
①タンクハ
チベット仏教、仏画の掛け軸か
僧が仏画を燃やしているが…?
真価を問うているのか?
② ハノンス
僧が網にエビを捕らえ
別の僧が見つめ…?
③ モンガク
真言宗の僧・文覚(平安末〜鎌倉初)か
頼朝に依拠し…神護寺中興の祖
④ レンせウ
わからず…
僧が桜桃の枝をカットか?
⑤一休
頭蓋をかざし
死にいたる命であること…
⑥チヨノウ
千代能(千代野)
美貌は修行の道の最大の障害
ということで
燃える炭を顔にあてた…という
⑦西行
⑧カンカウ
吉田兼好か
⑨ チヤウメイ
鴨長明か
⑩ 芭蕉
■ 左ページ
① 僧正に平伏する二僧
② 卒塔婆に経文、戒名を書く
③ 四僧侶、鐘ならし
口をそろえ、お経となえる
④ 僧侶、托鉢修行にむかう
托鉢:食を乞うこと。鉢を托上(さしあげ) て他の門戸に立ち
食を乞う。…僧侶の最も簡易なる生活を標榜するとともに
一方には我慢我執を除くあることにて、釈尊在世より専ら
僧侶間に行われたることなり。(山田孝道著『禅宗辞典』より)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます