たまには、仕事の話題もね。
マイペースであるので、これが一般的な忙しいと言うのとは違うと思うのですが、
並行して進めている計画物件が、複数あります。
計画を進めるとき、実施設計する時、工事監理する時、どのタイミングも楽しさと悩ましさがカオス状態。
そのうち日の目を見た暁には公開したいです!
@ふると
たまには、仕事の話題もね。
マイペースであるので、これが一般的な忙しいと言うのとは違うと思うのですが、
並行して進めている計画物件が、複数あります。
計画を進めるとき、実施設計する時、工事監理する時、どのタイミングも楽しさと悩ましさがカオス状態。
そのうち日の目を見た暁には公開したいです!
@ふると
退職してかれこれ18年が過ぎましたが、
南部町にある株式会社松本工務店様とお仕事をさせて頂くことになりました。
モデルになる戸建て住宅のプランニングを私が担当させて頂いて、
それを松本工務店の持つ技術力と仕様で、売り出していこうって言うコンセプトで、
夏の暑い盛りから、色々と詰めてきて、ようやく発表することになりました。
ほぼおっさん化している私にとって、女性目線でと言うところが、
なんともくすぐったいフレーズだなぁと思うのですが…汗
参考価格や完成予想図も順次公開予定と伺っています。
小職は、今後も様々なご提案をして行きたいと思っております。
お時間のある時に覗いてみてください。
@ふると
そして。
弘前市役所での仕事が済んで、弘前れんが倉庫美術館へ。
一昨年オープンしたのだけど、中々機会が無くって、ようやくです。
20年くらい前になるのか、ここで奈良美智展が開催された時は、
埃っぽくて、奇妙な臭いがして、申し訳ないけど薄気味悪い印象しか持てなかったけど、
とてもきれいな状態に整備されて、ステキな空間になっていました。
折しも、過去にここで開催された【奈良美智展】を振り返る企画展が開催されていました。
当時のボランティアスタッフの方々の記録が展示されていまして。
懸命な様子が写真からもしっかり伝わってきて、
薄気味悪いと思ってしまって、申し訳なかったなぁ~と、反省。
奈良さんのめんこい作品をあれこれ見ているうちに、
あの時買ったペンケースを捨ててしまったことを思い出し、口惜しく…。
帰りしな、隣接するカフェで、ちょっと贅沢してケーキセットを頂いて。
とってもいい感じでリフレッシュさせて頂きました。
あ、メインはお仕事でしたよ!
余談なんですが、併設の駐車場が無くって、うろうろしちゃいました。
真向かいにある病院の有料駐車場に止めて、美術館へ行くと、
「あそこは30分で500円だよ。最初の30分は無料だから」と教えられ、他の駐車場へ入れ直しました。
入館料が100円割引になる提携駐車場がいくつかあるので、あらかじめご確認を!
@ふると
先週のことになりますが、申請手続きで弘前へ。
シルバーウィークのはざまに、久々の長距離ドライブでした。
建築士会のイベントやプライベートのお出掛けでは、
これまで何度も行ったことがあるけど、仕事で訪ねるのは初めて。
そして、前川作品の市役所に入るのも初めて。
なーんか、わくわく。ちむどんどんしちゃった。
とか思いつつ、中に入ったら、目的の建築指導課へ行くまでキョロキョロ。
受付が終わったら、そそくさと帰ってきたし。
内部をじっくりは見てこなかったのよね。
来週、訂正に行かなくちゃだから、もう少しゆっくり見て来ましょう。
建築家・前川國男氏が設計した建物が弘前市には数か所残っていて、いずれも活用されています。
前川さんと弘前市、忘れちゃったけど、なんだか縁故があるのよね。
今だったら、ひとりの建築家がいくつも公共施設の設計を任されるって、あり得ないし、癒着だって騒がれそうだけど。
どの建物も愛されてるなぁ~。
岩木山の存在もいいんだよね。
建築学科に入学して、前川國男さんの作品との出会いが、丸の内にある東京海上ビルでした。
近年、建て替え反対してた関係者の気持ちは汲み取れなくないけど、未だその良さが正直分からない。
でも、弘前市に存在する建物は、地域に愛されてることを感じるせいか、
たまに見る私でもいいなぁと思います。
余談ですが、立体駐車場がスキップフロアになっていて、
停めたフロアが分からなくなって、右往左往。
慣れないところでの駐車は、ちゃんとフロア番号確認しなくちゃ…ですね。
@ふると
ひと月以上、更新を怠ってしまいました。
あんなに暑かったのに、すっかり秋の気配です。
ここ一ヶ月のこと振り返ります。
遡る事、お盆前からの話。
少々事情が込み入った業務に携わることになりました。
隣人間で、双方異なる見解のトラブルを孕んだ調査業務でした。
私は、そこに存在している構造物の調査を承りました。
お話を聞くと、数十年に渡る根深い物が存在しているようでした。
でも、そこにある構造物のことが、私の業務なので、そのことだけを粛々と遂行。
今月中旬に報告書を提出して、程なく業務報酬もお支払頂きまして、無事終了。
そして、お盆明け。
コロナ陽性となり、10日間の自宅療養をしていました。
風邪症状が出たのが17日。おっかしいな~と、かかりつけ医に行ったのが19日。
私自身はお盆中何処へも外出していないのでね。
父が親せき宅へお盆のお参りに行って、そこで感染して来た模様。
結果、家族3人が感染しましたが、幸いなことに軽症で済みました。
発熱も、母の37度4分が一度、それが最も高いと言う状況でした。
処方薬が、解熱剤と去痰剤と書かれていて、根本的なお薬ではないようでした。
発熱していないけど?、痰は絡んでないんだけど?
なんとなく疑問を抱きつつも、出されたので飲んでいたのですが、
発熱しなかったのは、そのお陰だったかも。
咳と鼻声、くしゃみと鼻水が酷かったのですが、自己判断で飲んだ、配置薬の風邪薬が効きました。
予定していた出張を元請さんに代行してもらったり、前述の調査業務の予定を延期してもらったり、
皆さんにたくさんフォローして頂きました。
ありがとうございました。
入院療養と同等の扱いになるってことで、生保の手続きをして間もなく、
見直しのニュースが出たので、これも不幸中の幸い。
確認していないけど、5万円ほど振り込みになっているよう。
因みに、父が親せき宅にお邪魔してたのは、30分弱らしいので、
やはり感染力が高いってことなんでしょうね。
長くなるけど、更にその後。
立て続けにご依頼を頂いて、シルバーウィークも仕事してました。
元気に忙しくしています。
@ふると
注意 オニヤンマのフイギャーの画像があります。
ちょっと前のことですが、我が家のドウダンツツジの木の中に、
スズメバチが巣を作っておりました。
葉に埋もれるような作りで、
気が付いた時には、15~20センチくらいのまあまあの大きさ。
シルバー人材センターでも駆除対応してくださるって情報があって、
お願いしたらすぐに来てくださって、駆除して頂きました。
巣は無くなってしまったけど、スズメハチは懲りずにぶんぶん飛んでくるし、また巣作りされては困るので、
ホームセンターで購入した駆除のアレコレぶら下げて(トラップや駆除薬)、
更に奥義オニヤンマ君を二匹警護に当たらせることに。笑。
で、このオニヤンマ君。
「マジか?」って言うくらいの効果で、スズメバチの姿が見えなくなりました!
なんでも、オニヤンマがスズメバチを捕食するのだそうで、
登山やキャンプをする方たちの間では、オニヤンマのフイギャーは必携アイテムらしい。
黒と黄色の縞々に恐れをなすとか?
私も家の外で片付けなどするときは、帽子ののてっぺんに着けてます。
巣を作らせない方法としては、木酢液を蒔くといいと、ネット検索の情報。
他のスズメバチが巣を作っている所には、巣作りしない習性らしく、ダミーの巣も効果があるらしい。
あ、アマゾンで売っている!
