奥高尾の山道に生育している「フジカンゾウ(藤甘草)」。マメ科ヌスビトハギ属の多年草で8~9月に長さ20~30センチの総状花序を出し直径6~7ミリの蝶形花を咲かせる。花の大きさや色合いは外来種のアレチヌスビトハギと良く似ているが、アレチヌスビトハギの葉は3出複葉になるが本種は5~7枚の奇数羽状複葉になる。ちなみに“甘草”はマメ科植物のひとつでワスレグサ科のノカンゾウなどの“萱草(かんぞう)”とは別物。
神子沢公園付近の遊歩道脇に生えている「アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)」。マメ科シバハギ属の多年草で北アメリカ原産。草丈は50~100センチで7~9月に直径8~9ミリの蝶形花を咲かせる。翼弁が天狗の鼻のように見えるのが面白い。
ウリ科ゴキヅル属の「ゴキヅル(合器蔓)」。日本全土の水辺に分布するつる性一年草で雌雄同株。果実は蓋果で熟すと半分に割れ上部が容器の蓋のように取れる。“合器”とは被せ蓋のある器のこと。花期は8~10月で直径1センチほどの淡黄緑色の咲かせる。これは東京薬科大学のもの。