goo blog サービス終了のお知らせ 

ひだまりらいふ

catfishtailの日常。アクア、ビオトープ、ガーデニングに飽き足らず、野菜作りまでも。。。

いよいよ

2006-12-31 | その他のアクア

いよいよあと数時間で今年が終わろうとしています。

この数日間でようやく冬らしくなり、先日我が家でも初雪が降りました。

うっすらと白くなっただけで、すぐに溶けちゃいました。

 

 

 

でも、結構寒いです。

やっぱりベランダの水槽が気になります。

水温は一体・・・

ベランダ第一水槽 の水温計です。

(見にくいので←を貼付しました。)

 

 

げっ 3℃

寒っ 

水温計を見ただけで、体感温度も下がったような・・・

 

そこで気になるのは、ベランダで冬越しをしている魚たち。

ベランダ第一水槽 。

魚影が無いな~、全部落ち葉に隠れてる?

あっ、いました、いました

 

 

分かりますか?

カマツカ です。

波うつ水面越しに撮ったので見にくいですが、確かにいます。

見れば見るほ底床の砂利とそっくりです。

他の魚たちはどうやら落ち葉の中のようです。

 

次に、ベランダ第2水槽 。

 

 

 

こちらはすぐに見つかりました。

意外や意外、7尾中5尾が落ち葉の外に出てました。

こんなに寒いのに・・・

でも、さすがに水面によってくる気配はなしです。

 

 

どっちの水槽のこの寒い季節を乗り切ろうと頑張ってました。

 

 

一方、室内の水槽を覗いてみましょう。

リビング第2水槽 です。

先日まで白点病治療 のために加温していたのですが、完治したのでヒーターを止めてみました。

なので、今は無加温です。

さて、水温は・・・

 

 

 

やっぱり暖かいです、20℃をさしてます。

ちなみに室内の暖房を稼働させてない状態です。

外の水温との差はなんと17℃

いやはや外の厳しさが浮き彫りに・・・

 

外の魚たちも頑張っているけど、中の子金魚たちも白点病を克服したばかりでリハビリ生活を頑張っているのです。

そこで今年最後の日に、我が家の魚たち全員にエールを送りたいと思います。

頑張れー 寒い冬なんかに負けるなー 

 

 

今年から始めたブログ生活。

最初はどうなる事やらと思っていたのですが、いろんな方と知り合うことができ、いろんな方に支えてもらい、ここまで続けることが出来ました。

もう『感謝』の一言しか出てきません。

未熟なところはいっぱいあるのですが、アクアや園芸の世界でさらに楽しさを追求していこうと思います。

ブログではその楽しさを共有できれば、と考えています。

どうぞこれからもよろしくお願いします。

今年一年、ほんとうにありがとうございました。

 

 

click.click.click.click.
        

   BlogRanking です。ぜひともクリック  

簡単でいいのでコメントしていただけると、とても励みになります。

よろしくお願いします  


水槽のリフレッシュ vol.03

2006-09-26 | その他のアクア

前々回 、前回 と水槽をリフレッシュさせた記事をエントリーしました。

で、今日はその続き。

 

 

これで一通りのリフレッシュ作業が終わりました。

なかなか時間のかかる作業でした。

今回は、各水槽の状況を整理してみたいと思うのですが、これはごく個人的な記録を残す、といったものになりそうです。

 

 

我が家には水槽がいくつかあるのですが、その個々の呼び方(名前)を「金魚水槽」といったように、そこで飼育しているものを、名前の一部にしていました。

が、それでは飼育している中身によって変わっていくので、混乱を招きそうです。

なので、水槽自体に名称的な番号を振り、一覧を作りました。

(下に列挙した○囲み番号と、写真の○囲み番号は対応しています。)

 

 

①リビング第1水槽

60cm水槽。外部式フィルター(KOTOBUKI POWERBOX 55)、砂利(名称不明)、蛍光灯(2灯式)、マツモ、ネジレモ、アヌビアス・ナナ、アヌビアス・バルテリィ、アカヒレ1尾、タイリクバラタナゴ2尾で構成。

が、昨日アカヒレが突然死。おそらく寿命だと思われます。

 

②リビング第2水槽

30cmキューブ水槽。外部式フィルター(KOTOBUKI POWERBOX 45)、蛍光灯(クリップ式)、大磯礫、マツモ、ミクロソリウム、ミナミヌマエビで構成。

 

③リビング第3水槽

30cm水槽。無濾過、無照明、砂礫(野外採集もの)、マツモ、アヌビアス・ナナ、グッピー21尾で構成。

 

④リビング第4水槽

15cmキューブ水槽。無濾過、無照明、大磯礫、ミリオンバンブー、生物無し。

 

 

 

 

 

 

 

⑤ベランダ第1水槽
60cm水槽。外部式フィルター(自作)、無照明、砂礫(名称不明)、マツモ、琉金2尾、タイリクバラタナゴ2尾、ドジョウ2尾、モツゴ3尾で構成。

 

⑥ベランダ第2水槽
30cm水槽。無濾過、無照明、砂礫等なし、マツモ、アマゾンフロッグピット、金魚稚魚20尾で構成。

 

⑦ベランダ第3水槽
30cm水槽。無濾過、無照明、大磯礫、フサモsp.、マツモ、ヒロハノエビモ、イバラモ、ネジレモ、クロモで構成。

 

 

 

 

 

 

いつのまにか増えた水槽たち。

何かと理由を付けては増やしたり、ホームセンター等に行った時に安売りしてれば、ついつい買っちゃったり・・・

で、家族の理解を得るためには、

  1. 維持にお金をかけない(なので、無濾過、無照明の水槽が多いのです)
  2. なるべく見栄えを良くする
  3. 一生懸命さをアピールする(演技でも) 
  4. 「子供のため」と子供を巻き込む

なんてことをしてますが、家族の者には諦められているのかもしれませんね。

まだ、まだ水槽でやりたいこともあって(経済的な余裕がなければ難しいのですが)、今後この水槽生活がどのように変化していくかは分からないのですが、今のところはこの水槽に囲まれた生活が楽しいです。

 

click.click.click.click.
        

   BlogRanking です。ぜひともクリックを  


水槽のリフレッシュ vol.02

2006-09-23 | その他のアクア

 

 

 

 

今日はリフレッシュ第2弾として、金魚の稚魚(以下稚魚は省略)の水槽に着手。

ベランダに置いているこの水槽は30cm、無濾過、無照明。

金魚の他にグッピーの稚魚(以下稚魚は省略)も混泳しています。

ちなみにグッピービオトープ で生まれた子たちです。(親はとうとう全滅しました。)

稚魚たちの個体数をちゃんとカウントしてないけど、金魚グッピーで40~50尾。

さすがにどちらも成長してくると、この30cm水槽では水が汚れるのも早くなり、必要酸素量も多くなるので、この先当然のことながら厳しくなっていくでしょう。

なので、これを機に金魚グッピーとを分けたいと思います。

 

早速、水換えを開始。

金魚はバケツ1号に、グッピーはバケツ2号に移し替えます。

せっかくなので個体数をカウントします。

まず、金魚から。

いーち、にー、さーん、しー、ごー・・・

ちょうど20尾。

孵化数 は50~60尾だったので(正確なカウントはできませんでした)、生存率はだいたい30%~40%。

これが多いのか、少ないのかはよく分かりませんが、よくぞここまで残ってくれました。

 

次にグッピー

いーち、にー、さーん、しー、ごー・・・

えっーと、21尾。(下の写真)

 

 

 

 

 

あれ  21尾

ビオトープ  からそんなに移動させた覚えはないんだけど・・・

よく見ると、小さいものがチョロチョロ。

生まれて間もない稚魚

稚魚しか入っていない水槽で、生まれて間もない稚魚

最初の稚魚がもう親になったの

早っ 

 

 

 

 

 

 

水換えの経過は省略して・・・

水換え終了

金魚はそのままベランダの30cm水槽に。

 

 

 

 

 

 

すっかりキレイになりました。

早速、「餌、ちょうだい」攻撃。

あれっ 金魚って、眉毛あったっけのところ)

なんか西郷隆盛に負けないくらいの眉毛があるよー。

「おいどんは、腹が減ったでごわす。」

 

 

 

 

 

 

次はグッピー

これは部屋の窓際に置いてある水槽に入れることにしました。

先日水換えはしたけど、マツモを植えただけの何も入ってない水槽 です。

ここで、ようやくその水槽の住人が決定した訳です。

もっと寒くなれば、ヒーターの完備している水槽に移動させなければいけないので、暫定的なすみかではあるのですが。

 

 

 

 

 

 

早速、水面近くまでやってきて、餌探し。

ちなみに、これは食卓の私の席からの眺めです。

 

 

 

 

 

 

この水槽は無照明、無濾過、なおかつフローリングにそのまま置いているので、常に上から覗けるようになっています。

 

 

 

 

 

 

朝日が差し込むと、床にマツモの影が・・・

グッピーがマツモにぶつかると、マツモが揺れ、同時に影も揺れます。

 

 

 

 

 

 

稚魚の♂の中で、いちばん大きくて、色の付いている子。

多分この子が生まれたての稚魚のお父さんなんだろうなー。

 

  

 

 

 

 

ようやくリフレッシュ作業は概ね終了しました。

次回は総括的な記事をUPしたいと思います。 

 

click.click.click.click.
        

   BlogRanking です。ぜひともクリックを