goo

ゼンマイ・3~胞子嚢

 ゼンマイ科ゼンマイ属の「ゼンマイ(薇)」。夏緑性シダ植物で写真は胞子嚢の様子。ブドウの粒のように見えるが直径は0.5ミリにも満たない。新芽の頃は葉緑素があるために緑色だが胞子を放出し終えるとすぐに枯れる。これは下柚木の山道のもの。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
« シロバナキンラン アオシノブゴケ »
 
コメント
 
 
 
胞子嚢 (とんちゃん)
2020-05-19 14:23:42
なにかと思いました!!!
ゼンマイの胞子嚢なんですね
飛ばし終えたら枯れる運命・・・
この粒々は実際に見てみたくなります~
 
 
 
とんちゃん様 (多摩NTの住人)
2020-05-19 15:00:18
コメント有り難うございます。今年はシダを多く観察しており、ゼンマイも時期を変えて見ています。
 
 
 
Unknown (ディック)
2020-05-19 18:21:14
すごいな、こんなふうに見えるのか。
きちんと、慎重に観察していきたい、と自戒しています。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2020-05-19 18:40:56
コメント有り難うございます。昨年まではシダ・コケはやや敬遠気味でしたが、いろいろ観察していると美しいし面白いです。しかし同定は相変わらず難しいです。
 
 
 
Unknown (alplant)
2020-05-19 22:09:08
ゼンマイが綺麗な葉を展開させている季節ですね。料理のゼンマイも大好きですが、食べられるまで、大変な手がかかっているようですね。自然の葉からあの美味しい食材が想像できませんね。笑い!

 
 
 
ゼンマイ (地理佐渡..)
2020-05-20 06:32:00
おはようございます。

山菜としてのゼンマイはとても良いですけど、
収穫後の始末が又手間です。なので採取はし
ないですねぇ。ネタにするため今年は3本だ
け採取しましたが..

 
 
 
地理佐渡..様 (多摩NTの住人)
2020-05-20 07:52:01
コメント有り難うございます。食べるにはかなりの手間が掛かるようですね。
 
 
 
alplant様 (多摩NTの住人)
2020-05-20 07:55:05
コメント有り難うございます。ゼンマイの観察は楽しいですが、食べるのは人任せが良いです。
 
 
 
こんにちは (KAEDE)
2020-05-20 12:50:52
この状態になったゼンマイに見覚えがないです。
山菜までかな~。それ以降は見ようとしなかったですね。
 
 
 
KAEDE様 (多摩NTの住人)
2020-05-20 13:40:58
コメント有り難うございます。胞子葉はこの後すぐに茶色く枯れていき、栄養葉の緑が濃くなります。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。