goo blog サービス終了のお知らせ 
goo blog サービス終了のお知らせ 
goo
WindowsCE FAN/Windows Phone FANのウェブマスター日記 2007年~2011年版です
Windows Phone FAN日記









amazonのユーザーレビューが大荒れの「ドラゴンクエストIX」
7月11日(土)に発売されたばかりのニンテンドーDS用ソフト「ドラゴンクエストIX」に関する amazon.co.jp のレビューが大荒れだ。ユーザー評価「1」というコメントには、嵐のような勢いで「参考になった」投票が寄せられるが、「5」などの高評価に対しては、ものすごい勢いで「参考にならない」投票が行われている状況。

昨日、7月12日(日)の夕方確認したところでは、「いろんなネガティブなコメントが寄せられているが、自分にとってはふつうに楽しい」みたいなコメントを書いたものには、274件中 4件が参考になったみたいな偏りぶり。
少なくとも何も知らずに、amazon.co.jp のレビューをみると、「ええ! そんなにダメなの?」と、ひとまず購入を躊躇してしまいそうな勢いだ。というか、実際自分も躊躇してしまった。

さらに、7月14日(火) 0:30頃の確認では、レビュー総数 657件に対して、星1つが 283件、星2つが 122件で、合計 400件以上が星1つか、2つという低スコアをつけている。

ちなみに荒れている理由はいくつかに集約されるようだ。

・冒険の書が1冊しかない。
 夫婦や家族で同時に楽しむためには、その分、本数を買わないといけない。
・ガングロの妖精キャラのせりふがムカつく、ドラクエ(ファンタジー)っぽくない。
・MMOっぽいデザインなのに、戦闘シーンがアクションではなく、コマンド入力戦闘になっている。
・Wifi対戦できなくて、同じ部屋にいないと遊べない。
・ストーリーの練り込みが甘い
・敵が見える。
・仲間のキャラに個性がない

など。

総じての感想は、

「ドラクエの名を語ったまがい物」
「ドラクエの外伝みたいなもの。ナンバリングタイトルとはいえない」
「堀井さんの作りたかったドラクエはこんなんじゃない」

などという状態だ。

とにもかくにも、amazon.co.jp には普通のユーザーのレビューはないのか、という状況となっている。

しかし、実際、今日自分の周りの購入者に聞いてみると、みんな口を揃えて「ふつうに楽しいっすよ」とのこと。夫婦や、家族で、DQIXを使い回せなくなった=セーブが1個しかできない、ことについては、

「まー、一緒にプレイするためには元々本数が必要ですから」

ということで、一様に気にならない様子。(ちなみに5人に聞いて、5人とも同じ返事) 思わず、amazon.co.jp のレビューの偏り具合にも驚いた、という感じだ。

ちなみに、amazon.co.jp での荒れ具合は、価格.com の掲示板などでも話題になっているが、こちらは「普通におもしろい」との意見が大勢。

中には、制作者側の混乱が透けて見える、などのうがった書き込みもあるが、それほど波紋は呼んでいないようだ。
実際に、そのあたりへの考察は、それなりに「そうかも」と思わせるものがあるだけに、今すぐに、とはいわないが、関係者にも重い口を開いてもらいたいなあと思ったりする次第だ。

今回は、「ドラゴンクエストIX」の物語そのものよりも、「ドラゴンクエストIX」の制作物語の方が遙かに予測不能でドラマチックな展開をしてそうだ。
[ 取材日記 ] / 2009-07-14 02:04:18 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




有楽町ビックカメラで体験できる「HYUNDAIの3Dテレビ」
専用の偏光板がついたサングラスのようなメガネをかけると、映像が飛び出して見える 3Dテレビは、今年の米国の展示会 International CES 2009 や、NAB 2009 の目玉トピックスだった。

それと同じ 3Dテレビが有楽町ビックカメラの 1F で体験できた。いつまで、並んでいるかわからないのだが、1Fのテレビ売場にひっそりとおかれていて、メガネもそこにおいてある。だから、メガネをかけてみれば、3Dであることがわかる。

が、ちょっとポイントは、この 3Dを体験できる HYUNDAIのテレビの立体視できる視野角が上下に弱いこと。実際、メガネをかけても、立ったまま、このテレビをみると、まったく 3D映像に見えない。

