goo blog サービス終了のお知らせ 
goo blog サービス終了のお知らせ 
goo
WindowsCE FAN/Windows Phone FANのウェブマスター日記 2007年~2011年版です
Windows Phone FAN日記









みんな待っていた!“HYBRID W-ZERO3”のすごい勢い
来週12月21日(月)に WindowsケータイFAN改め Windows Phone FAN のブロガー向け内覧会としては、第10回となる(はず)「HYBRID W-ZERO3」内覧会を行う。そもそも、これを年内にやろう! と決まったのは、今週火曜日頃のこと。

早速、50人という定員を設定して、昨日(16日)に告知ページを用意した。次にやったのは、windowsphonejp というアカウントで、「内覧会のお知らせ」をお知らせ。と、そこから RTしてくれる有力なツイッターの方々の協力もあり、あっと言う間にほぼ定員に。結局、WindowsCE FAN のトップページで告知する頃には、定員にほど近い状態にまでなってしまった。

実は、twitterを使った情報の発信は、1ヶ月ほど前のソフトバンクの製品発表会頃から行っているのだが、これほどの反響があったのは今回が初めて。正確に言うと、先週の土曜日に、GIGAZINEで取り上げられていた「HYBRID W-ZERO3」の記事をつぶやいたときにも、それまでの2倍程度の方々がクリックしてくれたようで、その期待値の高さを思い知った次第なのだ。

ということで、HYBRID W-ZERO3 がいよいよやってくる。
実は、こんなことを書いている私も HYBRID W-ZERO3 の実機を触るのは初めて! ということもあり、とっても楽しみだ。んー、でも、後 4日後で触れるのです。
[ 取材日記 ] / 2009-12-17 19:36:40 コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




NTT-X Store 赤字覚悟の出血大セールでも売れないモノは?
常にベストプライスとは言えないが、Amazon とか楽天で安くないものが、意外なときに安かったりするので愛用している「NTT-X Store」。この 「NTT-X Store」が9周年なんだそうだ。その9周年目の「X-Day」が現在開催中だ。(2009年12月10日 正午まで)

「X-Day」は、先着順のエントリー方式をとっているのだが、あきれるというか驚くのが、そのエントリー数。「限定20台」と書かれているBENQの21.5型フルHD液晶モニタ G2220HD に、『先着順』の応募者数が 961人。(22:27現在) しかも、この時刻でも、まだ1分に 1人くらいが登録しているという状況になっている。くどいのだが、「数量限定品のため、以下にエントリーされた順番に販売を行います。」と書かれているのにエントリーしているわけだ。恐るべし、その執着。

もちろん、執着するのにも訳がある。
この「BENQ 21.5型フルHD液晶モニタ G2220HD」の価格.com 最安値は、\14,686 ~。
それが、この「X-Day」では、9,980円だ。
実際にフルHDモニタを 2台と UXGAモニタを 2台。さらにフルHDモニタを搭載した iMac を持っている私でもポチッとしそうになったから、このページを開いたのだ。が、このエントリー数をみて断念してしまった。

ちなみに、この「X-Day」でエントリーされている商品の数は約12種類。中には、100台とか用意されている製品もある。
ということで興味がわいたのが、『今回の出品の中で人気がない商品ってあるのか?』である。
上からポチポチしてみると、こんな感じ。
限定販売台数の 5~10倍のエントリーがあって、どうなってんの?
という商品群。
驚くのは、IT系製品ではない「モッフルプレス」まで、ガンガン人気を得ていることです。
ていうか、NTT-X Store っていつから、白物家電を扱うようになったんだ!?
・LG Electronics Japan 25.5型ワイド液晶ディスプレイ W2600V-PF
・Acer AS5536-CF2
・パナソニック DMR-BW750-K
・iiyama 23.6型ワイド液晶ディスプレイ ProLite B2409HDS-W1
・三洋電機 残容量チェック機能付 急速充電器セット N-MR58TGS
・三栄コーポレーション モッフルプレスもちメーカーミルクホワイト MMH-200S-MW

ちょうど2倍程度。キャノンのデジカメ。
・キヤノン PowerShot G11 3632B004

ちょうど売り切れ。元々40台とか50台とか用意されていて、この手の音を出すモノは、意外と買う人を選ぶのですよね。アパート暮らしとだと買いにくい。
・オンキヨー WAVIO パワードスピーカーシステム 40W+40W GX-500HD(B)
・ヤマハ バーチャル7.1ch DVDホームシアターシステム DVX-1000(B)

で、こんな調子で、まだ買えるものはあるのか?
と思って探していたら、ありました。
もっとも下に掲載されている2つの製品。
・コクヨS&T さくっとファイリング by Caminacs NS-CA1W
・BenQ Mini Projector GP1

確かにプロジェクタは個人じゃ買わねーよなー、とか、
ドキュメントスキャナとか、コクヨとか知らんし、という感じなんでしょうか。
ドキュメントスキャナの方は、15,800円ってことで、そんなに悪くない気がするのですが、確かに価格.com で検索してみると、そもそも \17,800 くらいで買えるみたい。だから…なのか、一通り行き渡った商品って感じなんでしょうか。

ちなみに、私も4年ほど前に、たまった書類の電子化のためにイメージスキャナを購入したのですが、なかなか手間が大変なのでお蔵入りに。今では、後から資料として使いそうな雑誌や、書類、パンフレットなどはデジカメでぱちりと撮影して、ハードディスクにためてます。今時の 1,000万画素デジカメだと、イメージスキャナより速くて読みやすい気がするのでした。(^^;

[ 取材日記 ] / 2009-12-09 22:43:16 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先週賑わった PLAYSTATION 4 の噂
WindowsCE FAN のニュースクリップに登録するために、1日1時間くらいは、いろんなニュースを流し読みしているわけですが、そこにはやっぱりある程度トレンドがある。

とはいえ、あまりにもニュースソースが怪しいものとかは、WindowsCE FAN 本体で扱うのもどうなのよ、と思ったりするので、こちらのブログでご紹介したりするわけです。

先週話題になったのは「PLAYSTATION 4」の話題。

PS4 to Use Superior Graphics Card [Update]
http://playstationlifestyle.net/2009/11/24/ps4-to-use-superior-graphics-card/

が元ネタみたいなのですが、

噂:PlayStation4のGPUは来年発表! だそうです
http://www.kotaku.jp/2009/11/ps4_gpu.html

という記事で紹介され、

・Power VR 6 (未発表) のシリーズ
・2010年に概要発表
・NVIDIA や ATI の 3~5倍の性能

らしい。

この他にも、

Sony ha scelto IBM POWER7 come processore per PlayStation 4
http://www.4news.it/sony-ha-scelto-ibm-power7-come-processore-per-playstation-4.php

ここでは、

・PLAYSTATION 4 の登場は、2012年
 ※ PlayStation は、1994年、PlayStation 2 は 2000年、PlayStation 3 は 2006年って考えると、ちょうど6年刻みといえばそう。
・IBM の POWER7アーキテクチャを利用。
・POWER7アーキテクチャは、サーバー版が2010年夏に IBM から。
 PLAYSTATION 4 版は、このサーバー版のコストパフォーマンス版で、ソニーカスタムデザイン。
・6-8コア、24-32MB のシェアード L3キャッシュ
・コアあたり、4スレッドが実行可能
・200GFLOPS (PLAYSTATION 3 は 15GFLOPS)
 ※ これってどれくらいすごいの? と思って、ウィキペディアの「FLOPS」を調べてみると、PS3 がすでに CPU だけで 218GFLOPS とのこと。ん? もしかすると、これはコアあたりの話なのか? それにしても計算が合わないような…。

実際のところはよく分かりませんが、ソフトウェア資産や、開発コストの低減、サードパーティの参入のしやすさを考えれば、CELLアーキテクチャの継承は、普通に考えればやるでしょうし、次世代でも最先端を行くことにこだわるのでしょうねえ、という気はしたりする。

後2年後の PLAYSTATION 4 について、2010年からうるさくなると言うよりは、2011年の春頃からが本番でしょうか。それとも、Xbox 360 に先行されて痛い目に遭ったので、今度は先行投入すべく、噂だけでも先に流しちゃう!?
[ 取材日記 ] / 2009-12-01 01:55:14 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




NTT docomo データ通信カード新規契約でノートパソコンプレゼント
2009年11月18日(水)の早朝、阪急尼崎駅付近をぶらりと散歩していたところ、NTT docomo を発見。さすがに全国にあるなあと思いつつ、気になったのがこのキャッチコピー。

image_238

「データ通信カード 新規ご契約でノートブックPCプレゼント」だそうですよ。

image_237

が、さすがに朝の 7時。
ショップは開いていないし、具体的に何のパソコンがもらえるのか、とか、どういう条件があるか、などは分かりませんでした。

まあ、いわゆる 100円パソコンとか、最近ヨドバシカメラにある 1円パソコンみたいなものなのかと思ったりしますけど、実際どーなんでしょうか。
[ 取材日記 ] / 2009-11-22 17:06:49 コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




最新のワンセグ視聴は SIMフリー
SIMカードなしでワンセグを視聴できる?
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0901/13/news128.html

……、ドコモのワンセグ端末は2008年冬モデルからFOMAカード(UIM/USIMカード)の装着なしでワンセグ機能を利用できるようになった。番組表アプリ(Gガイド番組表リモコン)など、データ通信を利用する機能は使えなくなるが、視聴や録画、データ放送の受信といったワンセグの基本機能は普通に使用できる。

 ちなみにドコモのワンセグ1号機「P901iTV」(2006年3月発売)はFOMAカードなしでも視聴可能だったが、続くワンセグ端末は有効なFOMAカードを装着しないとワンセグは視聴できなかった。この制限は2008年冬商戦向けのau端末やソフトバンクモバイル端末も同様で、ソフトバンクモバイル端末はUSIMがないとワンセグはおろか、操作全般も基本的に行えないようになっている。

 この緩和は、「今までは番組表アプリなど、データ通信と連動する機能があったのでワンセグ機能もFOMAカードを必要としていたが、“端末は購入者個人の所有物”という概念で、ユーザーの要望や現状のニーズを鑑みて2008年冬モデルから制限を外すことにした」(ドコモ広報部)とのことだ。


ということだ。
今時は、ワンセグの制約もそんなに厳しくないもんなんだなあと思いました。
[ 取材日記 ] / 2009-11-16 21:29:12 コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




NTTドコモのソニエリ Android端末は登場せず。2010年春夏モデルとして発表
今回発表されるのでは? と噂になっていたNTTドコモのソニーエリクソンの「XPERIA X10」という Android 端末があるのですが、先ほどの Q&Aの中で、「2010年春夏モデル」として発表したいというやりとりがありました。

HT-03Aが発売されていますが、なんだかんだで、日本では Android 端末は、まだこなれていない感じがしますから、頑張って開発中なのでしょうね。
[ 取材日記 ] / 2009-11-10 13:50:52 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




CEATEC JAPAN 2009 に行ってきた
2009年10月6日から本日10日までの開催だった「CEATEC JAPAN 2009」も本日が最終日。
土曜日になって、ようやくのこと、行ってくることができました。
はぁ、よかった。

まずは、全景を1枚。

1枚目は、東京ビックサイトの入り口。
東芝 CELL REGZA の看板が見えますか?
p1090631

続いては会場内部。ホール4-5をパノラマ写真にしてみました。
どうせパノラマにするなら、ホール1-3の方が派手でよかったかなと思ったり。
p1090620 パノラマ写真

※ ちなみに、Windows Live Gallary のパノラマ作成機能を使ってみました。
[ 取材日記 ] / 2009-10-10 23:27:48 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




テレビも新技術は最初は高い
今年の International CES 2009で登場した技術の一つに、「Wireless HD」がある。
HDMIケーブルの代わりに、5Gの Wireless技術を使うというものなのだが、まだまだコストが高いらしい。

下記記事によると、こんなコスト感らしい。
実際のところ、これがコストなのか、製品単価なのか今ひとつ分からないのだが、40型が10万円少しで買える時代に、このコストはちっと高すぎると言わざるを得ないだろう。実際のところ、ある程度数がでてくれば、コストは 1/10 にも、1/20 にも下がってくるのだろうが、ちょっと驚いた。

「特徴はコストが安いことで、Wireless HDなど、既存のワイヤレス技術を使うと5~8万円のコスト増になるところを2万円以下には抑えられるとのこと。」

【IFA2009】船井、ワイヤレスのように見える液晶TVなど
-“Androidテレビ”やBD内蔵テレビも展開
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090906_313455.html
[ 取材日記 ] / 2009-09-06 22:45:48 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Bフレッツはやっぱり速かった
自宅で、イー・モバイルをデスクトップにつないで使ってます、という話を書きました。が、結局のところ、ほぼ1週間で断念しました。

というのも、なぜかちょうど、この週末、同じように、S21HTを USB接続で、デスクトップパソコンに接続し、「インターネット共有」の機能を利用しようとしたのですが、なぜか不安定な状態に。

確かに、Flickr で写真をアップロードしながら、Web 観るという操作は重たいのかもしれませんが、それでも、先週の平日夜は比較的快調に動いていました。が、この週末はダメ。Webページを 3ページ程度開く度に「インターネット共有」が使えなくなり、S21HTをリセットするハメになり、とても利用できる状況ではありませんでした。

ということで、どげんかせんといかん、ということで、Bフレッツのルーターから、デスクトップパソコンまでを、PLCアダプタで結んでみることにしました。この話はまた別途紹介するとして、まずは結果から。

あっさりと接続されて、この時間帯だというのに、ダウンロードもアップロードも 10Mbps強でています。何度やっても安定して通信可能。……ああ、幸せ。(^^;
[ 取材日記 ] / 2009-08-10 23:51:55 コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




女の子の最新BD/HDDレコーダーの買い方
夕方のビックカメラのBD/HDDレコーダーコーナーで、女の子の集団が BD/HDDレコーダーの品定めをしていた。20代半ばから後半くらいの女の子達が集団で製品をみているのだが、みていたのはなぜか「プレーヤー」コーナー。

「へー、これから友達と一緒に DVD (または BD)でもみるのに、プレーヤーでも買うのかな」

と思って、自分は、BD/HDDレコーダーをみていたのだが、そのうちに、その女の子達がこっちの BD/HDDレコーダーコーナーにやってきた。

そして、店員を捕まえて言った言葉は、

「予算 4万円で、BDが使えるハードディスクレコーダーがほしいんですけど。」

おお、なるほど。
それを言うために、集団でやってきたのかー。

と、店員は間髪を入れず、

「それは、またハードル高いっすねー」。

といって、淡々と安価そうな製品の説明を始めたのだった。
いやあ、手慣れているなあ。そういう客多いのかな。

と売り場を離れて、一人納得したのが、これ。
さっき「プレーヤー」コーナーをみてたのは、値段でみてたのね。
確かにプレーヤーコーナーなら、4万円の予算にかなうものばっかりだったわ。
[ 取材日記 ] / 2009-08-05 18:22:20 コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




量販店最前線 普通のパソコンとネットブックは 50:50?
久しぶりに、有楽町のビックカメラに行った。
別に取材で行っているわけではないので、単に店内をみて回ったというだけなのだが、一つ発見があった。それは、5Fのパソコン本体の販売コーナーに占めるパソコンのジャンルというか、カテゴリというか、ごとの専有面積が変わったことだ。
一言で言うと、ネットブックの展示面積が大きくなった。

昨年の今頃の 5Fパソコンコーナーでは、ソニー、NEC、富士通、Lenovo、デルといったナショナル・ブランドのデスクトップパソコン、ノートパソコンが所狭しと並んでいた。でもって、エスカレーターを上って、右手に曲がると、そこにちょっとだけアップルのコーナーがあったのだ。

それが、昨日どのようになっていたかというと、パソコン販売コーナーの半数が「ネットブック」コーナーになっていた。ブースは赤色のイー・モバイルのブランドカラー一色になっていて、パソコン本体の価格と、イー・モバイルの「スーパーライトデータプランにねんMAX」による割引価格がセットで提示されている状態になった。

image_139

このコーナーにメインで並べられていたのは、HP、Dynabook、Acer、Dell、ASUSTek といったネットブック。これらがおおよそ 4万円 ~ 8万円くらい。割引後 数千円 ~ 5万円程度の範囲で並べられていた。すべて実機が並べられて、自由に操作できる状態でおかれているのも印象的だった。

販売員はおそらくメーカーさんから派遣されている方か、イー・モバイルから派遣されている方。とにかく、すべてのモデルのすべてのカラーモデルが並べられている感じで、さながら携帯電話売場である。(携帯電話の方は、モックアップが並んでいるわけだが)

裏を返すと、ネットブックの陰で、これまでのナショナルブランドメーカーのノートパソコン、デスクトップなどは苦しい状況になっているのではないだろうか。ナショナルブランドのメーカー、例えばソニーなどは、価格面でも結構がんばっている。WindowsCE FANユーザーでも関心の高い「type P」は、6.5万円からあるし、最近のボリュームゾーンを狙っている「type C」も 8万円前後だ。その価格で、BTOでカバーを選択できたり、本体カラーを選択できるようになっているのだ。

一方で、ネットブックとナショナルブランドパソコンは、パソコン天板の質感や、色などもほぼ同等になってきたのも特徴だ。「Eee PC 701」シリーズの時にも、安価な割にはデザイン的に頑張っているなあと感じたが、昨年の Acer AspireOne 以降、Dynabook UX や、HP 1000などについては、デザイン的なすっきりさと、天板のきらきらさをみると、ほんとにナショナルブランドメーカーの製品と遜色がないと感じる。専門的にみると、塗装の強さだったり、UVへの耐久度だったり、いろいろ違いはあるのだろうが、購入時に比較対象で比べてみる分にはまったく遜色がないと感じる。

これは国産のパソコンメーカーも、なかなか苦しいんじゃないだろうか。

ちなみに iMac、MacBook のコーナーも広がっていた。
こちらは、ところ狭しと並べられているネットブックや、ナショナルブランドメーカーのパソコン展示とは大きく違う。

10畳程度のスペースに、展示されているのは各モデル 1台、計 3-5台がゆったりと並んでいる。こまめに展示を直しているようで、iMac のディスプレイの角度まで同じに揃えられていた。もちろん、指紋なども拭き取られている。元々、アップルは個性を主張している部分が大きいが、この一貫して高級感を演出する試みはすごいなと思ったりする。なにげに、AppleStore の展示よりゆったり並んでいるんじゃないかと思うが、どうだろうか? ここまでやるから、同じディスプレイ付きデスクトップがアップル製だと15万円でも安い。Acer だと10万円でも高い、となる根幹なんだろう。

以上、単なるみてきたままであるけれども、有楽町ビックカメラの最新動向でした。

image_136
[ 取材日記 ] / 2009-08-04 17:59:43 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




自宅イー・モバイル…だんだんストレスがたまってきました
外出先では快適そのものなイー・モバイルなのですが、自宅のデスクトップにつないで、固定ブロードバンドの代わりに使い始めて、ほぼ1週間。今朝から、いろいろネットで調べものをしたり、このブログを書いたり、写真を Flickr にアップしたりしているのですが、、、そろそろ限界。やっぱ、Bフレッツ (というか、NTT東日本のフレッツ光ネクスト) は速かった...というのをひしひしと感じ始めています。

とにかく、イー・モバイルだと待たされる。

1.平均 5MBほどある最近のデジカメで撮影した写真は、1枚アップするのに数分。
2.1本で 170MBほどのビデオ映像はアップロードすることもできない。
3.ページが開くのに、イチイチ5秒~15秒かかる。
4.Gmail のメールを確認するのに、イチイチ引っかかる。
5.ドラゴンクエストIX公式サイトが開くのに、40秒かかった。

驚くのが、最近のウェブサイトっていろんなところで、ajax っぽい動きがあるんだなあと言うこと。これまで、Bフレッツ回線で利用しているときには、まったく気がつかなかったのですが、その都度、動作が止まるので、「あー、ここでも通信しているのかー」というのを感じてしまいます。

例えば、amazon の商品写真を切り替えるとか、通販サイトで写真を切り替えるとか、まー、ことごとくストレスで、次に何をやるかとか忘れちゃったりする次第。
いやー、ストレスが高まってきて、そろそろ我慢の限界です。
早く自宅の工事が終わらないと辛い。

やっぱり、モバイル・ブロードバンドは、あくまで「モバイル」のブロードバンドなんだなあと、ちょっと思い直しました。
[ 取材日記 ] / 2009-08-01 13:08:25 コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




イー・モバイルの通信速度制御対象の月間「300GB」ってどんな量?
先週、イー・モバイルが快適なサービスの維持を目的として、前々月の利用実績が 1ヵ月間で 300GB を超えたユーザーを対象に、10 月 1 日から通信速度制御を行うことを明らかにした。

ちなみに私のイー・モバイル端末での過去最高パケット数は約500万パケット。
300GB というと、そのパケット数は、2,516,582,400パケットにも及ぶ。比較のためにわかりやすく書き直すと、300GB = 約25億パケットということなので、私の500万パケットとはその差 約500倍。ちなみに、500万パケットの場合、約 0.65GB。650MB ほど、ということだ。私の場合、外出先で、普通のパソコンモデムとして利用し、ネットサーフィンしても、たかだかか 1GBは行っていないのだ。

じゃあどういう使い方をすれば、300GB になるのか。
イー・モバイルが示している、300GB の事例で挙げられているのが、

『約 4MBの楽曲データを 1ヶ月間に 7万5,000曲ダウンロード』

なるほど、160GB の iPod Classic を2回いっぱいにするくらいダウンロードしているユーザーっすか。って、そんなのちょっと想像しがたいレベル。

ちなみに「俺、YouTubeマニアでさあ」というケースを考えてみた。

『500Kbps の YouTube を1日 8時間毎日使った』とすると、実は約 60GB。
いやいや、300GB には到達しない。

YouTube って画質悪いから、Bフレッツ用のテレビ向け映像配信サービスである「ひかりTV」の場合にアップデートしてみる。

『8Mbps のひかりTVを毎日3時間使った場合』これが、約 350GB。
おお、イー・モバイルの帯域制限をちょっと超えた感じだ。
もっとも、テレビを観ながらインターネットする、みたいな使い方をした場合は、もっと簡単に 300GB 超えちゃうだろうし、週末は一日テレビをつけっぱなし、という場合であれば、もっと通信料は多くなる。

