goo blog サービス終了のお知らせ 

第1624話 おもてなし旅館(後編)

2017年09月10日 06時30分00秒 | 泊まる(ホテル・旅館)

おもてなし旅館。 後編というか、仲居編。

 

この旅館は、お出迎えに、若い仲居さん。

お部屋係・夕朝食の配膳は、年配の仲居さん。

できる旅館なのか、否か。

ここに、その旅館の社員教育を見る(笑)

 

お出迎えに「若い仲居さん」効果は、爽やかさだけではない。

出迎え時の、決まった台詞をいう(施設館内の説明をする)は、

配膳に求められるアドリブ会話より たやすい。(と考える)

何度も お出迎え を繰り返すことで

接客に慣れる場を与えているのではないかと思う。

私は同性なので、

その若さ、美しさ(お顔立ちではない)をたたえつつ、

着物を着て接客する所作が気になる。

音をたてず、手を添えていく・・・

その美しさに、社員教育の行き届いた できる旅館だと感心。

私は、夕食時 女将さんがお越しになってご挨拶 など求めていない。

末端をみれば、トップは想像できるから・・・

若い仲居さんを見ただけで、

この旅館の「女将の目配り」を充分感じることができた。

 

さて、配膳。 配膳こそ 腕の見せ所。

ここは会話の引き出しが多い年配の仲居さんが落ち着く。

若い仲居さんによく見受けられるが、

無理に話そうとして質問したものの、

こちらの回答にひろがることなく終了。

会話がぶつぶつと切れるのだが、

ひく時 と おす時 を心得ているのは、

やはり年配の仲居さん。

私は、年配の仲居さんが活躍しているのを見ると、

女性が歳を重ねるからこそ出せる魅力 が嬉しかったりする。

 

ただし、年配の仲居さんで注意しなければならないのは、

清潔感と恥じらい。

これを失うと、とたんに田舎臭くなり、旅館の品位が落ちる。

年配の仲居さんを見ても、

女将の目が行き届いていることを感じさせるもので、高評価。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1623話 おもてなし旅館(前編)

2017年09月09日 06時30分00秒 | 泊まる(ホテル・旅館)

目前に広がる大海原。

刻々と変わりゆく海の色を眺めながら入る露天風呂・・・

立地に恵まれた「借景癒し」旅館も好きだが、

時に、その恵まれた環境がおごりとなり、

他が おろそかになることがある。

立地こそ恵まれていないが、マイナスをカバーしようと

気を配る「おもてなし」旅館に学ぶべきところが多い。

 

チェックイン。

枯山水の中庭を眺めながら

到着時の疲れを癒す「手作りの和菓子」(甘味)と抹茶。

庭園反対側の座席には、池と鯉の共演。

お風呂。

湯上りに冷水サービスだけではなく、

旅の疲れや胃腸の疲れを取る

緩下薬作用のある せんな、

健胃薬作用のある せんぶり、

腸薬作用のある げんしょう の3種があり、

漢方か・・・やさしいお心遣いである。

お食事。 

今回はお食事処ではなく、お部屋近くの小さな客室で?

部屋にあるテレビを見ながら 話題にも事欠かず(笑)

お食事後に「手作りの甘味」

(この日はぜんざい・食後なのでお餅ぬき) のサービス。

ある時 と ない時 があるので、

いつもスーツケースにお菓子を忍ばせている 私。

ちょっと小腹がすいたな・・・の緊急事態に備え、

この一品(お心遣い)が嬉しい。

過去、おむすび(手作りの夜食)もあったが、これも嬉しかった(笑)

終わった と思ったところで、もう一品 のプラスが嬉しい。

 

その翌日泊まった旅館では、

出されたおしぼりに生花(素朴な野花) が添えられていた。

各旅館しのぎをけずって、自分たちができることを考えている。

素敵な演出(おもてなし)に出会った時、

私にも 今後使える手 として記憶するようにしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1622話 ガラスの仮面

2017年09月08日 06時30分00秒 | 読む(漫画)

今頃、漫画「ガラスの仮面」を読み始め、今9巻。

早く結末が知りたい。

軽い気持ちで調べると、いまだ連載が続いており、

最終回を待ちわびる方々の、心の叫びが・・・

遅い出会いではなく、時期早々だったかも?(笑)

連載開始までひたすら 既刊を繰り返し読み、

考察するしかないファンのツッコミが大変面白く、

こちらからも目が離せない。

 

さて、最近、仮面、マスクをしている人が増えた。

昔はマスクをしていると「風邪ですか?お大事に」と心配されたが、

年中いたるところで・・・抵抗なく、マスクしやすい時代になった。

業務上、お客様がマスクをしている場合は、注意を要する。

顔が隠れて身元がわからない

その匿名効果をいいことに 質問ではなく、詰問してくる(笑)

 

この日常的仮面装着現象が女子高生にも及んでいるらしく、

若さ眩しきそのお顔を隠してしまうのは もったいないと(おばさんは)思う。

ネットの記事によると、マスクをする理由として

・顔を見られたくない

・包まれた感じが落ち着く

・顔が小さく見える

らしい。

この先も ずっとマスクをつけて生活できないのでは?

