goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

2015新年のごあいさつ

2015-01-03 10:57:34 | 一般

少し遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。

ご覧いただいている皆様、本年もどうぞよろしくお願いします。


昨年のしょっぱなの写真は、新幹線開業を控えての重点撮影対象としてトワイライトエクスプレスを載せました。

今年はやはりこれが重点撮影対象になりそうです。(いずれも再掲写真です)

2014.10.12 室蘭本線 礼文~大岸 DD511138+DD511148+24系 1レ 北斗星

2013.09.22 東北本線 片岡~蒲須坂 EF510514+24系 2レ 北斗星

何度も撮影してきているものの、良い条件でまともに撮れているのは数枚。何かと相性が良くない列車。

今年夏までの運転らしいですが、秒読みに入ってしまいました。今年はコレをメインでの遠征も何回か計画しようと考えています。

北斗星の中でもぜひとも見たいし撮りたいのが、銀のEF510が牽く北斗星。はたして夢かなうかどうか。

 

今年も時間取れる限り趣味活動に励んでいこうと思います!

さて初撮りはどこに行こうかな...。


2014年を振り返って

2014-12-31 20:19:33 | 一般

何かとあわただしく、今月はまったく更新しておりませんでした...

気が付けば年の瀬、一年を振り返って今年最後の更新としようと思います。


今年は例年より撮影に出かける回数が少なかったです。

ネタ的な列車が多く走っていたにも関わらず、いろいろな事情で出かけられず消化不良な一年でした。

とは言うものの、しっかり消化できたものももちろんありますので、その中からお気に入り3枚を載せて今年を振り返ろうかと思います。

まずこちら(すべて再掲です)。

 

2014.03.29 中央本線 大桑~須原 EF641041+EF641026+タキ 6883レ

ここに行くのは体力的に非常にしんどいのですが、そんなしんどい気分も吹っ飛ぶ1枚になりました。

撮影地紹介記事はこちら

 

そして次がこちら。

 

2014.05.02 奥羽本線 浪岡~北常盤 EF81139+24系 9022レ あけぼの

GWの臨時運転でとらえた上りあけぼの。

わたし好みのアングルで順光での撮影。高い遠征費用が報われた1枚でした。

撮影地紹介記事はこちら

3枚目はこちら。

 

2014.10.12 室蘭本線 洞爺~有珠 DD511100+DD511102+24系 8001レ トワイライトエクスプレス

来年の廃止が決まり、やはりもう一度しっかり北海道で撮っておきたいと気合いれて出かけた遠征。

ありがたいことに天候に恵まれ大満足で終えることができました。

撮影地紹介記事はこちら


回数は少なかったものの、各撮影とも満足度が高かったです。

しかしながら、Team BONNETS として二人での活動が全くできなかったがとても残念...

 

来年も新幹線開業前の駆け込み撮影が多くなりそうな予感。後悔せぬよう楽しんでいければと思ってます。

 

それではよいお年をお迎えください。


【Archive-04】2003.10.13

2014-11-30 00:15:32 | 一般

前回Archiveシリーズの続編です。前回は2003年10月12日分でしたが、今回はその翌日となる13日分を。


紀勢本線電化25周年を記念して2日間運転されたEF58150。

メインとなる営業列車はカン付で運転されましたが、一部回送区間はカン無しで運転されました。

カン無しが実はけっこう魅力的で、12日は同日に運転されたキハ58の撮影を優先して撮れなかったことから2日連続で参戦。

13日もまずは営業列車として白浜に向かう列車を撮影。

 

2003.10.13 紀勢本線 紀伊新庄~朝来 EF58150+12系 9113レ 急行 電化25周年記念号

いい感じにカブリ付きで撮れました。

そしてほどなく白浜から折り返してくる回送列車狙いに、200mほど移動して足場を変更。

 

2003.10.13 紀勢本線 朝来~紀伊新庄 EF58150+12系 急行 電化25周年記念号(回送)

多くのギャラリーが見守る中、長音一発、汽笛を鳴らして通過していきました。

回送列車なので、乗客が窓から顔だしたりしていることもなく、スッキリ。

今回の記事を書くにあたり、当時撮影したムービーも観直しました。

カン無しEF58にノーマルの12系という地味な編成ながらも、力強いEF58の姿に何とも言えぬ感動をあらためて覚えるほど魅力的な列車でしたね。

 

2003年10月12日、13日は私の撮影経歴の中でも記憶に残る2日間となりました。

 

☆☆Archiveシリーズで紹介する写真は、撮影当時と同じ状況で現在も撮れるとは限りません。

☆☆あくまでご参考という形でご覧いただければと思います。


【Archive-03】2003.10.12

2014-11-24 00:13:17 | 一般

新規ネタを仕入れることができていないため、Archiveシリーズ第3弾を。


9月から大賑わいとなっている紀勢本線。

たびたび入線したDD51重連+トワイライトエクスプレスに加え、先日はカン付大サロフル編成まで入線。

何度もチャンスがありながら、無念なことに一度も参戦できていない状況...。悲しすぎます...。

 

で、今回のネタは、今から約11年前、同様に紀勢本線が大賑わいになったことがありました。

紀勢本線の電化25周年を記念した列車が運転された時です。こんな列車が走りました。

2003.10.12 紀勢本線 紀三井寺~黒江 EF58150+12系 9113レ 急行 電化25周年記念号

イゴマルが12系を率いて白浜までだったかと思いますが入線するという大事件。

さらに、この列車の直前には当時流行りのリバイバル系列車として、急行きのくにも走りました。

2003.10.12 紀勢本線 紀三井寺~黒江 キハ58・28 急行 きのくに1号

片方だけでも大ネタなのに2本も重なるとなるとそりゃもう大騒ぎでした。

紀三井寺で撮った後は、移動して「きのくに」の返しとなる列車を撮影。

2003.10.12 紀勢本線 紀伊田原~古座 キハ58・28 急行 きのくに2号

ポジフィルム+1増感でも1/200 f2.8 という悪条件。でも超徐行で来てくれたおかげでどうにか撮れました。

 

このイベントは2日間行われ、翌日も同じ列車が走りました。1日だけでは撮り足らず、2日目も撮影。

大阪に住んでいながら、効率を考えて一泊した覚えがあります。

2日目の分は次回のArchiveシリーズネタにしようかと思います。

 

☆☆Archiveシリーズで紹介する写真は、撮影当時と同じ状況で現在も撮れるとは限りません。

☆☆あくまでご参考という形でご覧いただければと思います。


【Archive-02】2004.09.19

2014-09-20 22:54:58 | 一般

新ネタありませんので、Archiveシリーズ第2弾で更新。

先週(9/13~9/15)の3連休は天気に恵まれる中、和歌山が大フィーバーだったようですね。

そりゃ、トワイライトがDD51原色重連で光線良い時間帯に紀勢本線入線とありゃフィーバーしますよね。

7両減車なのでDD51単機牽引かな?と勝手に思い込んでいましたが重連で運転されるとは...。(冷静に考えれば当然か。)

行きたかったなぁ。

ちょっと悔しいので、Archiveシリーズ第2弾は DD51重連+トワイライトエクスプレス を。

 

2004.09.19 福知山線 篠山口~南矢代 DD511192+DD511183+24系 9004レ

ちょうど10年前ですね。記憶が確かならば、豊岡始発の団体臨時だったかと。

トワイライトエクスプレスが大阪~札幌以外で走ることが珍しかった当時、意気込んで出かけた覚えがあります。

撮影地としてはいまひとつですが、DD51(原色)重連牽引のフル編成は感動ものでした。

 

和歌山トワイライトは10月11月と何度かチャンスがありそうなので、参戦したいです。

 

☆☆Archiveシリーズで紹介する写真は、撮影当時と同じ状況で現在も撮れるとは限りません。

☆☆あくまでご参考という形でご覧いただければと思います。