「伊豆の踊子」を読みました。
新潮文庫版。他に「温泉宿」「抒情歌」「禽獣」収録。
引き続き、今更なにを? ととても気恥ずかしい読書報告です。
開き直って言いますが、自分ごときに大川端を論評することは無理です。
という事で、好き嫌いの尺度で報告。
この文庫中では「禽獣」が一番です。
「伊豆の踊子」は川端の作品らしくない、とても素直な筆致と感じました。
そして、いわゆる若書きという印象も。
年譜を見てみると他作品より数年前、27歳の時にかかれています。
とても瑞々しく、誰にも青春の原体験を喚起せずにはおかない作品ではあります。
感傷や甘さ(作品としてではなく、感情として)が、さすがにずいぶん抑制されていますが、目につきちょっと恥ずかしい気分も・・・・
映画になったりする理由もわかります。
「禽獣」ですが、これは自分のイメージしている川端らしい作品です。
本巻では最も好きな作品です。
この新潮文庫の川端康成のシリーズには、どれも年譜と竹西寛子の解説が付されています。竹西の解説は難解ですが学ぶべき考察です。
また本巻には竹西とは別に三島由紀夫の解説も収録されています。三島は「抒情歌」を川端康成を論ずる人が再読三読しなければならぬ重要な作品である、としていますが、自分の中での位置づけがそのようになるのか確信が持てません。