goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ツレサギソウ

 奥高尾“もみじ台南巻き道”で見られる「ツレサギソウ(連鷺草)」。ラン科ツレサギソウ属の多年草で、草丈は30~40センチ。同属のトンボソウヤマサギソウなどが緑色系の地味な花色なのに対して、ツレサギソウは白く草むらの中で良く目立つ。ひとつの花は長さ2センチほどで、背萼片と花弁は兜状になり側萼片は横~後方に広がり、唇弁は垂れ下がる。この姿を連なって飛ぶ鷺に見立てて名付けられたが、天使が両手を拡げて浮かんでいるようにも見える。
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )
« イナモリソウ... ヒイロベニヒ... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
tabitohon様 (多摩NTの住人)
2020-06-01 12:22:59
コメント有り難うございます。ラン科の花は独特な形状ですが、花被片は皆6枚で同じです。箱根湿性花園が5月27日より通常開園のようです。
 
 
 
ミズトンボが待ち遠しい (tabitohon)
2020-06-01 09:32:09
 ランの花はみんな珍しい形をしていますね。鉢のミズトンボも少しずつ育っていますが、咲くか気掛かりです。箱根湿性花園も開園してもよさそうに思いますが。
 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2020-06-01 08:06:55
コメント有り難うございます。この仲間の花の形は面白いですね。
 
 
 
地理佐渡..様 (多摩NTの住人)
2020-06-01 08:04:00
コメント有り難うございます。初めて見ることができました。この仲間は変わった形の花ですね。
 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2020-06-01 08:02:20
コメント有り難うございます。トンボソウと同じ仲間です。高尾山では色々な花が見られます。
 
 
 
tona様 (多摩NTの住人)
2020-06-01 07:59:30
コメント有り難うございます。この仲間は変わった形の花が多いです。顔にも見えますね。
 
 
 
Unknown (山小屋)
2020-06-01 07:46:22
ツレサギソウ・・・
確かにサギが飛んでいるように
みえました。
 
 
 
ツレサギソウ (地理佐渡..)
2020-06-01 06:47:50
おはようございます。

良いものを見ましたね。こちらじゃ
見ないです。今、こちらの郊外の登
山道脇でサイハイランが咲き始めて
います。その程度です。

ランの仲間はなかなか自生するもの
を見られないですね。

 
 
 
ツレサギソウ ()
2020-06-01 06:00:05
初めて見る花ですが、トンボソウの仲間ですか。
高尾は、珍しい植物の宝庫ですね。
 
 
 
Unknown (tona)
2020-05-31 20:53:43
素晴らしいお花ですね。
真ん中が顔に見えます!
形がユニークです。
 
 
 
hiro-photo様 (多摩NTの住人)
2020-05-31 18:25:29
コメント有り難うございます。サギソウはミズトンボ属(サギソウ属)で違う仲間です。花の形が全然違いますね。
 
 
 
マーガレット様 (多摩NTの住人)
2020-05-31 18:23:39
コメント有り難うございます。ツレサギソウは属名になってこの仲間の代表格です。珍しい名前ですね。
 
 
 
Unknown (hiro-photo)
2020-05-31 17:16:05
こんばんは。
初めて見る花です。
サギソウはよく目にしますが、花の姿が似てはいませんね。
 
 
 
こんにちわ (マーガレット)
2020-05-31 17:09:22
連なって鷺のように飛ぶからツレサギソウですね。
覚えやすいですね。珍しい花ですね。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。