旧・フレアバーテンダーCATMANの今日の一杯

全日本フレアバーテンダー協会会長の旧ブログです。新ブログはcatman.bar-nemanja.com です。

2014年6月24日の東京観光専門学校フレア・バーテンディング講座!!

2014年06月26日 | フレア・スクール情報

2014年6月24日(火)、東京観光専門学校でのフレア・バーテンディング講座」でした!

この日は2学年の講座でした!

今回21の生徒さんが、このフレア・バーテンディングの授業を受講されました!

講師は、北條智之(キャットマン)が担当致しました!

Dsc00013

1時間目(90分)は、ミクソロジー・カクテルの勉強でした!

今回は"カーボン・シェーカーの取り扱い"でした!

写真上が、カーボネイシング・シェーカー(炭素シェーカー)です。

Dsc00019

ハンドヘルド・プレッシュライザー(加圧器)のCO2カートリッジは、16gが基本ですが、専用のケースを被せると8gのカートリッジが使用出来ます。

8gカートリッジの使用の場合は、専用ケースに合わないものもあるので注意です!

シェーカーの部品は、通常のシェーカーに似て、ボディ、ストレーナ、トップみたいな部品に分かれます。

Dsc00017

ボディには、氷を入れ、材料を注ぎます。

材料をボディーに注いだら、シェーカーを組み立てます。

組み立てたらトップの赤い穴に、CO2加圧機で、二酸化炭素を写真下の様な角度で入れて行きます。

Dsc00015

加圧器により、CO2の量の調整が細かくできるのが、このシェーカーの特徴です。

7~10秒程で、シェーカーの中にCO2がいっぱい入ります。

好みの量のCO2注入後、シェークをします!

Dsc00018

シェーク後、トップを回すと"シュ~"っと音が鳴り、加圧状態から減圧になります。

音を立てて炭酸が入リ、写真下の様にカクテルが泡立ちます。

泡が液化しましたら、トップを外して、グラスに注ぎます。

Dsc00012_2

カクテルは、弱発泡性な面白い出来上がります!

写真下は、生徒さんが作るノンアルコールのベリーニ「ベリーニ・ジュニア」です。

ピーチネクターをカーボネイションさせたものです。

Dsc00014

私からも幾つかのカクテルを紹介致しました。

写真下は、「クバ・リブレ・ダイキリ(Cuba Livre Daiquiri)」です!

ハバナ・クラブ3年、コカ・コーラ・レデュクション(煮詰めて作ったコーラ・シロップ)、ライム・ジュースにCO2を加えたものです。

Dsc00010

ダイキリとクバリ・ブレを融合したカクテルになります。

次の写真下のカクテルは、カクテルバー・ネマニャのシグネチャー・カクテル「ジントニッキー・メルセデス(GIN-TONICY MERCEDES)」です!

レシピは、カルダモン・インフュージョン・ジン、トニック・ウォーター・レデュクション(4倍濃縮の味の濃いトニック・ウオーター)、スイート&サワー・ミックスにCO2を加え、カーボネイシング・シェーカー(炭素シェーカー)で発泡性のあるショート・カクテルに仕上げたものです。

デコレーションには、ドライ・ライムが飾られます。

Dsc00009

ライムは、6時間果皮の苦味抜きの作業を行います!

苦味が抜けたら、写真下のディハイドレーターを使い乾燥させて行きます。

デコレーションのドライ・ライムは、苦味を感じずに美味しく頂く事が出来ます。

Dsc07953

次は、ジャック・ローズのツイスト・カクテル「ハーバード・ローズ」です。

ジャック・ローズとハーバード・クーラーを融合したカクテルになります。

カルバドス、グレナデン、ライム・ジュース、シュガー・シロップにCO2を加えたものです。

Dsc00016

エスプーマをカーボン・シェーカーと同じ様に氷を入れて、シェークしたカクテル作りも行いました。

カクテルの紹介後、生徒の皆さんにもカーボネイト・シェーカーを使いクリエイティブなミクソロジー・カクテルを作って頂きました!

Dsc00011_2

写真上は、ショート・スタイルのギムレット・ハイボール「カーボン・ギムレット」を作る生徒さんです。

2時間目は、フレア・テストの練習でした。

ポア・テストの練習から始まりました。

Dsc00022

ポアの練習後、30分フレア・ボトルでルーティーンを作りました。

残りの1時間は、実瓶に液体を入れてエキシビジョン・フレアの練習でした。

3ボトル・カスケードの練習をする生徒も出てきますね!

Dsc00021

日に日に楽しみな仕上がりです。

次の授業は、ポアとエキシビジョン・フレアのテストになります。

練習を続けて発表する演技をキープして下さい!

Dsc00020

皆さん、合格点を目指して頑張って下さいね!


最新の画像もっと見る