逆に言うと、イー・モバイルの通信速度制御対象となるしきい値の 300GB って、巨大なファイルや、ストリーミングをバンバン使っていないと到達しない通信量のようだ。後、考えられるのは、インターネットVPN を自宅やオフィスの間で張って、リモートデスクトップ使う、とかそういう用途もあるかもしれない。しかし、この場合は、平均すると YouTube のケースと同程度の通信量になるのだろうから、1日 16時間程度の利用であれば十分利用範囲内だ。

そう考えると、ごくごく一部のヘビーユーザーを締め出すための制限なんだなあと実感してしまう。

多少脱線気味だが、8Mbps なんて通信速度は、実効的にはイー・モバイルではまだユーザーが安定して使うことができない通信速度だ。その 8Mbps とか、15Mbps の放送サービスを 2ch 同時に観ながら、さらに Gyao とか余裕で観れちゃう Bフレッツってすげー。それで月額はイー・モバイルとあんまり変わらない金額か、マンションタイプだとむしろ安いくらいだったりするので、やっぱり、まだまだモバイル・ブロードバンドは、便利な分高価なんだなあと思ったりもした。

(関連記事)
イー・モバイルがデータ量の膨大なユーザーを対象に通信速度制御 (WindowsケータイFAN)
[ 取材日記 ] / 2009-07-28 04:21:02 コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




Windowsケータイで、『機動戦士ガンダム』は観れるのか?
本日、2009年7月20日(祝) から、ブログパーツの形で、いわゆるファーストガンダムこと『機動戦士ガンダム』全43話を1日1話ずつ無料配信されている。ということで、WindowsCE FAN 内にもガンダムの視聴ができるページを作成してみた。

■ 『機動戦士ガンダム』配信ページ
WindowsCE FAN 内配信ページ
(2009年7月20日 ~ 8月31日まで、毎日1話無料配信)

さて、その結果。
Internet Explorer で視聴しようとした結果。
残念ながら、Flash のバージョンが古いと言われてしまいました。
20090720185509

NetFront Browser V3.5 で視聴しようとした結果。
残念ながら、Flash のバージョンが古いと言われてしまいました。
20090720185603

最新の Flash に強いのが、SkyFire
こちらを使ってみると、なんと、プラグインの表示が可能になった。
20090720185700

ところが、再生を開始してみると、いつまでも黒い画面だ。orz
20090720185715

というわけで、今のところ、ガンダムの視聴には成功していない。
もし、なんかうまい方法があったら教えてほしい。
[ 取材日記 ] / 2009-07-20 21:01:52 コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )




埼京線で T-01Aユーザーを発見
金曜日の午後、埼京線で恵比寿 → 池袋間に乗車した。
そんなに混んではいなかったので、空席に座って、ふっと自分の膝上に目線を落とすと、隣の人の膝上のものに釘付けに。
そう、隣のビジネスマンっぽい人は、NTT docomo PROシリーズ「T-01A」のシルバーモデルユーザーだったのです。

隣の人ということで、見える範囲でちらっと見てみると、彼は、T-01Aを縦型に持ち、何やらグラフの多いホームページを閲覧している様子。スタイラスを使いながら、画面を縦横にスクロールさせながら、チェックしているようでした。うん、でもその縦横のスクロールがまったくストレスなくて速いんですよね-、とか思わず声をかけそうになってしまいましたが、ぐっと我慢。

ちなみに、自分も、T-01Aのブラックモデルを出して、ニュースチェックとかしようと思っていたのですが、なんかいかにも……な感じがして、弱気な自分としては、持っていた書籍 「グーグル的思考」を取り出してしまいました。

その後、自分は池袋で降りちゃいましたけど、彼はそのままネットサーフィンしながら……どこまで行ったんだろう。やっぱり、都内を離れる人には、ドコモが有利 !?
[ 取材日記 ] / 2009-07-19 10:38:02 コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




« 前ページ 次ページ »




URLをメールで送信する URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
XML