goo blog サービス終了のお知らせ 

おはなし冒険団  ゼブラのひとり言

栃木県で、バルーンアート、パネルシアター、紙芝居、工作教室をやっている、おはなし冒険団のゼブラです。

「無い物は、作るしかない!」為の強い味方

2014年02月11日 21時18分10秒 | おはなし冒険団
バルーンをやって居ると、バルーンの道具など入れるバックなど、
既製品で良い物が見つからない時が、多々在ります。

そんな時は、仕方な無いから、布を買ってきて、バックを作る事が在ります、
ただ、私はミシンが使えないので、手縫いです。

でも、最近、針に糸を通すのが、一苦労。
そこで、見つけたのが、この「糸通しが簡単な針」

針のお尻に、割り込みが在って、そこに割り込ませて、糸が掛るので、糸通しの時間が短縮。

縫物が楽に成りました。

その針を使って作ったのが、これ。


フィルバードポンプ用のバックと、手さげバック。

最近、フィルバードポンプを、入手した知人が、箱に入れて、持ち歩いているので、
プレゼントで、作りました。

フィルバードポンプ用のバック、欲しい方、相談に乗りますよ。

25年ぶりの同窓会。

2014年01月05日 22時17分17秒 | おはなし冒険団
正月休みも、もう、終わりで、明日から仕事。

今年の正月は、25年ぶりの同窓会。

ず~と、在って居なかった、同窓生との再会に、懐かしさを感じつつ、
担任の恩師や、明るくムードメーカーだった女の子が、お亡くなりなった事を、その時知り、
冥福を祈り、昔を思い出して居た。「

近況報告では、孫が1歳になります」とか「今度、孫が生まれます」のを聞くと、
「う~ん、みんな、それだけ、歳を取ったんだな~」と、実感。
私も、近況報告で「趣味でバルーンアートをやって居ます」と報告

2次会で、同窓生の中の、孫が1歳になるHさんから、「孫に何か作って」と、
依頼を受け、今日は、初捻り、明日、渡す事に。

今度の同窓会は、5年後の予定。その時には、みんなの前で、バルーンを披露できるように、
今から、みんなの孫へのお土産に、いろいろ、考えよう。

あけおめです。

2014年01月01日 22時56分16秒 | おはなし冒険団
皆様、明けましておめでとうございます。

いつも、年末年始は、かみさんの儀姉の家で過ごすのですが、
今年は、息子が受験の為、家で過ごしております。

朝早く、福袋を求めて、朝6時半に起床。

並んで居る間、レンタルコミックから、借りて来た「ちはやふる」を読みながら、
寒さを感じながら、待つ事3時間。
寒い中、並んで福袋をゲット
福袋の中は、ウオークマン。
去年から、野外で音を使うのに、買おうか迷って居たのですが、
チラシに半値で出て居て「5名様限り」と出て居て、
今回、やっと、手にする事が出来ました。

浮いたお金で、バルーン材料を買うぞ

どうぞ、皆さん、今年もよろしくお願いします。

怒涛の週末 その2 あちらこちらへ

2013年12月05日 23時03分46秒 | おはなし冒険団
先週末の事を、UPするつもりが、
書こうとすると、睡魔に襲われ、今頃に成ってしまいました。

日曜日は、息子の学校の起翔祭と言う発表会で、地元のハーモニーホールへ
ただ、良い席を取る為に、2時間前から、並ぶ事に。
人数が多いので、1学年ごとに、毎回入れ替え制
席は在るんだけど、みんな、良い席を取る為に、毎年、長蛇の列。

時間に成り、席を取ったら、みんな、ビデオカメラをセット。
(みんな、親は、同じ行動を取ります。
相変わらず、猫背の息子、見ていて「おい、もう少し、ビッシと歩け!」と言いたくなるが、
息子が、人一倍横に大きく見える。
クラスの発表が終わり、全校生徒で歌う「花は咲く」を聞いて、
中学生の合唱に、ジーンと来る。(歳を取ったかな?)

昼食後、特別公演として、今年出来たてのパイプオルガンの演奏が聴けると言うので、また、並ぶ事に

(正面に見えるのが、ハーモニーホールに作られた、パイプオルガン)

パイプオルガンの演奏を聞きながら、目がトロ~ン首がガックンと、
また、目を覚ます。(いびきをかいて、無かったから良かったか)
合唱部の歌声に、何故か、又感動して目が潤む

そして、合唱の発表で、息子のクラスが、最優秀賞を取った。
(毎朝、早く出かけて、練習した甲斐が在ったな

その後、ツイスターズで、お会いした「バルーンさくら」さんが、
近くのお店に来ていると言うので、仕事場へ、おじゃま

お店の入口には、リンコで作ったアーチが飾られ、中に入ると
「バルーンさくら」さんが、バルーンを膨らませていた。

(お客様に、バルーンを捻る さくらさん。)
買ったばかりの、真新しいフィルバードを見せてくれた。

他の方の、お仕事の様子を見るのは、とても、勉強に成ります。


そして、月曜日の午後、仕事を休んで、地元の湯津上児童館で、
びっきーさんと一緒に
NPO法人表現遊びマム主催の[命と心の人形劇事業]の公演へ

最初は、きゃきゃ、騒いでいた子供達も、公演が始まると、
最後の頃には、ジーっと、公演を見ていました。




井村淳先生との思い出

2013年11月25日 22時01分30秒 | おはなし冒険団
井村先生の人形劇を、初めて見たのは、国民文化祭の時の、ワークショップで、
紙コップや、フライパン、鍋などの、身近な物で出来た、人形劇に、目を奪われ、
すっかり、その魅力に取りつかれた。

また、井村先生の公演が在るを知ると、会社を休んで、出かけて行き、
終いには、「そんなに、休んで大丈夫?」と心配して貰ったほどだった[m:206]

その後も、夏休みに、東京で開かれる井村先生のワークショップに参加し、
身近な物で作る人形劇のワークショップは、とても、勉強に成った。
その楽しさ、作る喜び、井村先生の感性を、地元の子供達に、伝えたくて、
奮闘し、助成金の申請をして、地元で井村先生のワークショップを開催できた。
その後、毎年、井村先生を、お呼びし、地元の子供達に、ワークショップを体験してもらった。

今年の2月、「今回で、終わりかも知れないな」と、言って居た井村先生の言葉を、思い出す。

飯田人形劇フェスタのパレードでは、井村先生達と、一緒にパレードに参加し、楽しい一時を過ごした。

井村先生、いろいろ、ありがとうございました。
どうぞ、安らかにお休み下さい。

過去の井村先生との思い出の日記は、こちら

土曜日「ぼくにもできるかな?おもしろ体験隊」終了。
「僕にもできるかな?おもしろ人形劇体験」その2  午前の部編
ゴン太君が、やって来た。 1回目が無事終了!「体験の風をおこそう」運動
第一回「ぼくにもできるか?おもしろ体験隊」無事終了。

遅くなりましたが、無事終了。週末の公演

2013年11月06日 21時26分48秒 | おはなし冒険団
今月の初め、2日(土)は、大田原市産業文化祭での、公演。
3日(日)は、鹿沼のむかし話を伝える読書会での、公演でした。

2日(土)の、大田原市産業文化祭は、毎年、呼んで頂いて、ありがたい、ありがたい。
今年は、土曜日初日の公演。
場所は、昨年と同じ、階段したの場所。

反対側では、フワフワ与一君の、子供向けのアトラクション
行列が、出来て居て、賑わって居ました。

担当の商工会議所のSさんから、「内容は、お任せしますので」と言う事で、
紙芝居を中心に、気が向いたら、バルーンでも捻って見せようかな?と思って居たら、
会社のDさん親子がが、声を掛けて来てくれて、
紙芝居の後、「きまぐれバルーンでショー」を行う事に

(写真は、Dさんのお子さん方)

他にも、TOKO‐TOKO大田原で、声を掛けてくれたTさん、親子が来てくれたり、
「去年、紙芝居を見て、今年も、身に来ました」と言ってくれた家族連れの方が来てくれたり、
皆様に、感謝、感謝。


3日(日)は、鹿沼市のパティママで、紙芝居&パネルシアター&工作教室の公演。

いつも、お世話に成る、びっきさんと、麦っ子さんと、お昼を頂きながら、おしゃべりし、
あっという間に、表には、お客様。

あわてて、準備して、公演開始。

紙芝居と、パネルシアターを上演。
最後は、工作の「踊るガイコツ」を作りましたが、
子供達は、夢中になって、作って居て
その姿を見て、お母さん。
「こんなに、夢中に成って作る姿を見るのは、初めて」と、
びっくりして居ました。

公演が終了後、びっきさんと、麦っ子さんと、紙芝居談義。
やっぱり、紙芝居は、面白く、奥が深いです。

増殖中 & 出没情報

2013年10月31日 23時44分59秒 | おはなし冒険団
「ゴースト」ですが、増殖して、今日は、ゲオ大田原店に・・・・・・

良かったら、観に行って下さい。

期間限定で展示中 
「欲しい人が居たら、上げて良いですよ」と言って来たので、
早い人は、GET出来るかも?


さて、出没情報です。

11月2日(土)
大田原市産業文化祭で、紙芝居の上演。
時間 午前11時~午後3時頃の予定。
途中、「きまぐれバルーンでしょー」も、やるかも?

特別に、「ブログを見て来ました」と言って来てくれた方、
先着1名様。バルーンで、何かお作りします。
(但し、公演中は、です。)

11月3日(日)
鹿沼市パティママ
「鹿沼のむかし話を伝える読書会」
時間:午後1時~4時の予定
紙芝居・パネルシアター

11月16日(土)
アップル保育園
バザーで、バルーンの販売
今回は、バルーンくじの予定。
詳しくは、後日改めて、UPします。

無事終了「TOKOTOKO大田原」の公演。

2013年10月21日 00時18分27秒 | おはなし冒険団
先日、お知らせしました。
地元、大田原市に出来ました、総合施設「TOKOTOKO大田原」の
オープニング・イベンで紙芝居の公演。

当初は、野外で、自転車に乗せて、紙芝居の上演予定でしたが
雨の為、急遽、入口のエレベータ前の場所で、演じる事に

の為か、お客さんの出足が悪い。
でも、上演時間には、少しづつ、お客さんが集まってくれた。
チラシを見て来てくれた、Aさんご夫妻。
数年ぶりの再会。

最初から見てくれたお客さんに、バルーンを渡して
「最後まで居ると、何か良い事が在るかも知れないよ~」と
バルーンで、お客さんの足を止める悪い大人の私

午後の部が始まる前に、バルーンで、仮面ライダーのマスクを作って、客集めへ
すると、イベントで演奏が、終わった国際福祉大の学生さん達に、遭遇。
特別に「気まぐれバルーンショー」を披露。
作ったバルーンで、客引きと、サクラに成って貰い、
午後の部を、盛り上げて頂きました。
(国際福祉大の学生さん達に感謝

その後も、去年、産業文化祭で見たと、憶えてくれていた、親子さんが、声を掛けてくれたり、
知り合いのお子さんに、バルーンをプレゼントしたいと、依頼が在ったり、
お煎餅屋さんに、割れせんを頂いたり、
色んな出会いがございました。新しい出会いに、感謝感謝。


来月の「大田原産業文化祭」にも、来て下さい。
お待ちしております。

(相変わらず、写真を撮るのを忘れて居ました。

無事終了『わくわくおはなし隊・東北応援公演』その2

2013年10月06日 15時25分27秒 | おはなし冒険団
東北支援公演 その2です。

その日の午前中は、二手に別れて、大船渡市の保育園での公演。
びっきさん、麦っこさん、コロポックルさん達のチームは、稲川保育園。
チェリリンさん、わにこさん、おはなし冒険団&バルタンのチームは、盛保育園で公演。

両保育園とも、高台の上に立って居た。

会場に着くと共に、子供達が、元気な声で「こんにちは!」と、声を掛け来てくれる。
園長先生に挨拶もそこそこに、さっそく、準備へ
(
(盛保育園での公演メンバー左から、わにこさん、チェリリンさんのお二人、ゼブラ)

最初は、私のパネルシアター「怪獣ゴッコ」

チェリリンさんのマリオネット

わにこさんの、人形劇「あかずきんちゃん」

最後は、バルタンの「バルーンで遊ぼう」

乗りの良い子供達で、会場は、大盛り上がり。

最後に、ふれあいタイムで、先生に、被りモノを被せたら

「先生だけ、ずるい~」と、言うので、みんな一列に成って、うさぎに変身


実は、この盛保育園とは、不思議な縁で繋がっていて、
以前、バルーンの売り上げの一部をNPO法人WAYさんに、被災地へ届けて頂いた
それが、今回の公演した「盛保育園」その事を、園長先生も、憶えていてくれて、
葉書を頂いた時「いつの日か、保育園の方にも、遊びに来て下さい」と書いてあったが、
本当に、それが実現した。

公演が終了し、次の公演場所に、移動する時、子供達が、みんな表に出て、
「ばいばいまた来てね」とお見送り

午後の公演場所は、矢作小学校。
木造建ての、良い感じの小学校だか、その校庭には、仮設住宅が、立って居て、
被災地では、広い範囲で、みんな、協力し合っているのを感じがした。

午前中に、公演して来た疲れも見せず、みんな、パワフルに公演。
そして、最後は、「バルーンで遊ぼう」で、サーベルを作って、みんなでチャンバラごっこ

今回、ナランハ様のハッピー・バルーン・プロジェクトで、バルーンを提供して頂いた。


被災地に、元気を届けに行ったつもりが、子供達に、元気を貰って帰って来た。

「また、来年も来て頂きたい」と依頼も来ていると言う、細く長く支援をして行こう。