元サラリーマンの植物ウォッチング第7弾。写真はクリックすると大きくなります
多摩ニュータウン植物記Part7
散歩道・4~リニア小野路非常口

ここでリニア中央新幹線計画に触れておこう。ルートは品川駅(地下40メートル)を出発し1キロほど南下してからやや南西にカーブ。東雪谷、等々力、梶ヶ谷、犬蔵の各非常口を過ぎて東百合丘非常口辺りでほぼ真西に向かう。片平、小野路、上小山田の各非常口を過ぎると最初の駅の神奈川県駅(地下30メートル)に到着する。グーグルアースで見るとそれぞれの場所で円型の立坑工事が行われているのがわかる。
地上に出るのは“神奈川県駅”のまだ先で品川を出発してから約42キロの相模川橋梁。しかし最高時速500キロのリニアなら出発してから10数分で相模川を渡るだろう。すぐにまたトンネルに入りその先は“山梨リニア実験線”に繋がる。そして山梨県駅、長野県駅、岐阜県駅を経由して名古屋駅まで約286キロをわずか40分で到達する。全線の約86%がトンネルになり谷間を通過するわずかな地上部を除けば、ゆっくり車窓を楽しめるのは甲府盆地付近の約20キロ、長野県飯田市付近の約4キロ、岐阜県中津川市付近の約4キロしかない。その甲府盆地の通過はおそらく2~3分、飯田市や中津川市の通過は1分も掛からないと思われる。東海道新幹線なら富士山をゆっくり眺められるがリニアではほんの一瞬であり富士山フェチにはリニアは不向き。
リニアが開通したら我が家の玄関から神奈川県駅経由で名古屋までは約1時間で行くことができる。サラリーマン時代に何度か名古屋出張があり、愛・地球博も見学したがまだ名古屋城には行っていなかった。開通後は是非“しゃちほこ”を見て、本場の“味噌煮込みうどん”“ひつまぶし”“名古屋コーチン”“えびふりゃあ”、それに“ヨコイのあんかけスパゲッティ”をまた食べたい。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
ハカタシダ・2~胞子葉

コメント ( 10 ) | Trackback ( )