goo blog サービス終了のお知らせ 

第4519話 AIを越えていけ

2025年08月10日 10時00分00秒 | キャリアコンサルタントの志事

志望動機や自己PRを Chat GPT で作成した

という相談者を前に 人間(私)は、即興で

そこを越えなければならない。

 

キャリアコンサルタントの

個別面談(業務)の中で

履歴書作成が得意だ

と回答するだろう。この自負が

プレッシャーとの闘いとなり、

履歴書ができあがる頃には

どっと疲れが ww

 

それでも、

やっぱり対面で相談してよかった

と思っていただきたいから。

キャリアコンサルタントは

対人業務だと思うから。

次回も 私を頼っていただくために!

 

自分専用に

Chat GTPを育てている方がいる。

昔も今も育てたことはないが、

その話を聞いて思い出す

たまごっち。

 

本当は 私も

うまく使いこなせるようになる

といいのだろうが、楽を覚えると、

何もないところから

生み出す力がなくなりそう

と思ってしまうアナログ人間。

 

自分を見失わず、いずれは!

でも、今は 人として

(せめて対人支援の領域では)

AIを越えたい とあらがっている。

 

※ とーま由花|note

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4500話 選択のお手伝い

2025年07月22日 08時00分00秒 | キャリアコンサルタントの志事

キャリアコンサルタントをしていると

小さな選択 が 

その後の人生 を

大きく変えることを痛感。

 

キャリアコンサルタントをしていると

私の得意は リライト、

履歴書・エントリーシート添削だ と。

ご相談者様が 明言化できない思いを

ヒアリングにより、言語化 したり。

ご相談者様より 添削依頼を受けた折は

(目の前で 迅速に)

より魅力的に伝える校正 をしたり。

これまで 一日一話 書いてきたことで

培われた力に感謝。

 

キャリアコンサルタントをしていると

みな なぜ 人に頼らず、

自分の力でなんとかしようとするのか

とても残念。

誰かに話すことで見えてくる答えがある。

もっと もっと 頼ってほしいと心から。

 

そして・・・

ここで どう

キャリアコンサルタントの志事をしていくか。

単なる一方的な情報発信しかないのか、

双方向でできるのか・・・

もっと もっと ご支援したくなる。

 

※ とーま由花|note

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4470話 信頼の架け橋

2025年06月22日 10時00分00秒 | キャリアコンサルタントの志事

机上と実践の、雲泥の差。

資格取得時と活用時の違い。

テキストに書いていないことが起こり、

(幅広い守備範囲)

毎回、面談時の

緊張感と高揚感が半端ない。

(キャリアコンサルタント・プロとして)

 

守秘義務があるので

私が知りえた情報は

漏洩するわけにはいかない。

自己PRを考えた時、(第4450話)

具体例をあげることができず、

抽象的な内容になってしまった。

 

個人情報的な内容には触れないが、

面談後に 共通して思うのが、

やっぱり笑顔がいいな ということ、

人それぞれに

唯一無二の魅力がある ということ、

話さないとわからない ということ。

 

もちろん数分の面談で

その方のすべてがわかるわけではない。

ただ 対話を続けているうちに

思ってもみない感情に触れることがある。

最初から明かしてくれるわけではない。

面談者と一緒に考えていくうちに

心(笑顔)を許してくださる瞬間が訪れて・・・

あ、今、ご信頼いただけたな

と喜びがこみあげる。(ラポールの形成)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4460話 実践あるのみ

2025年06月12日 08時00分00秒 | キャリアコンサルタントの志事

資格は、使ってこそ活きる。

 

キャリアコンサルタント資格を

取得してから4年。

自己研鑽(勉強)ばかりしていたが、

ついに 活動スタート。

 

初めての個人面談では

初めて とバレないよう精一杯

背伸びしつつも、

私には資格がある(これまで頑張ってきた)

ということが 自信になって

背筋が伸びる。

 

これが 実地・・・

面談終わり、

ご相談者様の笑顔が嬉しい。

 

資格取得後、自己研鑽の中で

社会保険労務士とキャリアコンサルタントの

資格を持っている(ダブルライセンスの)方と

共に研修(ロールプレイング)を受けた時のこと。

 

士業者特有の・・・少し・・・だった。

その時、私は キャリアコンサルタント(資格)

しかもっていない(シングルだ)けれど、

問い(ご質問)の発想力 と 真心 は

私の強みかもしれないと思ったことを思い出す。

 

キャリアコンサルタントが

自分の価値観を押しつけない。

本人の中にある答えを引き出すお手伝い。

傾聴と共感を忘れず、実践あるのみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4459話 最強上司の会話力

2025年06月11日 08時00分00秒 | キャリアコンサルタントの志事

自分の言いたいことを考えながら話す

のではなく、

相手の言いたいことを考えながら聞く

相手の 考えていること聞く

自分の好奇心を総動員する

「週刊東洋経済」5.31 第7234号

ライター大正谷成晴氏の記事より抜粋

 

これまで読んだ

第4038話 頭のいい人が話す前に考えていること

第4364話 世界の一流(雑談編)

(著書)が登場。

優等生のまとめノートみたいで(私は)

ここで どう紹介すればいいのかわからなかった

千葉佳織著「話し方の戦略

結果を出せる人が身につけている一生ものの思考と技術」

も拝読済。

 

最強上司 でない私は

キャリアコンサルタントの自己研鑽として。

「傾聴」の大切さ を再確認しながら

あぁ、やっぱり 私は

(誰かのために)

人と話すのが好きなんだなぁ と。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4451話 私の長所は?

2025年06月03日 08時00分00秒 | キャリアコンサルタントの志事

勤め人として

私の強みは・・・ここで

現職について語ることはできず ww

私の性格 で。

 

私の長所は、

ブログにもにじみ出てしまう真面目さです。

この長所は 私の短所であり、

真面目すぎるがゆえに 面白みに欠け、

創作作品を応募しても 入賞に至りません ww

今どき流行らない画像なし・長文表現 ですが、

これからも真摯に、誠実に。

この真面目さを失うことなく、

不器用に生きていく所存です。

 

抽象的な自己PR文、悪い例として ww

自分で自分のことを 誠実というのも・・・

気恥ずかしくなって すぐに短所展開したが、

就職・転職活動では問われてもいないのに

短所(ネガティブ)に紙面を割かない方がいい。

ありがちな表現(真面目)を避け、

行動事例(具体的なエピソード)に落として

書くべし。

 

自己PRは、「届ける相手」や「切り口」、

「年齢」や「気持ち」によって変化する。

折々にブラッシュアップしよう。

 

※ 人に履歴書の作成を促すなら

私もチャレンジしないとフェアじゃないと思って

第4450話・第4451話と ふたつ ww

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4450話 私の強みは?

2025年06月02日 08時00分00秒 | キャリアコンサルタントの志事

キャリアコンサルタントして。

 

どんな球が来ても打ち返す

「コミュニケーション瞬発力」

が私の強みです。

限りある時間。

常に「短時間でも満足度の高い面談」

を心がけています。

思いを受け止め、気持ちに寄り添う

「傾聴」と「共感」を大切にしながら、

視覚情報からもお気持ちを探ります。

振り返ると、学生時代から

悩み事や相談を受ける機会が多くありました。

昔も今も 私と話し終えたご相談者様の笑顔が喜びで、

キャリアコンサルタントになってよかったと思う瞬間です。

これからもご相談者様が

一歩前に踏み出す支援を精一杯努めてまいります。

 

 

ブロガーとして。

 

どんな「マイナス(状況)もプラス(ネタ)に変える作文力」

が私の強みです。

一日一話。

身のまわりで起こるマイナス(出来事)もプラス(思考)で綴っています。

ブログを続けて20年、付番していない話を含めると4,500話以上。

初対面の方とお会いした時に「感じがいい」「やさしい」

とお褒めの言葉をいただけることが多くなりました。

今の私すべてが、これまで積み重ねてきた時間の集大成だ

と胸を張って言えます。

ネガティブをポジティブに変えて綴ってきた力で得た

人柄と好感度が、ブログで得た私の宝です。

 

明日につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4336話 憂いなし

2025年02月07日 08時00分00秒 | キャリアコンサルタントの志事

新卒入社。ずっと同じところに勤めている。

(辞める気はない)

時代と共に、休職者の増加。

キャリアコンサルタントの国家資格取得。

(専属の部署はないから所属部署と兼担で)

企業内コンサルタントとして

従業員のキャリア形成を促進・支援する

取り組みをサポートしたい。

 

が、現在、企業が

キャリアコンサルティングの機会を

社員に提供することは(義務ではない)

努力義務なので

自社でキャリアコンサルタントとしての

活躍の場も 私へのニーズもない ww

資格を活かしきれぬまま、

来年、5年を迎える。(更新時期)

 

資格取得まで お金はかかるが、

資格を更新するための

「知識講習」「更新講習」

にも経費がかかり、

更新(自体)にもお金がかかる。

それでも いつ何時

お呼びがかかるかも?

自己研鑽は続けていく ww

 

ちなみに・・・

現在の部署に配置された折、

現部署にのみ有利な資格を取得しようかと

真剣に・・・茶道、華道、秘書他

これまでの習い事、資格をすべて統合すると

何になりたいのか不明人材ができあがる ww

けれど、(自分の中では一貫しており)

その全てが 私を形成しているので

憂いなし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4335話 備えあれば

2025年02月06日 08時00分00秒 | キャリアコンサルタントの志事

勤務先ビル内テナントのメールボックス。

ある日突然、ポストから

企業名(の記載)がなくなり、撤去を知る。

自分自身が 終身雇用 でありたくても

いつ、何が起こってもおかしくない時代。

「リカレント教育」の必要性を思う。

 

いくつになっても、誰にでも!

リカレント教育とは、

学び直しとチャレンジの機会。

学校教育を終えた社会人が、

その後も生涯にわたって学び続け、

就労と学習のサイクルを繰り返していくこと。

 

しかし、実際は

時間的な余裕や経済面の負担等による課題から

なかなか進まない現状。

大企業の支援・取り組み事例を学ぶたび、

中小企業との違いを痛感。

加えて、私自身が共働き母であるため

勤務・帰宅後、怒涛の如く家事を終え、

クタクタになって一日を終える日々。

キャリアコンサルタント知識講習中の今、

まさに 学び直しをする気力、体力的

しんどさを感じている ww

 

そんな私だからこそ!

自身の経験含めて

キャリアコンサルタントとして

相談者に寄り添えるのではないか、

単なる情報提供には留まらない支援

ができるのではないか。

相談者が一歩前に踏み出すために

私自身も一生、学び直し。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4231話 なぜ 働くのか

2024年10月25日 08時00分00秒 | キャリアコンサルタントの志事

そこにあるものは あって当たり前

ではない

社会の中で

助けられるだけではなく、

自分も自分ができることをして

誰かの役に立つ・・・

誰かの役に立つことが 仕事になる

 

池上彰監修

「なぜ僕らは働くのか

君が幸せになるために考えてほしい

大切なこと」

 

大丈夫。

すべてがうまくいく人生なんてないし

1つの失敗でやり直しが利かなくなる

人生なんてものもないんだ。

 

助け合いでつくられる

この社会の一員になる

 

何より 私が興味深く拝見したのは、

「働く人の声」。

顔も知らない 色々な人の声(回答)

が 働く大人っていいな、

こんな素敵な大人がいるんだから

この世の中、捨てたもんじゃないな

って思える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする