goo blog サービス終了のお知らせ 

おはなし冒険団  ゼブラのひとり言

栃木県で、バルーンアート、パネルシアター、紙芝居、工作教室をやっている、おはなし冒険団のゼブラです。

「わくわくIN川治」 & 「とちぎテレビ」取材 その2 

2010年05月31日 23時02分31秒 | おはなし冒険団
日曜日は「わくわくIN川治」での公演。

午前中は、組内の清掃で、それが終わって、車を飛ばして、鬼怒川温泉の先の川治温泉へ

今回の「わくわくIN川治」の会場は、今年、廃校に成った小学校。
その小学校の卒業生の、女の子が、恩返しに「お話し会」を開きたいと、言う願いを叶えるため。

人形劇の仲間が、一致団結、集まった。

最初は、どの位集まるか、判らず、不安も在ったが、始まる頃には、家族連れが集まり、
いよいよ「わくわくIN川治」が、始まり、

絵本の読み聞かせ、人形劇、パネルシアター、工作と、盛りだくさんの、内容に
お客さんも、楽しんで頂けた様子。


そして、その裏では、私は走り回っていました。

バルーン人形を作って、飾り付け。パネルの準備、音量のテスト。
遅れて来たので、「時間が無い~」と、言いながら、
何とか、お客さんが来る前に、間に在った~

「とちぎテレビ」の製作部のSさんと、片山アナも、到着。
マイクを付けて、マイクチェック。
(マイクの機会を、腰の後ろに着け、「慣れてますね」と、お褒めの言葉に、赤面

公演の様子を、写すと言う事で、
カメラを見た子供が「あとちぎテレビだ」の声に、緊張~

何とか、無事、自分の公演が、終わって、ホ~

最初は、テレビに映る事が、嫌がって居た、私の息子も、インタビューを受けて居た様で、
「放送日が、楽しみ~」と、言って居ました。


(取材が終わって、片山アナ、息子、製作部のSさん、私)


(出演者、関係者で、みんなで記念撮影)


ちなみに、放送予定日は、6月9日(水)「イブニング6」午後6時~7時
6時30分ごろの予定出そうです。

「とちぎテレビ」取材 その1

2010年05月31日 00時05分06秒 | おはなし冒険団
先日、ブログにUPした、「とちぎテレビ」さんが、我が家に取材に、居らしゃいました。

取材は、夕方仕事が終わってから、撮影に

いらしゃったのは、
新聞を見て、私に、目を掛けてくれた、製作のSさんと、とちぎテレビ・アナウンサーの片山侑紀アナ

まずは、明るい内に、紙芝居の舞台の撮影。
自転車に紙芝居の舞台を乗せて、上演。
テレビのカメラが目の前で、回って居ると考えると、心臓はどきどき

続いて、家の中での撮影。
普段着から、途中で、上演時の衣装に
変わると言う設定で、撮影を、3パターンを撮影。
さて、どのパタンが、使われるかは、放送までの、お楽しみ。

部屋では、人形劇を始めた切っ掛けや、パネルシアターのインタビューを受けて、
私が、人形劇を始める、切っ掛けの、アライグマの人形を取り出し、動かして見ました。



(写真は、アライグマの人形を操る、片山アナお~い、手が逆だよ片山アナ


(片山アナの人形さばきを撮影する、Sさん。)


(今度は、製作のSさんも、猿の人形を動かすに、挑戦

テレビのインタビューを、受けるのは、初めてですが、
片山アナは、話を引き出すのが、上手い。流石、プロ。

その感じは、ドラゴンボールの、ナメック星の最長老様が、
御飯や、クリリンの能力を引き出すような感じに似ていて、
凄いな~と、感心するばかり。

公演、撮影編に、つづく

日曜日は、バルーン教室でした。

2010年05月26日 19時41分35秒 | バルーン
日曜日は、那須塩原市の、とようら公民館で開かれた、
「こども公民館」の開講式で、
バルーン教室の講師をしてまいりました。
(講師と言う柄じゃ無いのですが・・・・・

基本の犬、キリン、サーベル、花、蜂などを、子ども達と、作って参りました。

小学生低学年から高学年まで居ると、何処に、焦点を合わせるか、
なかなか、難しい所が、ございますが、参加した子ども達は、
袋一杯に、自分で作った、バルーンを持って帰りました。

帰り際、12月の公民館祭りでの、バルーンを、頼まれました。

テレビ局から、電話が!

2010年05月24日 22時21分21秒 | おはなし冒険団
先日、電話に出ると「もしもし、私、とちぎテレビの者ですが、ゼブラさんですか?」
(この時は、私の本名で、聞かれましたが
え?何だろうと、思ったら、先日、私の事が、新聞に載って、それを見て、
地元のテレビ局「とちぎテレビ」の製作の方が、連絡の電話を掛けて来たと言う事なのです。

そして、な、何と、今度、テレビの取材を、受ける事に成りました。

本当は、先月に話が在り、本決まりするまで、伏せて置いたのです。

さて、どうなる事やら、今から、ドキドキ

日曜日の綱引き大会の結果

2010年05月19日 06時30分51秒 | 我が家
いろいろ、忙しくて、ブログの更新が、遅れて居ます。

先週の日曜日は、息子は綱引き大会で、3戦2勝1敗の成績でした。

去年は、3戦1勝2敗の結果から、考えると、まずまずの成績

特に2戦目は、あと10cmで、負けそうな所を、逆転勝利。
これには、最後まで、あきらめない、子ども達の姿を見て、感動モノでした。


今年は「ぼくにもできるかな?おもしろ体験隊」

2010年05月10日 18時11分35秒 | おはなし冒険団
子ども夢基金の内定を頂いて、先日、書類の方を提出しました。

今年は「ぼくにもできるかな?おもしろ体験隊」で、7月から県内6ヵ所で、開催。

人形劇体験、エコ工作体験、バルーンアート体験、劇体験遊び、
ユニークなプログラムを、準備して
栃木の子ども達に、逢いに行きます。

先日、チラシのイラストも出来上がり、ただ今、チラシの製作中。
(チラシのイラストは、依頼して作って頂きました。可愛い~
まだ、いろいろ、準備が、忙しいですが、頑張ります。


フリマで、バルーン。

2010年05月06日 22時55分13秒 | バルーン
昨日は、こどもの日。
地元で「子ども祭り」と言う、イベントで、
フリーマーケットに、かみさんの従兄弟と出店。

そこで、バルーンを捻ってきました。
(私が、フリマで、バルーンを売るのは、ここのみ)

子ども達が、多いので、お客さんも、多い。
この日は、9時ごろから始まって、午後3時ごろまで、
バルーンを捻りぱなし、休んだのは、食事と、トイレに1回行ったのみ。

お母さん方は、子供が、バルーンを欲しがっても
「持って歩くのに、大変だから、帰りに」とか、言って行ってしまいますが、
おばあちゃん達は違いますね。
孫の喜ぶ顔を見たさに、買ってくれます。

お客さんの中には、以前お邪魔した、学童の先生が、お子さんを連れて、来てくれたり、
「以前、保育園に来ませんでしたか?」と、
お母さんが声を掛けてくれて、その方は、3月にお邪魔した「ベビーエンジェル」にお子さんが、通う方で、
「あの時の、バルーン、しぼんちゃったけど、今でも、大事に、取っているんですよ。」と、話してくれ、
それを聞いて、「いや~嬉しいですね
バルーンをやって居て、人の輪が広がっております。


「Springフェスティバル2010」にて、ジョント公演。

2010年05月05日 06時13分00秒 | おはなし冒険団
遅く成りましたが、日曜日に、佐野市で行われた
「Springフェスティバル2010」で、
パネルシアターの上演をしてまりました。

ネイルアート、アロマ、ハンドメイド雑貨など、
女性が集うイベントの感じ中で、
「アトリエびっき」さんと、ジョンと公演。

午前の部、集まった、子ども達も、1時間と言う長い時間も、
パネルシアター・バラエティー&人形劇「3匹のこぶた」を、
最初から、最後まで、見てくれました。
(ありがたい、ありがたい)

お昼に、名物の、ジャガイモ入り焼きそばと、イモフライを食べて、
午後の部へ突入。

始めようとしたら、お客さんは、目の前の、子ども達3人。
でも、少なくても、見てくれるのは、有り難い。

少し、内容を変えて、クイズ式パネルを上演。
今回、当たった子には、その場で、バルーンを作ってプレゼント。
(「芸は身を助ける」と、言いますが、バルーンをやって居て、良かった~)

そんな、こんなしている内に、お客さんも集まり始め、
大盛況の内に、無事終了。
見てくれた方々、ありがとうございました。m(. .)m

(この日、カメラを忘れて、写真は無し、残念~)