goo blog サービス終了のお知らせ 
goo blog サービス終了のお知らせ 
goo
WindowsCE FAN/Windows Phone FANのウェブマスター日記 2007年~2011年版です
Windows Phone FAN日記









第5世代 iPod nano 内蔵スピーカーはいいぞ
第5世代 iPod nano になって、初めて搭載された機能の一つが「内蔵スピーカー」だ。
といっても、iPod nano の筺体はとても小さいので、これから流れる音質は実際には、そんな大したものではない。

大したものではない、のであるが、実際に使ってみると、ヘッドホンに比べて自由度の高さと、音質って、十分トレードオフになるんだなあというのが感想だ。おおよそ1週間使ってみたところで、こんな場面で、スピーカーっていいなあと思った。

1.自宅で寝転びながら本を読んだりしているとき
 ゴロゴロしながら、雑誌や本を読んでいるときに、iPod で音楽を聴くというのは、比較的自分の場合にはありがちなシチュエーションなのであるが、実際には、なかなか iPod で音楽を聴くということはしなかった。
 というのは、雑誌や本を読みながら、結構、仰向けになったり、うつ伏せになったり、横になったりと、体を結構動かすのだが、その都度、ヘッドホンのケーブルがうっとうしいというのが理由。パジャマを着ていると、ポケットとかもないので、iPod nano 程度でも、しまっておく場所がないのだ。

 その点、内蔵スピーカーは強い。
 床の上にぽんとおいて、普通に音楽が聴けるのは便利だなあと思う。
 ヘッドホン端子に差して、かつスピーカー自体にバッテリを内蔵しないタイプのものを使うことを思うと、内蔵スピーカーの音質はまあまあだ。いろんなタイプのものがあるので、一概には言えないかもしれないのだが、そんなポジショニングだと思ってもらうといいだろう。

2.庭の草刈り中
 もうひとつ便利だなと思ったのが、庭の草刈り中。
 この季節になると、庭仕事の時に困るのは、蚊だ。
 靴下に、長袖。軍手に、首のまわりにはタオルと結構完全装備なのだが、この季節の蚊はそれでも容赦なく顔などを刺しにくる。そういうときにヘッドホンを耳にしていると、耳や頬の蚊を叩きづらいのだ。その点は、内蔵スピーカーをオンにして、胸ポケットとかに、iPod nano を入れると便利。

 ただし、ジーンズの iPod nano 用の小さいポッケに差し込んでみると、音量がかなり小さい感じになった。鳴ってはいるけど、あれ? という感じ。なかなか微妙な音量とも言える。

同じような利用シーンがある方は内蔵スピーカーというのも、魅力の一つではないだろうか?
[ iPhone ] / 2009-09-22 02:09:56 コメント ( 53 ) | Trackback ( 0 )




第5世代 iPod nano の「歩数計」の仕組み
第5世代の iPod nano の「歩数計」にハマっている。
この1週間の最高歩数は、8,718歩。
昔、ポケットピカチューを腰につけて、毎日1万歩歩いていたころから考えると、ずいぶん衰えたものだなあと実感。そりゃ体力もなくなるよなあと思ってみたりした。

さて、そんな中、第5世代 iPod nano の歩数計の動きをつぶさに観察してみた。
判ったことのメモ。

1.iPod nano を入れている向きには、影響がない。
 上を向けていようが、下に向いてようが、横や斜めになっていようが、歩数はきちんとカウントされる。さすが加速度センサだ。というわけで、ポケットの中で、iPod nanoがフラフラしていても大丈夫。

2.「5歩」以上連続した動作のみカウントしてくれる
 iPod nano で「歩数計」を表示しながら歩いてみると、最初の一歩で「+1」と数えられることはない。歩いてみると、5歩歩くと、いきなり「+5」となり、それからは「+1」ずつ増えていくことが分かった。胸のポケットに入れたまま、リクライニングに背中を預けたり、というそういう動作で、勝手に歩数が増えることはないようだ。

3.電車の振動はカウントされない。自転車はカウントされる。
 また、胸のポケットに iPod nano を入れて、電車のシートに座った状態も同様にカウントされなかった。電車の振動は、歩数とはカウントされていないようだ。一方、自転車で走る振動は、結構カウントされる。歩くと、1,500歩くらいあるところを自転車で走ると 150~300歩相当とカウントされた。意外とカロリーとかを考えると妥当な省略なのかも。

4.階段、iPod nano を振り回す
 上下の振動も、「5歩」以上があればカウントされるようだ。
 昔ポケットピカチューの歩数を増やすために、手に持って上下に高速に降るというのがあったが、同じことをやれば、ちゃんと「iPod nano」君も歩数をカウントしてくれる。

というわけで、ポケットピカチューはマイクロスイッチを使ったなんちゃって歩数計だったので、特に 1.みたいなケースで鞄に入れただけではカウントされないことが多かったのだが、「iPod nano」はそのあたりも大丈夫。これらは、オムロン等の電子式の歩数計では、とっくの昔に実現されていた機能なので、取り立てて素晴らしいというつもりはないが、5,000円の歩数計と、8GB なら、1.4万円の iPod nano のどちらを買う? というと、iPod nano でラジオを聴きながらウォーキングしたり、音楽を聴きながらランニングするという「夢」のある iPod nano を選ぶ理由は大いにあるように思う。

[ iPhone ] / 2009-09-19 12:57:36 コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




歩数計としての「第5世代 iPod nano」、いやすげーわ!
iPod nano 第5世代を買ったのだ。
単なる iPod の音楽再生機能、映像再生機能に留まらず、第5世代の iPod Nano には、ビデオカメラ機能や、FMラジオ機能なんかがついている。が、私が最も飛びついたのは、実は、音楽でも何でもない「歩数計」の機能であった。果たして、「第5世代の iPod nano」は、歩数計としてどの程度使えるのか、画面キャプチャを交えながら紹介していこう。

まず、「歩数計」はどこに隠れているのか、というと、iPod メニューの中の「エクストラ」>「フィットネス」>「歩数計」だ。歩数計の実際の画面をみてみたら、次は、「歩数計」の設定を試してみよう。

p1070205
p1070196

この中には、1日の目標歩数、体重、画面の方向などを選択する機能がある。画面の方向というのは、iPod nano 用のネックストラップ等でつりさげたときに画面を反対に表示する機能だったりするので、ポケットにふつうに入れて使う分には意識する必要はない。後、「1日の目標歩数」は、自分の体力に合わせて決めればいいわけだが、おおよそ健康のためという意味では、1日1万歩は目標にしたいところだろう。体重はそのままリアルな体重を入れればよろしい。

p1070197

p1070212

ちなみに「設定」>「歩数計」を選択して、センターボタンを押すと、「手動」と「常にオン」を切り替えることができる。「手動」というのは、歩数計をいちいち手動でオン・オフすることができる機能だが、「常にオン」としておけば、iPod nano を持ち運ぶだけで、自働的に歩数を計測してくれるのだ。

p1070210
p1070211

そして、たまに、歩数計の画面を呼び出すと、1日分のリアルタイムの値と、集計された週や月の合計値などを見ることができる。また、カレンダー形式になっている履歴からは、その日その日に歩いた歩数を参照する機能が付いている。

p1070208
p1070213

さらに、その状態で、画面を傾けると、なんと1日のうち、どんな風に自分が活動していたか = 歩いていたか、を示すグラフなんかまで登場してしまうのだ。

p1070214

第5世代の iPod nano の価格は、8GBモデルで \14,800、16GBモデルで \17,800 と、もはや、16GBモデルを選ばない理由はないといってもよい。が、この価格で、こんな単体でビジュアル機能までついた歩数計が入手できるというのはすごいことなのではなかろうか。

結局購入して約1週間。毎日持ち運んで、胸ポケットに入れているのですが、まだ一度もヘッドホンをつないでません。グラフまで表示されちゃうビジュアル歩数計として大満足なのです。
[ iPhone ] / 2009-09-18 03:28:45 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




第5世代 iPod nano を買った ~ パッケージ編
第5世代 iPod nano です。Apple Store 専用のゴールドとかもいいなあと思ったのですが、結局、ポイント還元があるヤマダ電機で購入。10% ポイント還元だったのは先に報告したとおり。
p1070183

ケースはこんな厚み。でも、すごく軽い。
p1070185

上から見たところ。
本体の薄さが際立ちます。
p1070186

ケースから取り外したところ。
p1070187

残った下面の蓋を開いてみると…
p1070188

ヘッドホンとUSBケーブル、
p1070190

それから、クレードルのアダプタが登場。
p1070191

パッケージ全体ではこんな感じです。
p1070192

[ iPhone ] / 2009-09-17 03:35:34 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




第3世代 iPod touch は、600MHz
第3世代 iPod touch が登場した。
週末の家電量販店では、iPod nano 中心で販売キャンペーンが繰り広げられていた。
では、その第3世代 iPod touch のパフォーマンスはどの程度なのだろうか?

下記の記事をみると、iPod touch、iPhone などの CPUクロックがまとまっている。最新の iPod touch は、600MHzなんだそうだ。

iPod touch 3G (第3世代)  600MHz
iPhone 3GS (第3世代)    600MHz
iPod touch 2G (第2世代)  532MHz
iPhone 3G         412MHz

メインメモリは、253MB なんだそうな。

ちなみに最新のNTTドコモ「T-01A」は、CPU が 1GHz、メモリが SDRAM 256MB ってことなので、ハードウェアスペックだけ見ると、こっちの方が 5割増しで高速なのですね。

(関連記事)
第3世代iPod touchとiPhone 3GS、どっちが速い?
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0909/12/news005.html
[ iPhone ] / 2009-09-14 02:01:28 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




増えてきた iPhone いや、iPod touch
帰りの電車で、サラリーマンが二人揃って、それぞれのケータイの画面を眺めていた、と思ったら、二人とも裏がピカピカ。そう、iPhone を使っているユーザーが二人並んでいたのだ。

おお、やっぱり 0円ケータイって勢いあるのか~ と思ったら、2台とも薄い。よくよくみると、 iPod touch でした。一人はゲームを、一人は動画を楽しんでいましたとさ。
[ iPhone ] / 2009-03-24 00:42:55 コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




iPhone 3G 実質0円キャンペーン・スタート

郊外のヤマダ電機では、iPhone 3Gキャンペーンがスタート。
スパボ一括では、
8GBモデルが \19,800
16GBモデルが \29,800
でした。
すでに、27日より開始していた模様です。

ただ、店頭で興味を持って、立ち止まる人がいないのは、ちょっと悲しい感じです。
Windowsケータイと同じスマートフォン仲間として、もう少し頑張ってほしいかも。
[ iPhone ] / 2009-02-28 12:26:07 コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




Crystal Defenders - スクエニ iPhone参入第一弾


スクエア・エニックスが、昨年末のクリスマスイブの前日にあたる12月23日に、iPod/iPhone/iPod Touch用のミニゲームを発売した。が、そのゲームがどうもネット上で、めちゃくちゃにけなされているらしい。というのも、ユーザビリティーが、あり得ないものになっているとの指摘た。具体的にいうと、コントローラーのようなものが画面に出てきてそれをタッチして操作するというものだ。ありえない、との指摘のようだ。具体的にはこちら。ビスガ緑地をタップしても反応せず、画面下のソフトウェアコントローラーをタップしないといけないとのことだ。



 実はその人たちのネット上の書き込みをみてみると、共通した点があることに気づく。iPhone / iPod Touchユーザーなのだ。なぜこのようなインターフェースになったか、理由は簡単に推測できる。スクエア・エニックスの人たちが、おかしいのではなく、あくまでiPod用のゲームを作っていて、それをたぶん発売直前に様々な理由(大人の理由)で、iPhoneにも対応させなければならなくなり、急遽このような形になったのだろう。


 ちなみに自分は、iPod nanoだったので、この話にすぐ気づきました。という落ちです。


ゲーム自体は、「面白いですか?」と聞かれると、他にももっと面白いアプリはあるとおもう、と答える感じでしょうか。比較論をなしにすれば、そこそこ楽しめます。大人げなく自分も遊んじゃいました。



攻略法誰か教えてください-。


現在、3時間ぐらいやってわかったことは



  • キャラを配置する場所がポイント


    • 2回、かつ、時間をおいて攻撃できる場所が必須

  • シーフは必須

  • キャラの数より、レベルアップ

でしょうか。

[ iPhone ] / 2009-01-12 21:25:55 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




次世代 iPhoneにはGPS搭載
iPhoneには、GPSも搭載されるらしい。
2Gのおよそ3倍の速度。おお。
[ iPhone ] / 2008-06-10 04:03:36 コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




iPod Touchが6,000円/4,000円引
Amazonで、なぜだか、iPod Touch 16Gが6,000円割引、8Gが4,000円割引。なんでだろう。もしかして売れてないの? > iPod Touch。

確かにポイントはなくなっているんだけど。


Apple iPod touch 16GB MA627J/A

アップルコンピュータ

このアイテムの詳細を見る


Apple iPod touch 8GB MA623J/A

アップルコンピュータ

このアイテムの詳細を見る


2007/11/20追記
キャンペーンが終了して5%OFFに戻っちゃったみたい。
[ iPhone ] / 2007-11-19 00:06:00 コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




iPod Touch スペック表
iPod touch
名称iPod touch
メーカーApple
カラーシルバー
発表2007年9月6日(水)
発売日9月(今月)
OSMac OS X
液晶サイズ3.5型
(バックライト付き)
マルチタッチスクリーン(iPhoneと同様)
Cover Flow対応(指で写真を拡大・縮小)
価格
8G$299
16G$399
米国以外でも発売
特徴縦横センサー搭載(iPhoneと同様)
通信機能ワイヤレスLAN内蔵
再生時間22時間(オーディオ再生)
5時間(ビデオ再生)
主なアプリケーション
ブラウザSafari
動画YouTube
[ iPhone ] / 2007-09-06 03:12:18 コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




いよいよ iPhone発売の季節
x-w発表、X02HT, X01T発表と、Windows Mobile 6搭載のWindowsケータイを追いかけているうちに6月になってしまった。6月といえば、米国では iPhoneが発売になるわけですよ~。
何となく電話としては使い勝手がイマイチ? とか思っているのですが、それでも、かっこよさと話題性は抜群。
果たしてどの程度初速で売れるのか、また、最終的にどの程度の数が売れたところで、日本で発売になるのか、などなど、気になることがいっぱい。

一見するとWindowsケータイのライバルにも見えそうなiPhoneですが、実際のところは、いわゆるキャリア・スタンダードなのか、プラットフォーム・スタンダードなのかというもっと大きなライバル関係の中では、お互いプラットフォーム・スタンダードを主張する仲間同士。ぜひ、うまく話題を作りあって、スマートフォンに魅力があるんだっていう風にアピールされていくといいなーと期待しています。
[ iPhone ] / 2007-06-01 03:13:16 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アップルの根幹は新しい操作感をもたらす入力デバイスにあり?
iPhoneについて、ぼーっと考えている。

iPhoneは確かにすごいと思わせる商品だ。
しかし、そのすごさの本質はどこにあるのだろうか。
と考えたとき、iPhoneにせよ、iPodにせよ、アップルが開発して「新しい」と思わせる商品の特徴は、“新しい操作感をもたらす入力デバイス”にあると思う。

iPodの製品登場時、その製品の本質は、5GB HDDという大容量にあった。当時 64MBや、128MBで大容量と言われていたシリコンオーディオプレーヤーに対して、いきなり1,000曲分=CD 100枚分の容量には驚いた。
しかし、当時、5GB HDDを内蔵していた商品は、すでに東芝の gigabeat や、Creative社の20GB HDDを内蔵したものなど、存在はしていた。それらに対して、iPod が優れていたのは、ホイールを使って、ストレスフリーで多くの楽曲を特定できたことだ。シンプルな操作にして、十分満足な操作性を実現してくれていた。加えて優れたデザイン製があった。この3点が揃って初めてヒットにつながったのだろう。このホイールを使った入力デバイスというのは、当時存在しておらず、今なおあまり見ない操作形態だ。ジョグダイヤルなどでも同じことは出来たのかも知れないが、速く動かすと、アーティスト一覧や、アルバム一覧がかっとんでスクロールしていくというものは見られなかった。

同じようにiPhoneがすごいなあと思うのは、入力デバイスとして、初めて 2本の指で操作を実現したことにあると思う。また、1本の指でも、その指の走らせ方で、スクロールが加速して動くというのも、これまでにない操作方法だ。

iPodにせよ、iPhoneにせよ、製造技術も最高峰ではあるが、いわゆるファウンドリを活用しているというレベルに過ぎない。となると、入力デバイスをアナログ的に使いこなして、それをうまくソフトウェアで処理していることにあるのだと思う。

思えば、アップルは、パソコンに初めてマウスを導入した会社である。
ニュートンは失敗したとはいえ、タッチパネルによる文字入力を実現していた。

このあたりはハードからソフトまで、いわゆる垂直統合で実現しているアップルならではというところか。
一方のマイクロソフトは、ソフトウェアに徹して、ハードウェアの付加価値をなるべくなくすことで利益を極大化している。
2007年には、ケータイの世界でも Windowsケータイ vs iPhone という競争が見られるわけだが、果たして、より指示を集めるのはどっち?
[ iPhone ] / 2007-02-05 00:12:40 コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




iPhone 3D

iPhone

なかなかやるなぁ^^; これ。

[ iPhone ] / 2007-01-23 03:12:53 コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




iPhoneの粗利率

iPhoneの粗利率はこんなに高いの?ほんと?

 

  iPhone
4G
iPhone
8G
販売価格 US$499.00 US$599.00
粗利率 50.74% 53.12%
ハードウェアコスト US$229.85 US$264.85
製造コスト US$15.98 US$15.98
コスト合計 US$245.83 US$280.83

 

詳細はこちら

http://windows-keitai.com/?iPhone%2F%E7%B2%97%E5%88%A9%E7%8E%87

[ iPhone ] / 2007-01-21 02:05:24 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




« 前ページ 次ページ »




URLをメールで送信する URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
XML