goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【Archive-01】2001.07.28

2014-07-28 23:11:27 | 一般

6月8日にサロンカーなにわを撮影したのを最後に2カ月近く趣味活動ができていません...

新ネタでブログ更新したいと思いながら、それができずにほったらかし状態となってしまった当ブログ。

このままではマズイので、ポジスキャンしたデータで記事づくりしようかと思います。

名付けてArchiveシリーズ(安直でありがちなシリーズ名ですみません)。

現在更新作業しているのが7月28日。ということで、第1回は7月28日と29日の写真から。


2001.07.28 東海道本線 新大阪~大阪 EF81136+12系(ふれあいみちのく) 9514レ

シリーズ最初の1枚は13年前の7月28日。

団体臨時ではるばる青森からやってきた「ふれあいみちのく」。

引退間近とあって注目度抜群で上淀はパニック状態だったはず(あまりよく覚えていない)。

これを撮影した後は新大阪から新幹線にて一気に西へ、小郡駅(現新山口)に向かいました。

一泊した翌日の写真を載せます。

2001.07.29 山口線 地福~鍋倉 C571+C56160+マイテ49+12系 9521レ SLやまぐち

蒸気重連にマイテ49がくっつくというスペシャル編成。真夏だというのにこの煙。

ファインダー越しながら、その迫力に圧倒された覚えがあります。(ちなみに、ヘッドマークは山口きらら博覧会のPRのためのもの。)

が、こんなオイシイ編成でありながら、この時の遠征でのこの列車の撮影はおまけ的。

 

実は、7月28日から29日にかけて、JR西日本がJR東日本の583系を借りて、下関まで走らせるというスペシャルイベントがありました。

下関までの往路を「月光」、新大阪までの復路を「しおじ」として運転していて、これの撮影のための遠征でした(写真は今回は割愛)。

他にも旧型電車クモハ42を使用した団体臨時列車も撮れたりと、非常に内容の濃い2日間でした。

 

Archiveシリーズ第一回は以上です。今後も私の印象に残っているものを公開していこうかと思います。

なお、掲載している写真は10年以上前のものです。撮影当時と同じ状況で現在も撮れるとは限りません。

今後掲載するものも含め、撮影地としてはあくまでご参考という形でご覧いただければと思います。


【番外編2014.02.08】高崎駅

2014-02-25 22:12:11 | 一般

2月7日~8日の撮影遠征最終回です。

2月8日午後、降雪が激しくなってきたため、撮影を早めに切り上げざるを得ない状況となりました。

一方、ネット情報を漁っていると、高崎15:30発で12系団体臨時(急行かながわ号)の横川への送り込み回送が運転との情報を発見。

駅撮りならばまだ大丈夫そうなので、予定より3時間以上早くレンタカーを返却。高崎駅に戻りました。

15時。EF60と12系がゆっくりと高崎駅に入ってきました。そこから30分間の撮影会が始まりました。

EF60側。

EF65501側。

駅撮りはじっくり車両観察できます。

なんとなく連結面を撮ってしまいました。

 

そして、豪雪の中15:30に横川に向けて出発していきました。

手前のホームに列車が入ることもなく、また、撮影者も少なく、まったりとじっくりと列車の撮影・見物ができました。

 

これで遠征の撮影は終了。

雪が激しくなってきたことで、この日のうちに大阪まで帰れるかどうか不安になってきました。

予定より2時間早く高崎を出ることにして新幹線に乗車。が、ポイント故障発生のため、そのまま高崎で抑止。

列車の中で1時間強過ごしました。東京には1時間25分遅れで到着。

次は東海道新幹線。

列車本数が増加する時間帯になって上り列車の遅れが下り列車のダイヤに影響してくるようになってきていました。

指定を確保していた列車は37分遅れで東京を出発も徐行運転。途中小田原で雪落としのため臨時停車。

新大阪には70分遅れで到着。関ヶ原よりも東京~小田原の方が雪が激しかったですね。

トラブルに巻き込まれましたが、どうにか帰阪できました。(2時間遅れの払い戻しを期待しましたがムリでした)

 

大雪の中での撮影となり、記憶に残る遠征となりました。

長々と記事にしてきましたが、これで遠征ネタは終了です。

 


【番外編2014.02.07】上野駅

2014-02-22 10:51:22 | 一般

2月7日の晩、上野駅にて「あけぼの」を見物してきました。

20:45頃に上野駅13番線到着。先頭部分に向かうと駅員の方が規制ロープの準備中。

ロープを張り終わった20:55頃、上野駅名物の推進回送にて「あけぼの」が入線。

ここからおよそ20分。集まったみなさん思い思いの撮影が始まります。

2014.02.07 東北本線 上野 2022レ あけぼの

小学生や中学生の頃、次々にやってくる夜行列車を撮るために走り回った上野駅。

当時と同じようなワクワク感をちょっと感じながら13番線を往復して撮影しました。

 

列車の両端は規制ロープが張られています。

ややアングルは制限されるものの、ロープが張られていることによって人物が写りこみにくくなるのはありがたいです。

 

列車は定刻に出発。

推進回送での入線と、青森へ向けての出発シーンはビデオで撮影。

しっかりと見送ることができました。

 

遠征ネタの記事はもう一回だけ続きます。


2014新年のごあいさつ

2014-01-07 23:01:26 | 一般

だいぶ遅くなりましたが、2014年最初の更新となりました。

ご覧いただいている皆様、本年もどうぞよろしくお願いします。


今年は例年以上に撮影に出かけたいモチベーションが高くなっています。

特に新幹線開業に伴い消えてしまうであろう列車たちは、繰り返してでも記録しておきたいな、と思っています。

その中のひとつを今年最初の掲載写真とします。

 

2012.04.16 北陸本線 細呂木~芦原温泉 EF81113+24系 8002レ トワイライトエクスプレス

再掲載です。掲載時の記事はこちら

 

消えてしまう列車がある一方で、JR各社ともクルーズ列車を中心にあらたな列車も多く誕生しそうですね。

すでに運転が始まっている「ななつ星」は、乗ることなどできなくても、撮影のための九州旅行をやってみたいです。

 

撮っておきたい列車を頭に思い浮かべてみて、それらの撮影を実現しようとすると遠征が多くなりそう...。

できるだけ撮れるようがんばっていこうと思います。

 

2013年を振り返って

2013-12-28 22:00:33 | 一般

今月は撮影に出ることができず、更新が滞っておりました。

そうこうしているうちに2013年もあと少し。

これが今年最後の更新となりそうです。

この一年を振り返って、お気に入りの数枚を紹介して今年最後の更新としようと思います。

というわけで、以下の写真は再掲です。

まずこれ。

2013.02.09 伯備線 美袋~日羽 EF6467+コキ 3082レ

掲載記事はこちら。EF64のゼロ番台が引退するとのことで、何度か足を運んだ伯備線。

黄色い貫通扉が特徴的な67号機を撮ることができて大満足。

続いてはこちら。

2013.10.14 北陸本線 石動~倶利伽羅 457系(475系) 北陸本線100周年記念号

掲載記事はこちら

久々に「大ネタ」にメジャー撮影地への参戦。DD51牽引の工臨も撮影でき、満足度はほんとにMaxでした。

最後に、コレ。

2013.11.04 山陽本線 三石~上郡 EF6627+コキ 2074レ

掲載記事はこちら

機関車運用がネットでつかめるようになったとはいえ、都合が合わずになかなか出会うことができませんでした。

なのでこのような天気のもとで捕えることができたのはやはりうれしかったですね。

 

ということで3枚紹介しました。

見返してみると、平凡な被写体が多いものの撮影に出たときは楽しめました。

来年もあまり欲張らず、平凡に楽しめていければよいな、と思っています。

 

それではよいお年を。