と、どうすればいいかというと、メガネをかけたまま、テレビの前にしゃがみこむ。すると、驚くほど綺麗に 3D映像が見えてくる。

「ええ? こんなところで 3Dとかみれちゃうのー?」

と思ったが、まったく人気なし。
その理由の一つは、人通りが多い中で、さくっとしゃがんで 3Dを体験しづらいというのも理由の一つだと思う。

ビックカメラ的には、立ったまま 3Dで見えるところにテレビを展示すれば、少しは効果があるのだろうが、まあ、売れないよね、って思われているのだろうなあ。再生されている 3Dビデオも、なんか万華鏡みたいなものと、奥多摩の風景映像だった。しかも、奥多摩の風景映像はおそらく疑似 3D だ。2D映像を元に、コンピュータ処理で 3D化した感じの絵になってしまっている。それで、同型の液晶テレビの 2倍の値段だと、ちょっと買わないっすよねえ、と思ってしまったりする。

3Dテレビの販促というのは、2011年~2012年頃の、テレビのデジタル化が終わった頃に本格的な展開を迎えるものだろう。Panasonic では、最速で 2010年の International CES で、おそらく量産試作機を展示。遅くても 2011年の International CES では、試作機を投入にしてくるものと思われる。アニメを中心としたハリウッドの映画作品も 20本近くが揃う予定だという。3D映像の撮影機器などはすでに登場しているから、体力のある大手スタジオは、すでに撮影を始めている。

しかし、そのときに店頭でどんな風にプロモーションされていくのか、というのは、今のビックカメラの店頭をみている限りは、想像できない。
CES の展示会場のように、誰か専門の人が、偏光グラスを貸し出しながら、返ってきたグラスの汗や脂を拭き拭きする感じなんだろうか。

それとも、裸眼立体視のタイプのものの方が売れる?

今の分かりやすいデジタルテレビ人気と比べると、3D化というのは、まだまだ時間がかかる印象がある。

image_067

image_068

image_070
[ 取材日記 ] / 2009-06-28 03:41:23 コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




手のひらにのるミニから、大型ハイビジョンプロジェクタまで
昨日に続いて、有楽町ビックカメラの2Fの話。
ここには、オーディオコーナーだけでなく、プロジェクタのコーナーもある。

iPod ブースの隣に並んでいるのは、最近流行の小型のプロジェクタだ。手のひらに載って、映像は QVGA から VGAクラスが多い。主に、LED光源なので、ポータブル映像機器(ミニノートや、iPod、PSP?) の映像を、たかだか 30cm 四方くらいの画面に表示するのが適当な感じの小型プロジェクタだ。

その向こうには暗室があって、比較的大きなプロジェクタが並んでいる。こちらは多くがハイビジョン対応なのか、出力されている映像も結構綺麗なものである。

が、あまり人気がない。
たくさんいる客の誰もが立ち寄らない。
実際のところ、映像機器なのに、こんなオーディオコーナーの一角に並んでいるのが、その人気低迷ぶりを表していると言えるのではないだろうか。

小型プロジェクタは、意外とビジネスシーンなどでも、営業マンがプレゼンテーションで持ち運んだりする用途にも使えるのでは? と思ったりするのだが、実際のところは、光源のパワー不足があるのかなあ。

顧客の気持ちで考えてみても、箱庭みたいな大きさでプレゼンテーションされても、契約する気にならないのかも。実際 30cm 四方くらいの大きさって、A4 にプリントアウトしたものと同じってことですしねえ。

一方で、携帯電話やデジタル家電のユーザーインターフェースなどの打ち合わせでは、映像をみながら議論みたいな場面は多そうで、そういうときに、いつでも広げられるプロジェクタというの便利かもしれない。要は、そういう市場があまりにもニッチ、だということだろうか。
[ 取材日記 ] / 2009-06-27 03:39:37 コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




iPod をみる人々のいろいろ
有楽町ビックカメラの2Fには、オーディオコーナーがある。携帯電話と大画面液晶テレビでにぎわう 1F から、エスカレーターで 2Fにあがると、その一等地を占めているのは、アップル iPod のブースだ。その両脇に、ソニーのウォークマンと国産のオーディオ機器が並び、さらにそれを取り巻くように、高級アンプやプロジェクタ、ホームシアターなどのセットが並んでいる。

さて、その iPod ブースだが、ここの年齢層と行動がおもしろい。ほんの 1時間弱の間なのだが、その観測結果を報告しよう。

基本的に、この1時間の間、このコーナーは、いつも人気。

カップルと、女性のペアや、グループは、ワイワイ言いながら、iPod のケースを見ているケースが多い。ケースってやっぱり重要なのだ。
この層には、充電器なども比較的人気だ。

男性一人で現れる人は、商品を手に取ると、いきなりレジに向かうケースが多い。最初から、何を買うかまで決まっているのだろう。

一方で、あまり人気がないのは録音や、外付けスピーカー。

さらに特徴的だなあと思ったのが、おそらく引退されているのだろう、シニア世代の人々。特にグループでいらっしゃっていうわけではないのだろうが、なぜか、常に iPod のマニュアル本(使い方などを紹介している、主に入門本)) がおかれているコーナーで、熱心に立ち読み。
この人たちは、iPod みたいなものにも、とても好奇心旺盛なのだろう。しかし、自由にさわれる実機が、こんなにたくさん並んでいるのに、それらに目もくれず、iPod のマニュアル本を読んでいるところに世代としての特徴を感じる。きっと勉強熱心なのか、マニュアル大事主義なんだろう。
ちなみに、マニュアル本を読み終わって、実機をさわるのか、と思いきや、そのまま立ち去ってしまう人も多数。
ええ? それはちょっともったいないんじゃないですかー?
[ 取材日記 ] / 2009-06-26 03:38:18 コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




丸の内 5丁目~4丁目
写真は、2009年6月の丸の内5丁目~4丁目の様子。
数年前に再開発していたのだが、車道の両脇に、植樹が行われて、日差しを気持ちよく遮ってくれている。ベンチもさりげなくおかれて、散歩するご夫婦などの姿も見える。

およそ15年前、まだ新入社員だった頃、とか書くと全く年齢がバレバレな気もするが、平日は、ビジネスマンであふれかえる街並みのはずだが、週末は人気がなくて、ガランとしている印象があった。

それが、週末、一人で歩いているのが、なんか変? と思っちゃうくらい、いろんな人がおしゃべりしたり、ベンチでのんびりしたりしている街になっているとは驚くべきことだ。新宿や吉祥寺、横浜などの都市、シアトルや、ニューヨークの一部など、海外の都市でもみられた光景が、ここ丸の内でもみられるってすごいなあと思ったりした。

このまま歩いて、まだ大手町あたりになると、まだ週末は人が少ない気がするが、ここが成功事例ということになれば、いずれ他の街も変わっていくんだろうなあと感じた。

p1040063

p1040068

p1040060

p1040071

p1040070
[ 取材日記 ] / 2009-06-25 03:37:35 コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




ベンチマーク以上に体感が速い「WILLCOM CORE XGP」
NTTドコモの2009年夏モデル PROシリーズの最速モデル東芝「T-01A」が、本日6月20日(土)に発売になった。というわけで、さっそく、いつもの有楽町・ビックカメラまで足を延ばしてみた。

で、もって、そのついでに、WILLCOM CORE XGP の速度テストを実施。
その結果が下記だ。

前回写真で紹介したGX000INと異なり、今回試用しているのは、GX000Nというモデル。こちらは、256QAM ではなく、64QAMにしか対応していない。それでも実効速度はほとんど 10Mbps に迫るレベル。同じ場所で測定する UQ WiMAX よりも 150% の速度となっている。

それにしても感じるのが体感速度の速さ。
初めて、NTTのBフレッツを使った時のような快適な使用感がある。
連続した巨大ファイルのダウンロードなどでは、40Mbpsくらいで通信もできる NTTの Bフレッツと比べることはできないが、一般の Webページを見るには、体感速度がまったく変わりがない。Bフレッツが言いすぎであれば、無線LAN 並み。

現時点では、提供エリアが山手線の中全域もカバーされていない「WILLCOM CORE XGP」だが、これが、今のイー・モバイルと同じくらいのエリアになれば、そりゃ、みんな、ウィルコムに乗り換えちゃうよね、、、というような体感速度だ。

その要因と思われるのは、下記のスピードテストの中でもでている ping応答速度。概ね 50ms を切っており、UQ WiMAX の約 90ms とは応答速度で倍違う。つまり、単なる通信速度では 150% しか速くないが、応答速度は 200% 速いということが、この体感の快適さにつながっていると言えそうだ。

いやー、すげーわ。> WILLCOM CORE XGP

こっちも “日本の本気が見えてきた”と思いました。






[ 取材日記 ] / 2009-06-20 14:46:16 コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




快速ブラウザ「Safari 4」。非インテルの iMac G5 でも体感速度向上
先日の WWDC 2009 以来、Apple が PowerPC iMac を見限ったのが気に入らないのである。
だが、今週ダウンロードできるようになった同社のブラウザ「Safari 4」は、ちゃんと iMac G5 でもサポートされているのであった。

iMac G5 のソフトウェア更新を行うと、Mac OS X の 10.5.7 アップデートが 280MB超。これを筆頭に、AirMac 18MB、iTunes 64MB、などなど、あわせて 400MB以上のアップデートをダウンロードさせられた上、再起動後にもう一度、ソフトウェアアップデートを実施すると、Safari 4 がダウンロードできるのであった。

iMac G5 では、さすがに、起動時に一瞬でサムネイルが表示されたりはしないのだが、ページに遷移すると、前回までの画面キャッシュを表示し、その上で新しいページを読み込みに行く。読み込み終わってから、表示が完了するまでが短いので、キビキビ動くような気がする。最近は、単なるニュースページ等でも、ECMA Script が使われている場所が増えたため、これらが高速で動くようになったことも効いているのだろう。

ちなみに、Safari 4 は、Windows OS でも利用ができる。
Internet Explorer に比べて、セキュリティホールが多いような、脆弱性がすぐに直らない印象があるのがいまいちなのだが、自宅のパソコンなど、個人情報など大事な情報が含まれていないパソコンにインストールして、安全そうなサイトだけを見るのに使えば問題はなさそうだ。

WWDC 2009 での発表では、ECMA Script の実行速度が 4.4倍になっているらしい。
速さは求めなくても、ブラウザ自身がキビキビ動くのは気持ちいいので、ぜひお試しを。
[ 取材日記 ] / 2009-06-13 04:09:33 コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




新型 iMac 24インチは特に速えー
久々に早く仕事を終えて…といっても、ほとんど 21:30頃。
その帰りに、閉まりかけたヤマダ電機に行ってみた。
いくつか見たいものはあったのだが、そのファーストインプレッションを書いておきたいものの一つとして、3月頃に発売された新型 iMac 24インチがある。

スペックとしては、24型液晶パネル、Core 2 Duo 2.66GHz、4GBメモリ、640GB HDD、てなところなわけで、決して高いスペックとは言えないのだが、Mac OS X 10.5 + Safari 3 でのネットサーフィンの快適さは素晴らしい。

アプリケーションのバーの Safari アイコンをクリックして、Safari を起動するまで、体感だと 1秒ちょっと。そのさらに 1秒後には、ページが表示されている、という具合だ。Google Map も描画が見えないくらい。

と、今書いていて思ったのだが、このヤマダ電機、閉店間際だったせいもあってか、回線速度も速かったな。フロアリーダーの名札をつけた店員の人が、NTTのBフレッツ回線だと言っていたが、いや、すげーわ。

ちなみに iMac の価格は、Apple Store より、今のところ店舗の方が安い。
ポイント還元を考慮すると、実質的に 24インチのもっとも安価なモデルが、約13万円未満で買える。支払額としては、15万円くらいなのだが、ポイント還元で 15% あるためだ。ポイント還元の金額は、量販店でも 10% ~ 15% くらいの幅があるみたいなので、ぜひとも 15% のときに購入したいものだ。

ちなみにヤマダ電機の場合、東京都内への配送手数料は 500円。
この辺はさらに値引き交渉する余地もあるらしい。

いやー、なんか、久々に物欲が沸いてきて、元気出てきました!
物欲は元気の源だ。

物欲と言えば、今月末には NTTドコモの「T-01A」も発売されるはず。
早く発売日発表されないかなあ...

