goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

散歩道・59~ヒメウラナミジャノメ

 中山地区の農道でセリの花を見掛けたので立ち止まるとそこにヒラヒラ飛んできた蝶。翅には鮮やかな蛇の目がある。これはジャノメチョウ科ウラナミジャノメ属の「ヒラウラナミジャノメ(姫裏波蛇目)」で、日本全国に分布し、春から秋まで見られる。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

散歩道・58~ミヤマカラスアゲハ

 裏高尾“日影林道”でヒラヒラ舞っている大きな蝶。カメラで追いかけるがなかなか止まってくれない。やっと着地して給水を始めたが、翅を小刻みにパタパタさせて休めることがない。シャッターを何度も押すが結局開いた時のものはすべてピンボケ。調べるとこれはどうやら「ミヤマカラスアゲハ(深山烏揚羽)」のようだ。アゲハチョウ科アゲハチョウ属の大型の蝶でこれはオスの夏型らしい。蝶には詳しくないので間違いならご指摘いただけると有り難い。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

散歩道・57~サカハチチョウ

 奥高尾“萩原作業道”のアカショウマに止まった蝶。これまでに見たことがあるコミスジだと思ってそのまま通り過ぎようとしたが、翅にオレンジ色の模様が見えたのでカメラを出して一応撮影。あとから調べてみるとこれはタテハチョウ科サカハチチョウ属の「サカハチチョウ(逆八蝶)」のようだ。その名は翅にある白い模様が“逆さまの八の字”という意味。サカハチチョウには春型と夏型があり、春型にはオレンジ色のまだら模様になるが、夏型はオレンジ色が無くなっていく。この日は、高尾山“1号路”で目の前をアサギマダラがスーッと飛んで行った。蝶観察がお好きな方も高尾山は絶好の場所だろう。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

散歩道・56~コウガイビル

 松木日向緑地(東京都立大学)の山道で見つけた「コウガイビル(笄蛭)」。コウガイビル科コウガイビル属の扁形動物でコウガイビルの名はこの仲間の総称。扇形の頭を女性の髪飾りの“笄(こうがい)”に見立てている。“公害ビルディング”ではない。写真は「オオミスジコウガイビル(大三筋笄蛭)」とよばれる種で、表面に3本の筋がある。体長は30~40センチで幅は5ミリほど。動物の皮膚に付着して血を吸う“ヒル”とは違う仲間で人には無害で毒も無い。しかし山道でばったり出くわすと見た目は気持ち悪い。以前、自宅の庭の隅に出たこともあった。
 さて“笄”と言えば、東京のど真ん中の西麻布に港区立“笄小学校”がある。このあたりは江戸時代から昭和42年まで“笄町”と呼ばれていた地域で、かつては“笄川”が流れていた。川は大正時代に暗渠になってその名前が消え、川に架かっていた“笄橋”も無くなり、ついには町名も西麻布や南青山に変わってしまった。笄の名前は今はこの“笄小学校”と“笄坂”くらいが残っているだけだという。
 余談だが、私は大学生の時に友人達と相模湖でキャンプをした時に、吸血のヤマビルに付着されたことがある。その時はタバコの火を当てて剥がしたが、吸盤の細かい歯で皮膚を切り裂かれていてしばらく血が止まらなかった。先日、小田急線秦野駅北口でヤマビルが50匹以上見つかったとのニュースがあった。どうやら丹沢登山者グループが下山後、駅前で付着したヤマビルを剥がしていたということらしい。神奈川県はホームページで『丹沢山地東部を中心にヤマビルが生息し被害が発生している。』と注意喚起している。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

散歩道・55~コジュケイ

 高尾山“3号路”を歩いていると、数メートル先をトコトコ歩く野鳥がいる。この直前にヤマドリの説明板があり、それには『渓谷や沢を好むヤマドリにとって、3号路は棲み良い環境です。静かに歩いていれば、ヤマドリに出会えるかもしれません。』とあった。
 また説明板には、柿本人麻呂の百人一首の歌
 あしびきの 山鳥の尾のしだり尾の
 ながながし 夜をひとりかも寝む
(夜になると、雄と雌が離れて寝るという山鳥だが、その山鳥の長く垂れ下がった尾のように、こんなにも長い長い夜の間を、私もまた、あなたと離れてひとり寂しく寝るのだろうか。)
とあり、ヤマドリのオスの長い尾羽根は“長さ”を強調するために使われたと紹介されていた。
 そこで私はこれをすっかりヤマドリのメスだと思い込んでいたが、当地の専門家からこれはキジ科コジュケイ属の「コジュケイ(小綬鶏)」との指摘を頂いた。頭の後ろにグレーっぽいラインが伸びており、翼や腹部の焦げ茶色の斑点がコジュケイの特徴のようだ。確かに3号路にはヤマドリが多いが、本来、平地~丘陵地に多いコジュケイが薬王院周辺~山頂付近までに生息しているとこのと。野鳥の同定も難しい。こうなると、次は是非ヤマドリの雌雄を見たくなる。
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »