goo blog サービス終了のお知らせ 
goo blog サービス終了のお知らせ 
goo
WindowsCE FAN/Windows Phone FANのウェブマスター日記 2007年~2011年版です
Windows Phone FAN日記









外国人ジャーナリストがみた CEATEC JAPAN 2010
CEATEC JAPAN 2010 の最終日、ウェルカムホールに展示された3枚のパネル。
CEATEC JAPAN 2010 の展示を通して、最も革新的だと、外国人ジャーナリストが感じたものを、イノベーションアワード CEATEC 2010 として表彰していた。International CES などでも同様の展示はされていて、見逃した展示なども一目で分かるので便利な企画だ。
ちなみに展示ホールまで出てこないと分からないのは結構厳しいので、来年はケータイやスマートフォン向けの展示品ガイドサイトを提供してくれるといいなーと思ったりしました。

p1210932_1

p1210931_1

p1210930_1

[ 取材日記 ] / 2010-10-16 17:35:04 コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




【動画版】 TDK ここまで来たシースルー有機ELディスプレイ CEATEC JAPAN 2010
本日公開している

TDK ここまで来たシースルー有機ELディスプレイ CEATEC JAPAN 2010

を動画で紹介しています。


[ 取材日記 ] / 2010-10-13 03:06:02 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Xbox360 の超大作「HALO」シリーズの最終作 「HALO REACH」
Xbox360 の超大作「HALO」シリーズの最新作にして、最後の「HALO」だ。
「HALO REACH」は、Bungie社が制作する最後の「HALO」になるという。
「HALO」シリーズにおけるストーリー的には、この「HALO REACH」が時間的に最初になる。つまり、初代 Xbox 用に発売された「HALO」「HALO2」よりも時間的に前に位置する作品と言うことになる。「HALO REACH」の名称は、本作の舞台となる惑星リーチ (REACH) から来ている。

「HALO」シリーズを簡単に振り返ると、この惑星リーチでの戦いに敗れた人類は、リーチから撤退。ここ惑星リーチで開発・編成されていた「スパルタン-II」も多大な損害を受けてしまう。しかし、惑星リーチから撤退した一人のスパルタン (後のマスターチーフ) が、惑星リーチを救うべくやってきた艦隊の中で、戦艦「オータム」に救助される。戦艦「オータム」は、コブナント達を、少しでも地球から遠ざけようと自ら囮となり、行き先不明の地点へとワープを開始する。
そして、その戦艦「オータム」の中で、蘇生されたスパルタンII がマスターチーフとなり、「HALO」へとストーリーはつながっていくのだ。その後はご存じの通り、惑星HALO は破壊されるが、舞台は地球へ。破壊し尽くされた地球をコブナントたちから取り戻すことに成功するのが、「HALO 3」だ。

p1210295

というわけで、「HALO REACH」という作品は「HALO」シリーズとして最後の作品なんだけど、「HALO」シリーズの最初のコブナント戦を戦うストーリーになっているのであった。

まずは、最初の1時間だけだが、キャンペーン (シングルプレイ) の序盤をプレイしてみた。

私は、「HALO」シリーズは、結果として全作品遊んでいる。
ということで、それらの作品との比較にもなるわけだが、その中でも、「HALO REACH」は、「HALO」シリーズの最後を飾るにふさわしく、「HALO」シリーズの基本的なおもしろさであるカジュアルな FPS である点を失っていない。また「HALO」シリーズの虜にさせられた SF感満載の美しい惑星の中を縦横無尽に冒険していくというゲームシステムも健在だ。惑星リーチは、これまでの惑星HALO や、地球と同じように自然が美しいし、今回は、惑星リーチ上に生息するチョコボのような生物も走り回っている。とにかく美しい自然と、突撃ありきでも結構なところまで進めちゃう「HALO」というゲームの魅力がシリーズ最高峰にまで高められた作品なのである。

また、今回は、プレーヤーは、スパルタンII チームの新人として参戦することになる。
自分は「ノーブル6(シックス)」と呼ばれることになる。名前から分かるとおり、このチームには元々 5人のスパルタンから編成されているチームだ。キャンペーンシナリオ中、この 5人の先輩スパルタン達は無敵として扱われる。自分が影に隠れて逃げ惑っていても、いつの間にやら先輩達が敵を片付けてくれるなんてことも、しばしばあった。

一方で、自分だけが、チームから離れて戦っていると、思わぬ敵の大群に阻まれて、バンバン死んじゃったりするのであった。

それでは紹介していこう。

まずは、YouTube で紹介されていた予告編のビデオ。



メインメニュー。
これだけのゲームが選択できるぞ。
それにしても、HALO: ODST 頃に完成されたシステムであることは間違いない。
p1210296

キャンペーンシナリオのメニュー。
こちらも細かい設定ができる。難易度は「アドバンス」が標準とのことだが、最低レベルの「ビギナー」を選択した。これはゲーム下手な私にとっては、いつものことだ。
p1210297

2nd ステージの後半。自分のワートホグが攻撃されているところ。
p1210298

敵のニードルを奪って敵を捜索中。
p1210299

相手の兵器も健在。
p1210300

うわー、やられた。目の前が一瞬真っ白に。
p1210302

p1210303

そんな攻撃を食らっても、シールドゲージが半減する程度。
さすが、スパルタン。
p1210305

それでも特攻だ~。
p1210307

あえなく死んでしまった自分。ノーブル6 。
p1210309

直前のチェックポイントから自動的にプレイが再開される。
p1210310

このあたりからは、設定メニューだ。
ちなみに、初めてこのメニューを選択したときに、ボーナスを入手することができる。
このボーナスは、過去にプレイした HALO シリーズに依存しているようで、私の場合、「HALO 3」 と 「HALO: ODST」 がカウントされていた。「HALO」、「HALO 2」もプレイしたのだけど…と思ったが、ハードウェア的に初代 Xbox でプレイしているので、カウントされなくて当然といえるかもしれない。「Halo Wars」がカウントされていないのは、やはり、制作スタジオが違うから?
p1210311

こちらがプレーヤー設定。
性別を見てもらうと分かるのだが、「女性」も選択することが可能だ。
p1210313

コントローラー設定もお馴染みのもの。
p1210315

チャレンジというのは、目標設定みたいなものみたいだ。
p1210317

「ネットワークの状態」というのもよくできている。今回はキャンペーンモードしかプレイしていないため、記録がないように見えるが、自動的に NAT のタイプを識別してくれたり、パケットロス率などを表示してくれるようになっているようだ。これらは、オンライン対戦などを楽しむときに、自分のネットワーク環境を改善するために役に立つ情報なんだろうと思う。
p1210318

そして、最後のメニューは「HALO WAYPOINT」という、Haloポータルに接続するためのメニュー。こちらを選択すると、「HALO REACH」を終了して、「HALO WAYPOINT」を起動する。ちなみにインストールされていない場合には、自動的にダウンロード画面が表示され、無料で入手することができるぞ。ただ、日本語化されたコンテンツはほとんどないので、残念な感じかもしれない。
p1210319
[ 取材日記 ] / 2010-09-29 00:04:27 コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




ガンダムケータイ 945SH は新規一括 10万円弱!
ソフトバンクのガンダムケータイの実物を某量販店店頭で発見。
ウェブ等で写真は何度も観ているガンダムケータイさんですが、実物は大きいんですね。
パッケージの箱は、幼稚園の子供であれば上半身いっぱいで、抱える程度の大きさ。(きっと重くはないのでしょうが)。
なんて言うか、コレクション性は高いなあというか、ケータイそのものの魅力で売ると言うよりは、ほんとに、このガンダムケータイというものをコレクションするくらいの気持ちで買うパッケージになっているなあと思いました。

それにしても、ケータイWatch の最新調査では、945SH G は、「新規・一括」で、97,920円 って、すっごい高価だ。驚きだ。

p1210246

p1210247
[ 取材日記 ] / 2010-09-23 03:41:21 コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




続々・DMM.com 夏休み期間は、「借り放題」よりも通常プラン?
何となく6月分、7月分の DMM.com の「借り放題」プランのコスト・パフォーマンスを紹介してきたので、8月分もレポートしてみよう。
ということで、早速、8月分のレンタル実績。

■ 8月の DMM.com 月額会員のレンタル実績

2010年08月27日 2010年09月02日 7日
2010年08月23日 2010年08月26日 4日
2010年08月18日 2010年08月22日 5日
2010年08月13日 2010年08月18日 6日
2010年08月09日 2010年08月12日 4日
2010年08月04日 2010年08月08日 5日

ぱっとみていただくと分かるのだが、平均のサイクルが 5.2日と7月分の 4.7日より 0.5日間長くなっている。結果として、7月分よりも丸々 1回分損しちゃう感じになっている。ご存じの通り、夏休み期間は、DMM.com では半額キャンペーンも行っており、返却のスループットが追いついていないことも十分に考えられる。(もちろん、郵便がダメな可能性もあるが、この時期に郵便物が多いとも思えない)

重ねて、送られてくるラインナップも J-POP の新作という観点でみると、まったく送付されてこない。少なくとも Music on TV の邦楽カウントダウントップ100 に入っているうちは送られてくることはない。それ以上は発表されていないから分からないのだが、届いたものを見てみると、発売から 2-6年が経過したものが多い印象だ。

おまけに、8月なので、夏休みで旅行に行ったり、実家に帰ったりする人もいるだろう。
今回正味では 10枚、ひいき目に見ても 12枚の CDレンタルになっているわけだが、旅行期間で1週間程度家を空けたとすると、8枚のレンタルがせいぜいだ。だったら、8月は最初から標準プランを選択して、人気作品を借りてみるというのも手かもしれない。

(参考) 7月の DMM.com 月額会員のレンタル実績

下記だが、到着した翌朝には必ず返却を行っている。

2010年07月28日 - 貸出中 -
2010年07月23日 2010年07月28日 6日
2010年07月19日 2010年07月23日 5日
2010年07月14日 2010年07月17日 4日
2010年07月10日 2010年07月13日 4日
2010年07月06日 2010年07月10日 5日
2010年07月02日 2010年07月06日 5日
2010年06月28日 2010年07月01日 4日
[ 取材日記 ] / 2010-09-12 01:02:03 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




iPad で絵を描いていた人を見つけた
ある日、都営浅草線に乗っていると、座席に座って、腕をしゃかしゃか動かしている挙動不審の人を発見。何をしているのかなあと思って、そちらをみてみると、膝の上には iPad 。手には何やらペンのようなものを持って、iPad で、クロッキーされてました。地下鉄の中の人を勝手にモデルにしながら、ものすごい速さで、執筆中。

あらまー、と思ったのですが、最も気になったのは、その時に使っていたペンらしきもの。
iPad は、静電容量式のセンサなので、タッチペンとか反応することないよねえ、と思ったのだった。ワコムとかの方式であれば、それはそれで存在している訳ですが、iPad はそれとも違うはず。

ところが、帰って調べてみると、iPad とかでも使えるタッチペンなるものが存在しているらしい。
ただし、下記をみてもらうと分かるのだが、Amazon のレビューでは、結構使えないー、という声が多数。
31JDXb5H1dL._SL500_AA300_

ただ、実際に iPad で絵を描いていらっしゃった人は、それは見事にクロッキーされてましたけど。(^^;
[ 取材日記 ] / 2010-08-29 11:05:45 コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




3万円で iPad / iPhone 向けに電子書籍を作ってくれるサービス
ちっとも知らなかったのだが、2010年6月14日、ダイヤモンド社から「DReader」という iPhone / iPad 用電子書籍ビューワーの発表会があった (らしい) 。iPhone / iPad 用の電子書籍リーダーなるものは、アップル社純正のiBooks をはじめ、i文庫HD や、CloudReaders みたいなもの、マガストアで使われているヤッパ社のビューワー等など、別に珍しくもないのであるが、この発表が面白いのが、単なる電子書籍ビューワーの発表ではないところ。

では、何を発表したのか。
実際に発表されたのは、この「DReader」という電子書籍ビューワーとセットで、App Store で販売することができるアプリを作ってくれるというサービスだ。

松竹梅の 3種類のコースがある。松、竹は、ダイヤモンド社がかなりサポートしてくれるコースで、費用なども、完全なオーダーメードだ。書籍で言えば持ち込み企画みたいなもので、内容によっては断るという但し書きもある。

注目したいのは「梅」コースだ。
こちらは、「DReader」のライセンス供与とアプリのビルドを実施するというもの。
タグ付きのテキストや画像データの作成、確認作業は、この書籍を作る人が自分で実施し、登録申請も自分でやってくださいね、というセルフメードなコースだ。

料金体系もなかなか興味深い。

・DReaderへのデータ流し込み代=30,000円(消費税別)
・レベニューシェア=お客様のアプリ売上金額の10%
 ※無料アプリはデータ流し込み代100,000円(消費税別)のみ

となっているのだ。

高いのか、安いのか、今ひとつイメージがわかないので、実際に、500円の電子書籍 を作ってみたとしよう。

● 500円の電子書籍を作ってみた時のコスト内訳
 50円 がダイヤモンド社の取り分
 150円 がアップルの取り分
 300円 が作者の取り分

この 300円の元手で、まずはダイヤモンド社に対して、3万円の作成費支払いが掛かるので、100冊は売れないと赤字になる。それで、執筆料や、作成のコストは度外視して、トントンである。

それを超えると、1冊売れるごとに 300円の収入になる。
実際に売れたと仮定して、その収入をみてみると。

・100部で、3万円
・1,000部で、30万円
・1万部で、300万円

実際に、これまでに最も売れた「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら (以下「もしドラ」)」の場合、5万部売れたという。となると、この梅コースで、出版していたとしたら、1,500万円の収入が得られることになる。企業収入としてみた時に決して大きくはないが、個人で作成したものであれば少なくとも 2-3年暮らしていくには困らない。

ブログとかで人気を得ている人は、その内容を編集して電子書籍化して売ってみるのもいいかも。
今なら、まだ日本語タイトルが少ないので狙い目かもしれませんぜ。
[ 取材日記 ] / 2010-08-24 03:24:19 コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




駅でもセルフレジ
米国では数年前から、日本でもここ最近見かけることが増えてきた「セルフレジ」ですが、気がつくと、駅のキオスクにも登場。こちらは、JR田町駅の駅構内で見つけたセルフレジ。
ここに買うもののバーコードが見えるようにおいて、ピッといったら、Suica を置いて決済。
なかなかスムーズですごいけど、ミスオペレーションとか、成り済まし対策とかどの程度できているのか、ちょっと心配になったりした。

キオスク内でも、ちゃんと何を買ったか分かるようになっているのかもしれないけど。

100819-112446
[ 取材日記 ] / 2010-08-22 20:21:46 コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




NTT docomo 2010年冬モデル? T-01C なのか?
今日 Twitter 等で話題になっていたのが NTTドコモ向けの東芝「TG03」が技術適合証明を取得したこと。しかし、Windows Phone 7 日本語版の登場はこんなに速くないはず。もしくは、MS越川本部長がつぶやいている Windows Mobile 6.5.3 でのおサイフケータイ対応版なのか!? なんだかとても興味が沸いてしまうわけだが…。

過去を参考にするならば2010年冬モデル発表会が行われるのは、2010年10月頃でしょうかね。

■ 関連リンク
Windows Phone FAN
WindowsCE FAN
NTTドコモ 東芝 T-01B

■ 参考リンク
技適証明・工事設計認証にてF-10B/TG03/CA006/CAY01/KY006/SH009/SH010/SO005/TS005/PT001/001SC/841N/842SH/X06HT/Z001/Z002/6Y8R/D32HWなどが通過
http://memn0ck.com/blog/2010/08/telesoumutech.html
[ 取材日記 ] / 2010-08-13 02:38:29 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Twitter を使ったキャンペーン NTT-X Store 編
NTTレゾナントが運営する「NTT-X Store」。
意外と最安値とかを狙っていることもあって、割とチェックしているお店の一つなのですが、Twitter で面白いキャンペーンを展開中。
なんでも、購入しようと思った商品のURLを、Twitter の DM 機能で、NTT-X Store のアカウントに送ると、その商品の送料が無料になるらしい。くれぐれも、購入後に、DM しないようにお気をつけください。

意外と、USBメモリとか、安価な商品で送料無料にしてもらうのが、お得かもしれません。

20100809204952
[ 取材日記 ] / 2010-08-10 10:01:29 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一日乗車券にバス停での交通情報も満載、京都はバスが便利
今回初めて知ったのだが、京都はバスが便利。
一日乗車券 500円で何回乗り降りしてもよいし、バスの本数も多い。

p1190792

p1190793

さらに、バス停では、どのくらいでバスが到着するかという案内板も機能している。
こういうものも、スマートフォントのアプリと GPS と、バス会社の運行管理データを組み合わせると、いつでも、Windows Phone で次に来るバスが分かるようになったりするんだろうなあと思います。

インターネットの普及が始まったのが 15年前。当初はジョルダンなどの乗り換え案内で電車の時刻表しかでてこなかった。その後、5年くらい前には、全国のバス会社で時刻表が検索できるようになった。今年がスマートフォン元年だとしたら、2020年頃には、バス停の前で、スマートフォンアプリを起動して目的地を入れると、後何分でバスがくるか教えてくれるようになるんじゃないだろうか。
PDAとかでも、電車版のそういうソフトが流行ってましたが、次は GPS とか、リアルタイムの運行データとの組み合わせっすよ。
p1190627

といいつつ、バスが絶滅していたりしないだろうな…。

ま、主題は、京都はバスが便利。
[ 取材日記 ] / 2010-08-08 14:24:52 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




サメハクへレッツギョー
大阪環状線の電車の中で撮影。
大阪らしいゆるーい感じの車内広告だなあと思いました。

p1190348
[ 取材日記 ] / 2010-08-07 14:02:18 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




続・DMM.com 「借り放題」プランの使い勝手とコストパフォーマンス
DMM.com 利用の「借り放題」プランの使い勝手とコストパフォーマンスという内容を紹介した。月額 2,068円 のプランで、16枚が貸し出し中。実際のところは、6月分 12枚とセットでみた方がいいだろうから、2ヶ月で 28枚を借りられたことになる。
ちなみに、最後の 7月28日発送分は、7月29日に到着したものと思われ、通常であれば、30日(金) に発送返却できたはずなのだが、たまたま出張で不在にしていたこともあり、「貸出中」になっているのであった。実質、明日 8月2日ポスト返却で、8月3日に受付になるだろうから、2-3日不在にしていた期間分損しちゃった計算なのだろうが、まあ、誤差の範囲とも言える。
ということから、2ヶ月で 28枚というのは達成可能な数値として考えた。

2,068円 × 2ヶ月 ÷ 28枚 = 148円/枚

であり、一般的なレンタルCD店のキャンペーン価格と比べても、悪くない単価なのではないだろうか。

平均的な貸し出しサイクルは、4-5日となった。基本的には、日曜日発送や返却が重なる場合には、5日になってしまうという日程だ。最後に気持ちが悪かったのは、7月28日の発送分だ。7月23日(金)に発送されているため、到着は 24日(土)に行われた。この場合、返送は 25日(日) に行ったが、26日の朝発送相当になったはずで、通常であれば 27日(火)に受け付けられるはずだ。しかし、実際には、28日(水) の受付になってしまった。その前の19日(月・祝)発送分についても、20日(火)に到着し、21日(水) に返送したため、22日(木) に受け付けられてもよいだろうと思われるのだが、23日(金) の受付となってしまっている。夏休み期間に入って、取扱量が増えているためなのか、このあたりは、ユーザーの観点からすると、やはり損している気分にさせられる。

■ DMM.com 利用「借り放題」プランのまとめ

ということで、最後に、この DMM.com 借り放題プランを使ってみた感想だ。

1.J-POP系の場合、リリース後半年以内に借りるのは、まず無理。
2.クラシックやインディーズレーベルについては、話題の作品であれば、1年程度は無理。
3.ベスト盤の場合、やはり 1年程度は借りられない。

裏を返すと、人気作で、半年 ~ 1年以上経過したものについては、借りやすい。
また、DMM.com のサービス提供時期などとも影響しているのかもしれないが、比較的 1990年代~2000年頃の古い CD についても借りにくい印象を持った。というより、ラインナップにない、というべきだろうか。

こうしたタイトルについて、TSUTAYA DISCAS で検索すると、ほとんど☆マーク (すぐに発送される)状態であったことをみても、ラインナップ等基礎的な部分において差異があるように思った。

変な例えだが、Windows Phone FAN ユーザーにわかりやすい言い方をすると、TSUTAYA DISCAS は、NTTドコモ的。標準的な月間 8枚借りられるプランの価格は、DMM.com と対して変わらない。また、今回定量的な結果は示していないが、関東で借りる場合、TSUTAYA DISCAS の方は、インターバルが 3-4日と、DMM.com よりも 1日短い。そのラインナップや借りやすさは、DMM.com よりも優秀。

一方で、DMM.com はソフトバンク的だろう。借り放題プランのコストパフォーマンスはなかなか優秀だ。特にリアルなレンタル店より便利だなあと思うのは、店頭で CD を選ぶ時に借りたか借りていないかよくわからなくなるのだが、その点、DMM.com では、とにかくぽちっと予約ボタンを押せば、過去に借りたかどうかをすぐに表示してくれる。アルバム / シングルの絞り込み機能もあり、利便性が高いところが iPhone に例えられる。一方で、その借りられる品質たるや、やはり新譜を求めるユーザーにはあわずに借りられるタイトルは、旧作ばかり。この辺りが電波状況の悪いソフトバンクにぴったりのイメージと言ったところだ。

どちらかが良いという訳でもない。新譜をバリバリストレスなく借りたい使い方だってあるし、とにかく安く利用したいという使い方もあるだろう。今回の私の使い方で言えば、もう少し借りたい旧作があるので、DMM.com の月額会員のまま利用してみようと考えているのだ。

(参考) ■ DMM.com 月額会員のレンタル実績

下記だが、到着した翌朝には必ず返却を行っている。

2010年07月28日 - 貸出中 -
2010年07月23日 2010年07月28日 6日
2010年07月19日 2010年07月23日 5日
2010年07月14日 2010年07月17日 4日
2010年07月10日 2010年07月13日 4日
2010年07月06日 2010年07月10日 5日
2010年07月02日 2010年07月06日 5日
2010年06月28日 2010年07月01日 4日
[ 取材日記 ] / 2010-08-02 02:30:19 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




MacBookが 1,500円で落札? もてオクの収支を推測してみる
以前、「ポチオク」というオークションサイトについて紹介した。
Yahoo! オークション等に比べて、極端に安価な価格で落札されているのが特徴だ。
今回、紹介する「もてオク」も、基本的には同じような価格で落札されている。
例えば、下記に挙げる例だと、Apple MacBook の新品価格で、1,495円というもの。
実際のところ、これらのビジネスモデルはどうなっているのか、実際に計算してみた。

先に、答えを書いてしまうが、「ポチオク」「もてオク」ともに “オークション” という名前は残っているが、オークションに入札する個人からみると、その収支構造は異なっている。例えば、ヤフオクで、5,000円で落札した、といえば、実際に支払うのは、5,000円と場合によっては送料。さらに、ヤフーのアカウント代金くらいのものだろう。実際多めに見積もっても、6,000円程度の実費で入手することができる。落札できなかったユーザーにはコストが発生しないのが一般的だ。

それに対して、こちらの「ポチオク」「もてオク」は違う。
入札する際に、標準的には 1回 75円程度の支払いが必要になる。最も高価な場合で、75円。割り引かれた料金の場合、63円となる。
これは、
・コインパックの値段は、10枚 750円で、75円/枚。
・コインパック 500 + 86枚の場合、63円/枚。
から計算したものだ。
具体的に書くと、10回入札して、落札できなかった場合には、630円 ~ 750円の支出ということになる。

本日 2010年8月1日だと、落札商品一覧で目を引くのが、下記のような内容だ。
1.Apple MacBook Pro 2.4GHz … 1,495円
2.Buffalo USBハードディスク … 4,020円
3.EPSON MultiPhoto Colorio … 210円
4.PSP PSP-3000 … 415円

これらについて、1つずつ収支を検証してみよう。
まず、

1.Apple MacBook Pro 2.4GHz … 1,495円

こちらのオークションの場合、1回の入札で、1円ずつ金額が上がる仕組み。
すなわち、1,495円になっているという場合には、1,495回入札されたことになる。
このオークションを企画した「もてオク」には、この結果、1,495円 × 63円 ~ 75円 で、合計すると、95,184円 ~ 112,125円 のオークション入札手数料に加え、商品の売買代金 1,495円 が入る。送料は別途落札者が支払うため、コストは商品の仕入れ値のみになる。

価格.com で、この商品の価格をみると、MC374J/A という型番で、95,500円ほど。
これは販売価格であるので、おそらく仕入れ的には 95,000円は割り込んでいる。そう考えると、確実に利益が出る。場合によっては、112,125円 ÷ 95,000円 = 1.18 と、18% ほどの利益を得たことになる。一般的に、競争が厳しいビジネスにおいて、18% というのはきわめて高い粗利である。オフィスなども構えなくてよいビジネスとしてはなかなか優秀なビジネスだと言えるだろう。


2.Buffalo USBハードディスク … 4,020円

こちらのオークションの場合、1回の入札で、5円ずつ金額が上がる。
4,020円に対して、5円ずつ値が上がるということで、4,020円になるためには、804回の入札が行われたことになる。
こちらは、普通にかけ算してみると、50,652円 ~ 60,300円 ほどに。1.0TB ハードディスクの場合、1個 1万円しないケースがほとんどなので、とんでもない儲けが出たことになる。

現在、いくらずつ値上がったかはわからないため、もしかすると 5円ずつあがるという設定が間違っているのかもしれない。仮に 20円ずつ値上がりするオークションだったと仮定する。この場合、12,663円 ~ 15,075円 ほど。
こちらだとしても、利益率は 54% ~ 83% となる。
一般的な販売サイトからすると、うらやましいほどの利益率なのではないだろうか。


3.EPSON MultiPhoto Colorio … 210円

以下同様にみてみよう。
こちらが1回につき 5円値上がる入札だったと思うのだが、最終価格は 210円。
すると、入札回数はわずか 42回。
こうなると、収入としては、2,646円 ~ 3,150円と、価格.com の最低価格 17,170円に対して、15% ~ 18% しか収入が得られていない。すなわち、損失を被っているように見える。
ま、実際のところこういうケースもあるのだろう。


4.PSP PSP-3000 … 415円

1回 5円値上がりとみると、最終価格は 415円であるので、入札回数は 83回。
これも収支としてはあまり優秀ではなく、5,229円 ~ 6,225円 ほど。
価格.com の最低価格が 15,000円ほどなのを鑑みると、仕入れに対して、30% ~ 40% 程度しか回収できていないことになる。

とみてみると、実際のところ、トータルでどの程度稼げているのかよくわからなくなってしまってみたが、基本的には入札を行うユーザー数が増えれば増えるほど、ユーザー一人当たりの損失額が小さくなり、相対的にオークション会社が儲かる仕組みのはずだ。これからも露出が増えて、ユーザーの関心が増えるごとに、収入がより多く得られて行くのだろうと思われる。

ネットの世界って、いろんなビジネスが登場してきて面白いですねえ。
[ 取材日記 ] / 2010-08-01 21:30:50 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




クラウドの安全性の指標になるか?「Google Apps for Government」
Google、米連邦政府向けの「Google Apps」を発表
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100727_383622.html

というニュースがあった。
Google が提供する米連邦政府機関向けに提供する ASPサービス (最近の言葉で言えば、クラウドサービス) である。

特長としては、
・NIST が定義する条件をクリアする。
・一般のシステムとは分離
・米国内のシステムを使用
が挙げられており、裏を返せば、こういうアーキテクチャにすれば、米国政府のお墨付きがもらえるという実績を作った格好だ。

裏を返すと、米国以外の政府が、このままのサービスを採用することはない。

今後、Google が世界各国向けに同様のサービスをデータセンターとともに展開していくのが速いか、それとも、各国のクラウド事業者が、類似のサービスを各国向けに提供していくのが速いか、少なくとも、既存の政府向けの ITビジネスを手かげているサービス事業者は、この動向を抑えておかなくては、数年後に大事な収益源を失うことになるのではないかと思わせられるニュースだ。
[ 取材日記 ] / 2010-07-28 02:45:40 コメント ( 15 ) | Trackback ( 0 )




« 前ページ 次ページ »




URLをメールで送信する URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
XML