goo blog サービス終了のお知らせ 

おはなし冒険団  ゼブラのひとり言

栃木県で、バルーンアート、パネルシアター、紙芝居、工作教室をやっている、おはなし冒険団のゼブラです。

「おやじの日曜学校」

2013年03月06日 22時04分17秒 | おはなし冒険団
先日、知り合いの公民館の館長さんから、
「今度、公民館で、大人の男性向けの講座で、地元で活躍するオヤジたちで、紹介したいから来てよ」と
依頼が在って、行って参りました。
余暇の過ごし方と言う事で、人形劇や、バルーンを始めた切っ掛け、
そして、今どんな所で、活動して居るなど、ちょっと、お話して参りました。

私の他にも、ジャグリングを行う方、南京玉すだれを行う方、クワガタ教室を主宰されてる方など、
地元で活動されている方の紹介が在り、
「ほほ~、私以外にも、色んな活動をされて居るのだな~」と、目から鱗。

参加者の中に、数年前に、会社を定年で辞められたSさんが、質問をして来て、
良く聞くと、会社でバルーンを作って居て、やたら、バルーンに関して、詳しい訳ですよ。

まあ~、こっちは、知らぬが仏、後から冷や汗がダラダラ

Sさん曰く「会社に勤めて居る時は、こんなに、バルーンが広がるとは、思って居なかった。
良く岸ゴムさんにも、商品を届けたモノですよ」と、
当時の、お話を、色々聞かせて頂きました。

世間は、広い様で、狭いもんだな~と思いました。


明日は、「おちゃっぴい ほりこし」さんの、ワークショップ

2013年02月09日 23時37分33秒 | おはなし冒険団
明日は、「体験の風をおこそう」運動の、2回目

ふうせん芸人・「おちゃっぴい・ほりこし」さんの、ワークショップ

今日も、問い合わせが在り、何とか、人は集まるかな?

ワークショップも楽しみだけど、終わった後の、反省会が、楽しみ。

(去年は、終わった後、ファミレスで、JAMしていたな~

さて、風呂に、入って明日の準備だ~。

ゴン太君が、やって来た。 1回目が無事終了!「体験の風をおこそう」運動

2013年02月09日 11時54分47秒 | おはなし冒険団
毎度の事ながら、更新が遅れております。

先週の土曜日、那須塩原市の東那須公民館で、行った
「体験の風をおこそう」運動~ぼくにもできるかな?おもしろ体験隊~が、
無事、終了しました。

人出が、心配して居ましたが、当日の申し込みも在り、
良かった~。

講師に、NHK教育番組「できるかな」で、20年間
ゴン太君役で、のっぽさんと息の合ったコンビを見せた井村 淳先生。
あと、ゴン太君の生みの親、人形劇役者の石井マリ子先生。

今回、特別に劇場版のゴン太君も、連れて来て頂きました。

(左から、石井マリ子先生、 井村 淳先生 ゼブラ)

午前の部では、おもしろペープサート「海で泳ぐ人形たち」を作りました。
最初に、お手本の人形劇を見て、参加者全員で、人形を作ります。


みんな、思い思いに、人形を作り、
子どもの発想が、ユニークで、中には、大きな大王イカを作る子も
作った後は、みんなで、海の中で、自分の人形を泳がせます。

お昼を食べた後は、午後の部、
物から人形へ「たこたこあがれ」

最初に、先生が見本の人形劇を上演。

この劇に、私も、特別参加、プロの中に入って演じることなど、中々無いので、
緊張しました。

その後、参加者みんなで、人形を作り、人形の演じ方を、教わり、
手袋を使った簡単な人形劇ですが、これがまた、奥が深い。

終わった後、先生方とスタッフと、お茶会で、いろんな、テレビの裏話など聞いて、
有意義な一日。

携わって下さった皆様、ありがとうございます。

「パントマイムのワークショップ・ヘルシー松田さん」

2013年01月15日 21時51分27秒 | おはなし冒険団
日曜日に、栃人協の新年会 そして、講習会が、在りました。

今回は、パントマイムの、講習会。
講師は、ヘルシー松田さん。

以前、栃人協で、講習会を行った時、ヘルシー松田さんを、お呼びしたのですが、
その時、用事が在って、参加できなかったので、今回は、ラッキー

最初に、ヘルシー松田さんの、パントマイムを観賞。
「海の中の生物シリーズ」では、大爆笑

次に、参加者たちも、個別に「壁」や「綱引き」などの、パントマイムに挑戦。
「緊張と緩和」それが、表す。
う~ん、奥が深い。

そのあと、数人のグループに分かれて、即興で、パントマイムに挑戦。
我がグループは「新生児室」と、言う題で、パントマイムを、行いましたが、
無我夢中で、やって汗だく

質疑応答の後、ヘルシー松田さんの「天使と悪魔」のパントマイムを観劇。
大爆笑!

有意義な一日でした。

「体験の風をおこそう」運動 ~ぼくにもできるかな?おもしろ体験隊~

2013年01月11日 21時45分57秒 | おはなし冒険団
子ども夢基金助成活動として、来月に
「体験の風をおこそう」運動 ~ぼくにもできるかな?おもしろ体験隊~を行います。

その1
プロの人形劇人を、講師に招いて、子ども達に人形劇を体験してもらい、そこから生まれる、創造から作る楽しさ、表現力を養う事を目的に行います。


講師は、NHKの教育番組「できるかな」で、ゴン太君で活躍した。人形劇俳優・井村 淳先生。
また、ゴン太君の生みの親、石井マリ子先生。

日時:平成25年2月2日(土)

午前の部 おもしろペープサート「海で泳ぐ人形達」
午後の部 テーブル人形劇「たこたこあがれ」

場所:東那須公民館 *栃木県那須塩原市東小屋474番地11
(JR那須塩原駅から、徒歩約 5分)
定員:各40名 
参加費:各回一人500円 (材料費・保険代を含む)
対象:幼児~小学生~中学生~高校生 保護者


その2
日本一大きなバルーンのイベント『第9回JBAコンベンション」にて開催された「バルーンフィギュア・コンテスト」に出場して、優勝した。ふうせん芸人「おちゃっぴい ほりこし」さんが、君にバルーンアートを伝授。

日時:平成25年2月10日(日)①午前の部 9:30~12:00 ②午後の部13:30~16:00

おちゃっぴいさんの、「バルーン教室」&「バルーン・ショー」&「お楽しみ抽選会」と、盛沢山

場所:鹿沼市まちなか交流プラザ *鹿沼市下横田1302‐5
定員:各40名 
参加費:各回一人500円 (材料費・保険代を含む)
対象:幼児~小学生~中学生~高校生 保護者

問い合わせ: Eメール bouken0874@yahoo.co.jp

明けまして、おめでとうございます。

2013年01月04日 12時08分50秒 | おはなし冒険団
どうも、皆様、明けましておめでとうございます。

年末から、ドタドタして、ブログの更新も、ままならず、
12月の、中旬の東北支援公演の事を、書くので、精一杯。

今年は、こまめに書くつもりが、今頃に成ってしまいました。

今月から、来月に掛けては、イベントが、目白押し。

6日(日)は、千葉の影絵劇団「夢屋」さんの新年会に、おじゃまして「バルーン体験教室」

その他に、今月は、仕事の試験・・・・・・・・・

栃人協の新年会、NPO法人マムの「バルーン体験教室」

2月は「子ども夢基金助成活動」として、
「体験の風をおこそう」運動 ~ぼくにもできるかな?おもしろ体験隊~

鹿沼・冬の楽市。

息子の受験も、今年、いろいろ、忙しい1年に成りそうです。

バンガレ東北!わくわくおはなし隊 2012 その2

2012年12月31日 08時41分22秒 | おはなし冒険団
東北支援公演 2日目
この日は、大船渡市の、保育園での公演。
宿泊場所から、約2時間掛るので、丸ちゃんと二人で、バスの後ろで
バルーンの仕込。
(流石、フィルバード、膨らませるのが、早い

会場の下矢作保育園へバスが着くと、急いで、ステージをセット。
我々、バルタンのメンバーは、
保育園へのお土産、バルーンアーチ&バルーンフラワーをセット

そして、いよいよ、上演の時間。
まずは、びっきさんの、ご挨拶と、パネルシアター(子供達とのやりとりが、上手い。流石びっきさん。)


続いて、麦っこさんの、パネルシアター&エプロンシアター。
(子供達は、ノリノリ、中には、踊りだす


ちっちゃな劇場さん。
不思議なわっかに、子ども達も、どきどき。
でも、わっかが、出来ると「よかったね」の子どもの声が。


きゃべつ村さんの、マリオネット。
カン太の曲芸では、橋を渡るカン太に「ガンバレ!」の声援が


時間が迫る中、最後は、みんなで、バルーンのサーベルを作り、

そして、サーベルを持った、子ども達は、バルレンジャーと成って、宇宙バルーン怪獣軍団と、対決。

夢中で、宇宙バルーン怪獣軍団を退治。最後は、勝利の雄叫び「エイ、エイ、オー!」


かたずけが済んで、最後は、子ども達と記念写真

子供達から「また来てね!」の声を頂いて来ました。

先日、下矢作保育園様から、葉書を頂き、その中に「久々に子供達の喜ぶ姿をみました」と、書いて在り、
やっぱり、行って良かった。

帰り道に、瓦礫の先に在る、大船渡の「奇跡の一本松」を見た時、
あの災害の大きさを感じた。

また、お土産屋のおばちゃんが、「来てくれるだけで、嬉しいね。ありがとうね」の言葉が、心に残った。
我々は、栃木に帰ってくれば、元の生活に戻れるが、現地の方は、まだ、復興へのスタート位置なのだ。

微力だが、また、東北へ行って、子ども達が、もっと、元気に成れる様に、笑顔の種を届けたいと思う。


バンガレ東北!わくわくおはなし隊 2012 その1

2012年12月28日 22時11分02秒 | おはなし冒険団
もう、今年も、残り僅か!
ブログの更新も、出来て居ない。

遅く成りましたが「栃木発・わくわく!おはなし隊2012 IN 大船渡市」で、
仲間たちと、一緒に、東北は、大船渡市へ、行って参りました。

栃木を、16日の夜中に出発。
メンバーは、バスの中で睡眠

朝方、花巻空港ICに着いた時、我々を、歓迎するかのように、
大空に大きな虹が掛って居た。

まずは「宮沢賢治記念館」へ、
宮沢賢治記念館では、思い思いに、宮沢賢治の世界に浸っていた。

その後、午後の公演会場、大船渡市へ

会場は、大船渡市文化会館・市立図書館「リアスホール」へ

近代的な建物で、その姿は、秘密基地。
(建物の中に、バスがそのまま、入ってしまうから、また凄い

会場入りして、橋渡し役をして頂いて居る、NPO法人Wayさんと、合流。

さっそく、準備に取り掛かる。

12月は、あちらこちらで、イベントが在り、隣の会場は、長蛇の列。
「はたして、お客さんは、来てくれるのであろうか?」と、不安がよぎったが、
一人のおばあちゃんが「遠い所、わざわざ来て頂き、ありがとうございます」と、来てくれた。
その後、図書館へ来た親子が、来たくれたり、会場は、お客様でにぎわった。

主催の「アトリエ びっき」さんの、挨拶のあと、
アトリエびっきさんパネルシアター、むぎっこさんの、パネル&エプロンシアター
(むぎっこさんの、パネル&エプロンシアターに、子ども達ノリノリ
 
ちっちゃな劇場さんの人形劇
(今回、初共演のS井さんと、S木さんのコンビ、息が在って居ます。流石

きゃべつ村さんの「マリオネット」
(裏では、ドタバタ、在った見たいですが、そんな事を感じさせない、きゃべつ村さん、流石です。サポートに入った丸ちゃん、ご苦労様)

アトリエびっきさんの、人形劇「3匹のくま」
(びっきさんの、演技に会場の子ども達は、夢中で観劇していました。)

最後は、栃木県バルーン探究会「バルタン」のバルーン体験

参加者みんなで、サーベルを作り、バルーン怪獣と、戦いました。
(子供も、大人も、みんな童心に帰って、夢中で、遊んで居ました。)


今回、バルーン体験で使用した、バルーンは、ナランハ様の「ハッピープロジェクト」で、提供して頂きました。