記者の問いに

「歯科衛生士になる」という回答(記事)に笑ったものの、

直後、これは笑い話ではないかも と。

 

マスクをつけていると安心してしまうようだが、

目は口ほどにものを言う。

目にうつる 好意、敵意、すべて相手に伝わってしまうから

違う意味で、ガラスの仮面。

鎧にして頼りすぎない方がいい・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1621話 後日談

2017年09月07日 06時30分00秒 | Weblog

旅先で起こったハプニングは、時が解決してくれる?

 

まさか?!

柔らかい土の中に

硬い石がひっそり隠れていただなんて・・・

フロントバンパーやられちゃった事件。

塗装はがれる、バンパーずれる。

(一気にテンションさがる・超ブルー)

車高の低い車にとって舗装されていないキャンプ場は、

時に、命取り。

 

まさか?!

カヤック体験。 水着で現地に向かったものの帰り、

チュニックの下に履くジーンズ忘れちゃった事件。(更衣室で真っ青)

膝小僧はどこへ行った? と

ミニスカートの着用を控えていたにもかかわらず、

突如70代ばりの超ミニ、生足 事態勃発。

時に、大胆に。

 

まさか?!

なるべく安く行こうと思っていたのに

結果、帽子はなくすわ、車は破損するわ、

結構な赤字ではないか(笑)

旅先で起こったハプニングは、時が笑い話にしてくれる!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1620話 狐笛のかなた

2017年09月06日 06時30分00秒 | 読む(小説・物語)

漫画に、映画に、ハウツー本と

最近はもっぱら時短芸術に傾倒していたが、

久しぶりに「小説」を読んでみようと

上橋菜穂子著「狐笛のかなた」を読む。

 

ドラマの結末が読めてしまう、

ハラハラ・ドキドキできない 等々

面白くない、つまらない とブーブー言っていたが、

「狐笛のかなた」を読み始めると、

まったく先のわからない展開にハラハラ・ドキドキ。

 

ここ近年、想像力を駆使しなくとも

向こうから具体的に提示してくれる楽さに慣れてしまっていた弊害か

途中

自分で映像化しなければならないことに面倒臭さを感じたり、

一足飛びに結論を知ることができない状況に萎えたが、

とにかく読み進めることができたのは、

「この先、どうなるのだろう」を知りたいがため。

 

進んだその先、提示された結末に いまだ消えない思いを抱えている。

このなんとも言えない気持ち・・・時折、活字に触れないとと改めて。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1619話 金のエンゼル

2017年09月05日 06時30分00秒 | 子育て・「おママごと」

クエッ クエッ クエッ、チョコボール~

息子が、毎日 チョコボールを食べている。

かつて私も挑戦したが、

一度もお目にかかることなく終わった

金のエンゼルを求めて である。

 

残業で遅い時間に帰宅した私に

息子が「見て。これ!」

疲れていた私は「あ、銀のエンゼルね・・・

ママも出たことあるけど、5枚集められずに終わったわ」

見ると、

「もっと見てびっくりするかと思ってたのに・・・」(目には涙)

「ごめん、ごめん・・・ママが悪かった」

真実は伝えない方がいいらしい。

次に銀のエンゼルが出たら、もっと驚き、喜ぼうと心に誓う。

 

あれから1日に1箱どころじゃなく、2箱、3箱・・・食べ、

現在、我が家の銀のエンゼル、2名様。

2人目ご降臨の折は、過去の失敗からアメリカンに喜んでみた。

金のエンゼルがいるかいないか

このドキドキがいいらしい・・・小さな男のロマンに投資中(涙)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1618話 見返り美人

2017年09月04日 06時30分00秒 | Weblog

手動から自動へ・・・

人が自動に慣れすぎてしまったことによる弊害を憂い、

勇気を出して、書いてみようと思う。

 

自動が増えたとはいえ、まだ手動も残る化粧室(トイレ)にて、

心にバリアをはることなく、無防備に入ったトイレで

叫び声をあげそうになる。 前に入った人の・・・

手動による水洗トイレゆえ、流し忘れ・・・である。

 

立つ鳥跡を濁さず、いきたい(泣)

自動、自動、手動、自動、手動、手動、自動・・・

100%自動でない今、いつも手動を基本に考え、

トイレを出る前、いつも振り返るよう心がけている。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1617話 六甲山フィールドアスレチックとおとめ塚温泉

2017年09月03日 06時30分00秒 | 遊ぶ

高槻フィールドアスレチック(第1612話)に行き、

これは、もう登山レベルだ・・・

(親の)体力のあるうちに行っておいた方がいいと判断。

六甲山フィールドアスレチックに行く。

 

前回の高槻が、ローカル公立小学校だとすれば、

六甲は、私立小学校!