ダミーの巣もぶら下げてみよ~。
因みに、オニヤンマ君もアマゾンで購入しました。
@ふると
昨日、母と仲良しのご近所さんから私に電話。
「ヤマトさんの電話番号を教えて」と。
我が家で集荷をお願いするときの連絡先を知りたいと言うので、教えて差し上げる。
遠方に住む娘さん家族に何か送るのかと思いきや、
前日ショートメールで「荷物を持ち帰りました」という、メッセージがあったそう。
で、続けて話を聞いていると、どうもおかしい。
ヤマトメンバーズに登録したことは無いと言うし、どーして私の携帯番号知っているんだろうと言うし。
その番号に返信しても、電話を掛けても、繋がらないので、ヤマトに確認したくて、我が家に電話してきたと言う。
それ、スパムメールだね。
「えっ!!」
そう言うのは、相手にしない。
本当に荷物があれば、必ず持ってくるから、慌てない。
と、色々注意喚起して通話を終了しました。
URLでも書いてあって、それをクリックすると何かが起こるとか、なのかな?
私のパソコンアドレスには、カード会社やネット通販を名乗って、
【重要なお知らせ】が毎日届いている。
サーバーでブロックされている物、迷惑メールに振り分けられている物、
呆れるくらいの執念ですね。
もしかしたら、本当の大事なやつかもしれないけど、そう言うのはいよいよって時に然るべきお知らせが来るだろう。
@ふると
TVerやNHK+で、ドラマやバラエティを見ながら家事をするのだけど、
最近のドラマで青森出身設定の人が登場するのが、中々興味深い。
朝ドラ【ちむどんどん】では、青森出身の駒井蓮ちゃんが。青森出身の女子として登場。
玉森君主演の【NICE FLIGHT!】では、中村アンさんが、青森出身の設定。
終わっちゃったけど、【正直不動産】では、泉里香さん演じる銀行員が青森出身だったし。
【家庭教師のトラコ】では、鈴木保奈美さん演じるマダムが青森出身で、
ちょいちょい津軽弁を喋ってて、中々そのギャップがウケる。
なんだろう、青森バズってるのかな?
@ふると
気が付けば、7月。
なーんと、ひと月近くも投稿をしそびれてしまいました。汗
忙しいわけでもなかったのだけど。
毎週末に予定が入ってしまって、その分の家事を消化するのがいっぱい・いっぱいだったのです。
マーヴェリックとの再会も、未だ叶わず。笑
だいぶ過ぎてしまいましたが、6月12日に十和田湖まで足を伸ばしたときの写真。
十和田神社とヒメマスの塩焼き。笑
道中、寄り道して買い食いしちゃったので、ランチは軽く。
…だったら食べなきゃいいのにねぇ。
さて。
この日、自宅を出るときは霧雨だったし、移動中に本降りに遭遇したし、
うーん…生憎のお天気と思っていたのだけど。
ちょうど、十和田神社を参拝するころに、この青空!
持ってますね~。
そして、この後の2週間、いいことが続きなのです。
いいことが続くように、朔日参りして来ようかな。
@ふると
公開中のトップガン・マーヴェリック。
まだ、観に行ける予定が立ってはいないけど、プライムビデオで前作をおさらい。
1986年公開、36年ぶりに続編って、なんかスゴイ。
曖昧すぎるのだけど、それでも映画館で観た記憶があるのは、大学生の時ってことなんだろう。
あの頃は、千葉でも2本立てだったんだけど、同時上映は何だったかな。
どちらかと言うと、社会人になってから、レンタルビデオで観たことが思い出される。
友人宅で観た記憶もあるし、テレビで放送されたロードショー系もたぶん観た。
とにかく、何度も観ていたのだけど、何しろ30年以上前だからね。
前作を観ていなくても、遜色ない内容らしいけど、
気になっていたので、昨夜、深夜にようやく観賞。
トムの甘い笑顔にまたしても打ち抜かれる。
カッコイイのだけど、微笑がキュート。
そして…。
相当観ていたはずなんだけど、記憶していたシーンが無い。
あれ?あれ?と思っていたら、どうやら【愛と青春の旅立ち】とごっちゃになっているみたい。笑
そんなこんなで、やはりおさらいして、観てよかった。
さて、劇場でのマーヴェリックとの再会は何時になるかな。
@ふると
スーパーへ。
見切り品コーナーに大好きなぶどう・レッドグローブがあったので、かごへ。
偶々居合わせたご婦人。
「あら、もう出てるのね~」と、手にしていたのは、とうもろこし。
盛りの頃の物と比べると、まだ半分くらいのサイズが二本で120円で、そちらも見切り品。
「まだ、ちっさいね~」と、つい言ってしまった。
「いいの、仏壇に初物だよってあげるの。食べるのは私だけど」と。
そんな会話をして、戻る途中。
とうもろこしごはん用に冷凍してるのが、残っていたはず…と思い出す。
そんな訳で、今夜はとうもろこしごはん。
@ふると
1週間、温めていた写真。
先週月曜日、16日はフラワームーンでした。
この日は、ちょっと早めに出掛けて蕪島で夕日を観賞。
己巳の日は、弁財天の何やらで、蕪島が近場で最もパワーがあるとか。
満月のパワーは、月は見えていなくても、午後二時過ぎくらいからあるとか。
と、すべて受け売りで、蕪島へ。
…、曖昧すぎる。笑
帰りがけに路肩に車を止めて撮った2枚目の写真が、モネの印象・日の出を彷彿とさせるそうです。
偶々なんだけど、そして、iphoneが撮ってくれたんですけどね。
そして、自宅からの観月。
この日は、8時過ぎてから、ようやく月の出でした。
@ふると
母の日。
毎年何かしら送りますが、中々悩ましい。
以前、ひとりでも外出できていた時は、バッグや日傘、ショールも選んだことがあったけど、
ほぼほぼ、家で座ってテレビを見ているこの頃。
枕、クッション、食べる物ってこともありました。
妹は、鉢植えのアジサイとかなので、被らないように、物色していたのですがネタ切れ。
そんな時に、「爪切りを使うのが、ちょっとね…と」って。
指に力が入らなくなってきているようなのだけど、
母の性格上、やってあげると言っても受け入れないことは周知。
そんな訳で、今年は、電動爪削り機にしました。
色々できないことが増えてきた割に、相変わらず偉そう。笑
「そう言うのハラスメントかも」って、言いたい時も度々のこの頃ですが、
上手に付き合っていくのが一番ですね。
場合によっては、私の方が先にくたばるかもし。
おひとりさまの終活はそろそろ気にしないといけないかも。
@ふると
昨年も行った、五戸町にある正子のチューリップ園。
あまりにもきれいだったので、今年もと思いたち、友人たちを誘って出掛けてきました。
高校の音楽部で一緒だったメンバーで、盆正月に集まる仲間。
皆では無理だろう、よくて3人集まるかな~と声掛けしたら、5人で行けることに。
2人は中学から、2人は高校から、ほんと長い付き合い。
朝出掛けて、ゆっくりチューリップを見て、ランチしての5時間ちょっとのスケジュール。
暴風警報が発令されていて、砂ほこりを被ってしまったけれど、
事故に遭遇することもなく、とても楽しい濃い内容の一日を過ごしました。
ランチは五戸名物馬肉鍋を堪能。
予約していたので、個室でまったりしてきましたが、めちゃ混みでした。
このくらいスケジュールなら、皆の調整が出来そうなので、また企てようかな。
@ふると
19日、3回目のワクチン接種でした。
1・2回目は、集団接種でしたが、今回はかかりつけのクリニックで。
知り合いに発熱した人もいらしたので、心配したけど。
だるさも熱っぽさも、なんなら、腕が上がらないなどの症状も一切なく。
鈍いのか、丈夫なのか、分からないけど、ひと安心。
八戸は、連日感染者が横ばい状態で、いつ感染しても不思議ではない。
変わりない生活を送るのみですね。
@ふると