goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

沖縄番外編・9~ヒカゲヘゴ

 沖縄の森林で多く見られる「ヒカゲヘゴ(日陰へご)」。ヘゴ科ヘゴ属の常緑木本性シダで高さは5~6メートルだが、最大では15メートルに達するものもあるという。ヒカゲヘゴは約1億年前に誕生した植物で生きた化石とも言われている。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
« 沖縄番外編・8... キンラン・1~... »
 
コメント
 
 
 
Unknown ()
2018-04-27 17:26:24
この大きさでシダですか、
てっきり木と思いましたが、南国の雰囲気ですね。
 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2018-04-27 20:39:26
コメント有り難うございます。これは大きなシダでした。南国は大型の植物が多いですね。
 
 
 
Unknown (フクジイ)
2018-04-27 21:31:22
多摩NTの住人さん
こんばんは
ヒカゲヘゴは、いつもの植物園にありまして
いつも、面白い美しい葉痕を楽しんでいます
背の高い大きなシダですので、葉痕も大きいですね
 
 
 
Unknown (Bell3)
2018-04-27 23:44:22
ヘゴは南方に多いようですね。台湾の山地ではよく見かけました。
沖縄も色々な南洋植物が見られるようですね。私は日本の都道府県では唯一沖縄だけは行っていませんので、行ってみたいですね。
 
 
 
Unknown (山小屋)
2018-04-28 07:32:55
ヒカゲへゴ・・・
石垣島にもたくさんありました。

 
 
 
フクジイ様 (多摩NTの住人)
2018-04-28 11:03:29
コメント有り難うございます。そちらの植物園で見られるのですね。大きな葉痕も撮ってきました。
 
 
 
Bell3様 (多摩NTの住人)
2018-04-28 11:08:02
コメント有り難うございます。ヒカゲヘゴは沖縄ではあちこちで見られました。沖縄は今回初めて訪れました。
 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2018-04-28 11:10:01
コメント有り難うございます。石垣島は行ったことがないので、次は石垣島に行ってみたいです。
 
 
 
Unknown (tona)
2018-04-28 14:17:09
大きいですね。
如何にも南国という感じです。
私も西表島か石垣島で見ましたが、見上げるようでした。
 
 
 
tona様 (多摩NTの住人)
2018-04-28 16:12:01
コメント有り難うございます。南西諸島では多く見られるようですね。東京では見られない巨大なシダでした。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。