[ 取材日記 ] / 2009-06-13 04:00:34 コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ポリカーボーネートの白い MacBook がスペック強化して販売再開、なぜ?
NTTドコモの2009年夏モデル PROシリーズの 1GHzプロセッサ搭載の「T-01A」と日本初のアンドロイドケータイ「HT-03A」のフォローに時間を割いていて、あまりフォローできていなかったのだが、5月末、ポリカーボーネートのデザインが特徴の白い MacBook がスペック強化されて新登場した。

この白い MacBook だが、販売再開されるまでは、実はアルミのユニボディ MacBookに統合されて、ラインナップから消えたのではないか、と思われていた。

ところが数日後に、スペックが強化されて販売が再開された。メモリが 2GBになっただけでなく、FSBも 533MHz から 800MHz にスペックアップされ、ユニボディの MacBook と比べてもスペック的に遜色がなくなってしまった。

となると、疑問なのは、Appleはこのモデルを自社のラインナップの中でどう位置づけていて、何のためにスペックアップまでして販売を続けているのか、ということだが、残念なことに今のところ、「これが理由だ」と思えるものが見つけられていない。

下記は、勝手にスタッフが推測してみた内容だ。

1.ポリカーボーネートの仕入れが大量にあって、作らないといけない理由がある。
 → とはいえ、本体の側の在庫金額なんて高々しれている。
   ほんとに不要なら全部捨ててでもラインナップを入れ替えるのが
   アップルという会社なイメージがある。

2.白いボディが人気で、今でもコンスタントに売れている
 このためラインナップから外せない。
 → iPod shuffleなどでも、前モデルを並行販売していう。
   これと同じ試み?

3.米国において、低価格モデルが必要である。
 10万円以下で販売し、かつ利益を出すためには、
 このモデルが製造コストの観点からも妥当である。
 で、米国にあるから、日本でも売っている。
 → ユニボディの Macはコストが高いのだろうか?

4.ユニボディMacBookと製造メーカーが異なり、
 今でも白い Mac と製造コストの低減化競争を続けている
 ユニボディはかっこいいし、利点もあるが、製造コストが高く、
 Appleの収益に貢献しないので、並行販売しながら、低コスト化の
 プレッシャーを掛け続けている

5.前モデルの並行販売によって、デザインバリエーションを増やし、
 シェア向上を計るという施策を試している
 iPod shuffleでとったのと同じ手法だ。
 → しかし、この手法は、デザインやスタイルで売るアップルの
   ブランドイメージと合わない気がする。

アップルのことなので、正解は発表することはないだろうが、非常に気になるのであった。
[ 取材日記 ] / 2009-06-10 03:27:12 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




キター! 新機種「iPhone 3GS = iPhone 3G SPEED」
ようやくWWDC2009もおしまい。

きました!
新機種 iPhone 3GS。
iPhone 3Gベースの筐体に、+SPEED。

例えば、こんな感じでパフォーマンスが高い。

-Launch Messages 2.1倍
-Load SimCity  2.4倍
-View Excel attachment  3.6倍
-Load NY Times  2.9倍

-JavaScript では、126秒から、3GSでは 15秒に。

・7.2Mbps
・300万画素デジタルカメラ・オートフォーカス付き
・ホワイトバランスの動的変更
・カメラはさらに好感度です
[ 取材日記 ] / 2009-06-09 04:33:46 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




iPhone 3.0 は 6/17 リリース。iPhoneユーザーは無料アップデート!
WWDC も後半になりました。
眠い...

iPhone 3.0 ですが、2009年6月17日にダウンロード開始。
iPhoneユーザーには無料提供。
iPod touch ユーザーには、$9.95 だ。

もちろん、日本でも同じ。

ところで、iPhone用のアプリケーションの数を、 Android、Nokia、BlackBerry、Palm Pre と比較しているけど、Windows Mobile は比較対象になっていない。アップルらしいプレゼンテーションですね。(^^;
[ 取材日記 ] / 2009-06-09 04:29:51 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Safari 4.0 の Cover Flow サポート。ページ履歴をカバーフローするのは新鮮
WWDCで、iPhone 3.0の発表が続いている間に雑談。

これも、Safari 4.0のベータとかを使っていた人には既知なのでしょうが、Safari 4.0 では、Webページの履歴をカバーフローでみることができる。これが、iTunes のカバーフローのようにパラパラ (もちろんデモマシンが優秀なのもあるだろうけど) とめくれていくのはすごいなあ。

はっきりいって、ほっとんど使わない気がするのだが、おもしろい。
ちなみに、この機能を使うために、新聞とか雑誌のウェブサイトで連続してページを開いてくれるとかいうのもあるとおもしろいかも。
開いた後は、ゆっくりカバーフローでページを紙面のように楽しむとか。
[ 取材日記 ] / 2009-06-09 04:02:27 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




WWDC2009 iPhone 3.0 では、テザリング(Tethering) サポート
引き続き WWDC20009を楽しんでいますが。

iPhone 3.0 では、インターネット接続共有こと、テザリング(Tethering)機能がサポートされるそうだ。USBか、Bluetooth接続することで、iPhone をパソコンの外付けモデムとして利用することができる。

さて。

この機能、ソフトバンクではサポートされるでしょうか?
考えてみると、単なる USBか、Bluetoothモデムとして使うだけだと、「定額としては使えないが、パソコンの外付けモデムとしては使える」というオチなのかもしれない。

ちなみに、サポートしているキャリアの中には、ソフトバンクはないようです。
Vodafone はあるけど。
[ 取材日記 ] / 2009-06-09 03:44:22 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アップル新OS「Snow Leopard」は $29。ところが…
アップルのWWDC2009が開催中です。
たった今、新OS「Snow Leopard」の価格が発表されたのですが、ぬあんと、

新規ユーザー: $129
Leopardユーザー: $29 (シングルユーザー)、$49 (ファミリーパック5ユーザー)

や、安い...。
「Windows 7」も、Windows Vista 向けにはこのくらいの価格で出してくれなくっちゃーと言わんばかりの価格です。

ところが、これは既知の話だったのかもしれませんが、Snow Leopard では、私の持っている iMac G5 (PowerPC G5)のサポートがなくなっている。
悲しい

というわけで、個人的には衝撃です。

(追記)
ちなみにホームページをみてみたところ。

Snow Leopard 技術仕様
http://www.apple.com/jp/macosx/specs.html

では、「必要システム条件」として、Intelプロセッサを搭載したMac だそうだ。
うちの iMac G5では使えないのですねえ。残念。
[ 取材日記 ] / 2009-06-09 03:19:55 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Subversion開発ホスティング「beanstalkapp」を使ってみた
先日、紹介した Subversion開発ホスティングの「beanstalkapp」を使ってみた。
無料ホスティングの場合、容量が 100MB と小さいことと、同時に利用できるユーザー数が 3人しかいないことなどもあり、ひとまずのところ、個人でのテキスト編集作業に利用してみようという状況だ。

ここでは、画面キャプチャとかはおいておいて、既存のフォルダを svnのレポジトリに格納し、複数のマシンからバージョン管理しながら使えるようになるまでをまとめてみた。

1.サインアップする
1) http://beanstalkapp.com/ にアクセスしよう。
2) 「Sign Up for Free」を選択する。
3) 名前やメールアドレス、アカウントなどを入力する。
  あわせて、Account URL を設定する。
  ひとまず、何でも良さそうだ。
  この「Account URL」はメモしておくと、その後便利。
  ここでは「xyz」としよう。

2.レポジトリを作成する
1) 1-3) までの入力だけで、すぐにセットアップが完了。
2) 続いて自動的に管理画面にログインされる。
3) この時点で表示されているのは、
 「http://xyz.beanstalkapp.com/?conversion=true」
 というフォルダになる。
4) ここでは、
 「Create a new repository」
 というボタンを選択しよう。
5) ここでは、「sample」と仮にしてみる。
6) この場合の、svnのフォルダは下記だ。
  http://xyz.svn.beanstalkapp.com/sample
  ちなみにこのレポジトリ名を変更するためには、一度レポジトリを削除し、再生成する必要がある。
7) 続いて、ユーザーの設定だが、「Free」プランの場合、特に設定することはない。
 「Set permissions」ボタンを押して、すぐ次へ行こう。
8) 「Congratulations」に遷移する。

これで、設定は完了だ。

9) 画面下のリンク「continue with Setup」を選択すると、
 「Dashboard」と呼ばれる画面に遷移することになる。
  ここでは、「beanstalkapp」のオプション設定画面なわけだが、とりあえず、SVNを利用するだけなら必要ないので無視しよう。
10) このとき表示されているURL、
 「http://xyz.beanstalkapp.com/」
 が、今後大事なユーザーごとのURLになるので、ブックマークするなら、ここを覚えておくとよい。

3.SVNクライアントソフトをインストールする
1) SVNクライアントは何でも好きなものを使えばいい。
 ここでは、「beanstalkapp」でも推奨されている、自分が使っているものを紹介しておこう。
2) インストールの手順などは、下記を参考にしてもらった方が早いだろう。
WindowsでSubversionを使う:TortoiseSVNでバージョン管理
http://sourceforge.jp/magazine/08/08/29/0550232
TortoiseSVNのインストールと設定
http://www.gside.org/Gentoo/subversion/subversion_client.html
TortoiseSVN Subversion クライアント for Windows Version 1.5.2
http://tortoisesvn.net/docs/nightly/TortoiseSVN_ja/index.html

要は、必要なファイルをダウンロードして、インストールすればよい。

TortoiseSVN-1.6.2.16344-win32-svn-1.6.2.msi
LanguagePack_1.6.2.16344-win32-ja.msi

を単にセットアップしただけだ。

4.既存のフォルダを取り込む
1) ここでは、「D:\pomera」フォルダを SVN に設定することにしよう。
2) 先ほどの Dashboard に戻ろう。
 「http://xyz.beanstalkapp.com/」
 だ。
3) 先ほど設定したログイン名とパスワードを利用しよう。
4) レポジトリのURLを選択するためには、
 「Repositories」タブを選択する。
5) レポジトリ一覧の中で、作成したものを選択する。
6) 「Title and URL」という中で、レポジトリのURLが表示されているので、それをクリップボードにコピーしておこう。
 「http://xyz.svn.beanstalkapp.com/sample/」
 だ。
7) 次に Windows Explorer を利用して取り込みたいフォルダを選択する。
8) 右クリックすると「TortoiseSVN」というメニューがエクスプローラーに作成されている。
9) 続いて「インポート」というメニューを選択する。
10) リポジトリのURLとして、先ほど 6) でコピーしておいたものをペーストしよう。
11) ここで、認証を要求されるので、設定したログイン名とパスワードでログインしよう。
12) この後、フォルダの中身が自動的に、ネットワーク上の SVN サーバーに「インポート」される。

ここまでで、SVNサーバーのレポジトリ上にファイルが登録されたことになる。

5.SVNの作業ディレクトリを設定する
1) 続いて、Windows のローカルディスク上に「フォルダ」を作成しよう。
 これはどんなフォルダでもいい。
2) 作成したフォルダを、マウスの左クリックで選択したら、続いて「右クリック」する。
3) 「SVNチェックアウト」を選択する。
4) 「リポジトリのURL」には、先ほど登録したレポジトリURLを。
 「チェックアウトディレクトリ」は、これから利用するフォルダ名を指定する。
 「チェックアウトする深さ」はデフォルトで「再帰的」になっている。
 特に変更する必要はないだろう。

ここまで行えば、作業の準備はできた。テキストの追加でも、編集でも何でもこいだ。

6.SVNとの間で、チェックイン・チェックアウトの作業を行う
1) 先ほどの作業ディレクトリに移動しよう。
 「D:\pomera」
 だった。
2) ここでは、どんなツールを使用しても作業することができる。
 例えば、秀丸エディタや、Visual Studio など任意のフォルダでアクセスすることができる。
3) 新規にファイルを作成しよう。
 編集が終わったら、普通にファイルを保存する。
4) svnの管理下に置かれていないファイルには、アイコンが表示されない。
 ファイルを選択して「TortoiseSVN」>「追加」を選択する。
5) 続いて、再度ファイルを右クリックで選択し「SVNコミット」を選択する。
 すると、コミットダイヤログが表示される。
6) ここで、変更した項目一覧をみて適切であれば、「OK」ボタンを選択する。
7) 転送ダイヤログが表示されて、SVNへのチェックインが完了する。
8) さらにファイルを変更すると、チェックアウトのアイコンが消えてなくなる。
9) これはその後編集されていることを示しているぞ。
10) ちなみに一品ずつチェックインしなくても、フォルダ全体にまとめて「チェックイン」することも可能だ。作業の親フォルダを選択して、「SVNコミット」すればよい。
[ 取材日記 ] / 2009-06-07 00:14:15 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




« 前ページ 次ページ »




URLをメールで送信する URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
XML