
ジブリの「ゲド戦記」、実はまだ観てません

だから観想は言えないんだけど、あまりよくないという評をアチコチで目にします。
で、私は「ゲド戦記」の何を語りたいかというと、監督の宮崎吾郎氏は何でジブリでデビュー

伝統芸術とか職人芸は別にして、音楽


親兄弟は同じ環境に身を置いてるから作風が似るのは仕方ないにしても、個々の個性は継承されるようなものではないし、またその人だけが表現できるものじゃなきゃいけないんじゃないんだろうか…と思うのです。
だから宮崎吾郎氏はジブリじゃないところで勝負してほしかった。
「ゲド戦記」の評の中には「絵が雑」というのが結構多いようで、原作者自身からもその辺の批判が出てるとか出てないとか…

宮崎吾郎氏があえて「雑」(

だけどそれをジブリでやるのはまずかったね。
だって誰もが



多分原作者も自分が書いた物語が今までのような繊細で美しい映像で表現されることを期待していたんじゃないだろうか。
だからイメージと違ってがっかりして

でも宮崎吾郎氏がジブリとは関係ないところで「ゲド戦記」を監督したら、まったく同じ作品でも印象や観客の反応が違っていたと思う。
そう思うと、多分才能のある人だけに残念…。
それに宮崎吾郎って結構オジサンだけど、いい年の息子を自分の会社で使っちゃう宮崎駿には正直がっかりしたのであった。

2代目のつもりなのかな…。
石の森章太郎(今は故人だから事務所ね)も息子の小野寺章氏をスーパーバイザーにしてるけど、元々小野寺章は俳優だし(高島政伸主演の「HOTEL」に先輩ベルボーイ役で出てたよね)、マンガを描いてるわけじゃないから許せる。
でもさぁ~、宮崎駿には息子が同じ世界でやっていくんだったらライバルの一人として外に出してほしかったし、宮崎吾郎にも「ジブリ」の土台に乗らない芸術を見せてほしかったよ。
映画の内容や映像については実際に観てないのでノーコメントですが、宮崎吾郎がジブリでデビューすると知った時からずっと納得がいかない気持ちだったので記事にしました。
あくまでひがみ根性的な私的見解です、ハイ。

快食…

快眠…

快便…

昨日の夕飯