相変わらず、貧弱な比喩で申し訳ないが、

つまり、施設・環境が充実しており、

年期を感じさせない日々の手入れも感じられる

が、その分、学費・入場料も少々お高め(笑)

中学生以上・大人930円、4歳から小学生510円。

駐車料金500円。(駐車台数は少なめだが、周辺の施設駐車場(同額)の利用可能)

出口で これから入場の、祖父母含めた二世代家族を見る。

同伴のおじいちゃま、おばあちゃまは孫をただ見るため、

アスレチック(40ポイント全制覇)しないと思うだけに、

60歳以上の低価格入場料設定があったらいいなと思う。

 

アスレチックの汗を流すため立ち寄った「六甲おとめ塚温泉」

大人420円、中人160円、小人60円。

この価格に比して、なんといいお湯!!(コスパ最高)

六甲おとめ塚温泉に行きたいがため また六甲に行こうかな・・・

と思う目的逆転、感動のとろみ(湯) セットでおすすめ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1616話 体が覚えるまで

2017年09月02日 06時30分00秒 | Weblog

振り返ると、今年も多かった悲しい水の事故・・・

小・中学校で避難訓練だけでなく、

溺れた時の対処法もプールの時間に指導してほしい。

同じ子を持つ親として、

一年に一度でいいから咄嗟の時、あわてぬよう

体が覚えるまで 毎年、繰り返し、繰り返し。

 

「溺れる」側の体験者は慌てず、水面から顔を出し、浮いて待つ。

助けにきてくれた人にしがみつかないないよう心がける。

「助ける」側は、溺れた人がより長く、浮いていられるよう

ペットボトルなどを投げ渡す。

目の前で・・・、見て見ぬふりなどできないであろうから

何もできなかったと一生引きずって生きなくてもいいよう

自分も相手も共に助かる法を学校でも教えて欲しいと願う。

 

話も深刻さも大きくそれるが、

先日利用した飲食店店員の不愛想な態度を思い出す。

お客様に対して失礼ではないかと憤慨していたが、

その店のアルバイトのほとんどがそんな感じで、

もしかしたら 悪意なく・・・かもと。

 

小・中学校で、ただ笑う練習も難しいと思うから

演劇体験はいかがかと思う。

会話のキャッチボールができる、

喜怒哀楽を表現できる、 

人として 生きていく上で 大切なことだと思うから

私は英語やプログラミング、ダンスより、まずは、演劇(笑)

当たり前にできていたことが当たり前にできなくなってきたから

生きる力の育成も 基本から。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1615話 始業式とキッズウィーク

2017年09月01日 06時30分00秒 | Weblog

各自治体で始業式も分散化され、8月下旬から

既に2学期が始まっている学校も多いと思うが、

息子の通う小学校は、昔ながらの9月1日始まり。

休日出勤の代休を8月末日に取得し、

それまでに宿題が終わっていたら、

母子でお出かけするぞ(アメ)、と思いながら

毎年、宿題の追い込み(ムチ)日となる。(泣)

 

それにしても、今年は始業式と思ったらすぐ土日・・・

夏休みの分散化「キッズウィーク」の導入がささやかれる(暴走する) 中、

始業式や終業式、7月、9月の連休に絡めて、

休暇をとる子ども(親)たちが多くなるんだろうなと思う。

 

納会・仕事納め や 仕事始めは休みたい、

けれど、この節目で出てくるのが大切なのだ と。

連休にくっつけて 前後休暇を取得したい、

けれど、全員が取得してしまったら支障をきたす。

誰もがそうしたいところ、せずにこらえることで

職場が成り立っているところがあるのだが、

一部、上記 暗黙の日本ルール(縛り) 関係なく、

1週間から10日間、「自分だけ大型連休」取得タイプがいる(笑)

 

キッズウィークも、結局 休める親の子だけの・・・

諦めムードと共に 式典等 大切にしたい節目が

ますます軽んじられていくのではないかと危惧するところである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする