
明日、明後日と実の父の喜寿のお祝いがてら一族で伊豆へ旅行にいきます



実の両親、姉一家、妹一家、我が家は総勢15人。
父は人が集まるのが大好きなので普段からよく集まる



とはいうものの、子供達が大きくなるとそれぞれ受験やら何やらで最近はみんなで旅行…という機会も取れず、今回は久々です。
でも例によって我が夫はサービス業のため土日が休めず不参加、娘①もサークルの発表会が近いため不参加となり、今回は13人です。
いつもみんなが集まるときに顔が揃わないのが我が家の家族なので、「またか…」と言われそうでちょっと肩身が狭いんです。

母にしてみれば「うちはうちの家族があって、何でも一緒にやる必要はない」というのが本音で、今回も「なんでうちも行かなきゃいけないのよ

たしかに私の立場が姉や妹とは違うし、距離感も違う。
両親も姉も妹もその辺はよく理解してくれてるけど、「(私の夫に)あんまり会わないから親しみがわかない」とか「たまには休みの都合をつけたっていいじゃない」と思っているのも伝わってきて、なんとかみんなに好印象を持ってもらおうと子供達にお祝いの手紙を書かせたり、夫の仕事がいかに忙しいか話したりと孤軍奮闘

だけどそれはそれで「何でそんなことしなきゃいけないの?」「うちはうちでいいじゃん」みたいなことも家族に言われ板ばさみ的に辛い…

そりゃ、うちはうちでいいんだし、無理に合わせることもないんだけどね。
親姉妹の名乗りを上げた以上、仲良くしなきゃ、仲間入りしなきゃ、今までの空白期間を埋めなきゃ

これって、途中で引っ越してきて公園デビューに出遅れて輪の外で必死に笑顔作りながらママさんグループに入ろうとしているのに似てるかも。
それって結構疲れるんですよね。
もっとも公園デビューとは違い、両親も姉や妹も最初から私をすごく受け入れてくれてたけど。
むしろ私自身が一番自然体で付き合ってないかも…ですね。

何はともあれ行ってきま~す
