~

 このオケはメンバーもイイし、ネチネチの常任指揮者もイイし、とても勉強になりました。ただ単にオーケストラでの弾き方だけでなく、リハーサルの仕方も学べました。Mozartから現代曲まで、幅広いスタイルのレパートリーだったし、何せ楽しかった。

 それから、ここのスタッフは最高に面倒見が良くて、こんな立派な事務所、Chewieは初めてデス。直接私たちに関わったマネージャーたち・ライブラリアンの3人には特に感謝x2! 


 さてさて、コンサート後のお楽しみ シーズン最後なので、オケ主催のレセプションがあり、outreachのプログラムの参加者に、ituneのギフトカードが贈られました。Chewieも頂きましたが、実は今までituneと言うモノを使ったことがないのでちょっとオロオロ 

 ここまではオケ全員で、この後2次会…Chewieは勿論弦楽器の2次会に参加。ノミマシタ。オオサワギでした。
 

 はぁぁぁ~~~あ。楽しかった。ここんとこ毎日オケだったので、今日いきなり「オケに行かない日」で変な感じ 「夏休み」なんだけど一応オーディションがあるので、まだ休めないChewie。はぁー楽しくない
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする