goo

センニンソウ・4~奥高尾

 奥高尾“一丁平”付近で見られる「センニンソウ(仙人草)」。キンポウゲ科センニンソウ属のつる性落葉木本で北海道~九州の山野に広く分布している。8~9月に直径2~3センチの白花を多数咲かせる。蔓が拡がり大群生になると藪全体が純白で見事な眺めになるが、全草に毒があり牛や馬は食べないために牧草地では有害雑草になる。花後の痩果の様子を仙人の髭に見立てて名付けられている。
コメント ( 10 ) | Trackback ( )

コボタンヅル

 長沼公園“野猿の尾根道”の林縁で蔓を伸ばしている「コボタンヅル(小牡丹蔓)」。キンポウゲ科センニンソウ属のつる性落葉木本でボタンヅルの変種。ボタンヅルの葉が1回3出複葉になるのに対して本種は2回3出複葉になる。関東~中部地方の山野に分布しており8~9月に直径2センチほどの白花を多数咲かせる。花弁は無く4枚の萼片が十字形に拡がる。センニンソウに良く似ているが小葉が3浅裂しているので“ボタン”の名を付けられている。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

シロオニタケ・3~成菌

 長沼公園“長泉寺尾根”で見掛けた「シロオニタケ(白鬼茸)」。テングタケ科テングタケ属のキノコで夏から秋に掛けて広葉樹林や針葉樹林の林床に発生する。傘の直径は8~9センチ。成長すると20センチほどになるようだ。表面のイボが特徴だが、このイボは触ると落ち易い。写真の個体の表面でイボが少しない部分があるが、サイズを測ろうとして手で触れた部分のイボが取れてしまった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )