goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

2023年新年のごあいさつ

2023-01-03 12:07:13 | 一般

新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いします。


コロナ禍で落ち込んだ趣味活動の回数も徐々に回復してきました。昨年以上にしっかり活動を頑張っていこうかと思っております。

その頑張りのモチベーションとなるものの一つがEF65PF。

昨年のダイヤ改正で残った関西・四国運用も、もはやアディショナルタイム状態。

かなり厳しいように思いますが、今年も残ってくれるのでしょうか。

2022.06.04 東海道本線 宮原(操)~塚本(信) EF652092+コキ 75レ

関東内の鹿島運用もどうなるか気になるところ。今年も積極的に狙っていきたいところです。

 

そして、今年もモチベーションをアゲてくれそうなのが381系。

2022.03.20 伯備線 日羽~豪渓 381系 1008M 特急やくも8号

まさかまさかの国鉄色復刻となった昨年、落ち込み気味だった撮影意欲をグッと持ち上げてくれました。

さらに今年はスーパーやくも色も復刻される上、国鉄色にはJNRマークがつくとのプレスリリース。

EF64を狙うとともに、伯備通いをしていきたいところです。

 

モチベーションをあげてくれる国鉄型を狙うスタイルは今年も変わらなそう。

撮っていてもまだまだ満足できていないものや、撮ることすらできていないものも多数あります。

JR初期の頃のものも含めて、気づけばなくなってた、なんてことにならぬよう頑張っていこうかと思います。

 

とにもかくにもまずは初撮り。さてどこに行こうかな。


2022年を振り返って

2022-12-31 10:27:30 | 一般

まもなく2022年が終わります。

ざっとこの一年の趣味活動を思い返してみました。


年初に、10年近く使ってきたEOS7Dからフルサイズデジタル一眼のEOSR6に移行。新たなカメラとともに、今年は2度の宿泊ありの撮影遠征ができました。

まずはGW。久々の行動制限がないGWで、各地さまざまな臨時列車が走りました。

そんな中、狙ったのはEF65501。

2022.04.30 信越本線 群馬八幡~安中 EF65501+旧客+C6120 9135レ

当時の記事はコチラ

旧客6両をEF65501が牽引する機会ってあまりないような気がして、高いモチベーションで遠征。

私よりも10年近く年上のPトップは、現役で走っていることが奇跡的なレジェンド。若年層も中高年層も混ざっての大盛況でした。

 

そして夏は山口線方面へ遠征。DE10重連が牽引するやまぐち号を狙いに行ってきました。

2022.08.06 山口線 三谷~渡川 DE101531+DE101076+35系 8522レ DLやまぐち号

当時の記事はコチラ

本来のSL運転ができない残念な事情がある中ではありますが、SLを凌ぐレベルのカッコよさがあります。

ずっと地味に活躍してきたDE10も、秘めている輝きを放ってくれています。

プレスリリースによると、2023年もDE10重連運転は見られそう。しっかり記録していきたいです。

 

そしてこの山口線への遠征では九州内での撮影も実施。その中で撮れたコレは今年一番のラッキーでした。

2022.08.05 鹿児島本線 千鳥~古賀 ED7681+ED761020+コキ 1091レ?

雨の影響で乱れた貨物ダイヤの都合上発生した、ED76重連貨物。

ほぼ空コキではありますけども、重単ではないのがうれしかったですね。猛暑も吹き飛ぶ満足感でした。

当時の記事はコチラ

 

他にも満足度高かったものはありましたが、今年の締めはこの3枚にしておきます。

 

以上で2022年の記事は終了といたします。

例年と同じ文末となりますが、いつもご覧いただいている皆様、「いいね」やコメントをくださった皆様、そして撮影地で出会った皆様、ありがとうございました。

よいお年をお迎えください。


2022年新年のごあいさつ

2022-01-03 11:50:36 | 一般

新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いします。


今年もコロナの影響で趣味活動についても不透明な状況が続きそうですが、昨年よりかは幾分良い方向に向かうこと期待しています。

さて、今年最初の記事はEF510で。

昨年末にJR貨物の九州向けにEF510の300番台が登場しました。

新車製造のニュースを見たときの期待感を上回るカッコよさで実車が登場し、思わず「おーっ」と声出してしまいました。

銀色であることがカッコよさを引き立ててるとはいえ、やはりEF510のデザインがいいからこそなのかな、と思っています。

ということで、昨年撮影したEF510で2022年をスタートです。

2021.07.17 東海道本線 枇杷島~清洲 EF510510+ホキ 5767レ

2021.12.03 山陽本線 須磨~塩屋 EF510504+コキ 2077レ

2021.10.16 城東貨物線 吹田(貨)~神崎川(信) EF510515+コキ 4070レ

 

今年も貨物中心の撮影となりそうですが、貨物以外で気になっているところを挙げると、

  • 多種な色が魅力的な新潟地区115系
  • 未だ撮影できていない釜石線のC58
  • 登場時塗色が復活するらしいキハ183系
  • 急行色が魅力的なえちごトキめき鉄道

などなど、遠征したいところもいっぱい。

懐かしいもの、なくなりそうなものだけではなく、新しいものも記録しつつ、どれか一つでも実現できればよいなと思っています。

 

さてまずは初撮り。どこへ行こうかな。

社会情勢を見ながらではありますが、今年も趣味活動を楽しんでいければと思っています。

引き続きよろしくお願いします。


2021年を振り返って

2021-12-31 16:36:01 | 一般

まもなく2021年が終わります。

例年同様、今年最後の記事は振り返りネタで。


撮影後の満足感が高かったのはどれかなと、ざっと今年撮った写真を見直して考えたところ、コレになりました。

2021.11.20 木次線 八川~出雲横田 DE101161+12系 8422レ 奥出雲おろち号

およそ1年半ぶりとなった宿泊付きの遠征。

ただでさえ遠くてなかなか撮影チャンスのない列車を好天に恵まれて撮影できたことで満足感は非常に高かったですね。

その時の記事はこちら

 

そしてここ数年必ず撮影に出ているEF65PFの四国運用関連。今年は5087レが3回、74レが1回。

その中で最も好条件で撮れたのが11月に撮った5087レ。

2021.11.03 東海道本線 大垣~関ヶ原 EF652089+コキ 5087レ

晴天の中、積載良好のコキを2089号機が牽引ということでよいのが撮れました。この場所は今後も通いそうです。

その時の記事はこちら

3回の5087レの撮影の中で、1回だけ5087レがメインターゲットではない回がありました。

その時のメインはEF6627でした。

2021.02.20 東海道本線 瀬田~石山 EF6627+コキ 2059レ

3月ダイヤ改正で2059レがEF66運用ではなくなるかも、とウワサが出ていた頃で、EF6627牽引の姿をギリギリでとらえることができました。

その時の記事はこちら

 

とりあえず3枚を掲載いたしました。

他にも関西本線の201系や381系やくも、キハ47、伯備や中京地区でのEF64など国鉄型を多く撮影できました。

コロナに翻弄されながらも、それなりに趣味活動できて全体的にはよかったかなと思っています。

唯一、DE10重連のやまぐち号を撮りに行けなかったのが非常に心残りではありますが...。

来年もコロナの影響は避けられそうにないですが、ぼちぼちと趣味活動できればと思っております。

 

以上で2021年の記事は終了といたします。

いつもご覧いただいている皆様、「いいね」やコメントをくださった皆様、そして撮影地で出会った皆様、ありがとうございました。

よいお年をお迎えください。


【Archive-15】北陸本線100周年記念号(2013.10.14)

2021-10-15 22:22:00 | 一般

新ネタなく更新が滞ってきておりますので、Archiveシリーズにて更新します。

 

過去の10月の趣味活動を振り返ると、気候がよく、鉄道の日関連でネタが多くなることもあってか、撮影回数が多い月です。

その中から今回は2013年10月14日。

この日走ったのは北陸本線100周年を記念して運転された475系のリバイバル列車。

国鉄色をまとった475系が往年の急行列車のマークを付け、2日間かけて敦賀から糸魚川を往復するというイベントでした。

2日目の敦賀に向かう列車を北陸本線のド定番撮影地で狙ってみました。

2013.10.14 北陸本線 石動~倶利伽羅 457系(475系) 北陸本線100周年記念号

天気が良く、満足感がものすごく高かったので、今振り返っても当時のワクワク感、高揚感がよみがえってきます。

当時の記事はこちら

ゆったりしたダイヤだったので追っかけも可能でした。

2013.10.14 北陸本線 牛ノ谷~細呂木 457系(475系) 北陸本線100周年記念号

充実した1日でした。

 

そんな国鉄急行色、もう走る姿は見れないのかな、などと思っておりましたが、えちごトキめき鉄道で復活しましたね。

観光急行として走る区間も含めて魅力満載。ぜひ訪問し、乗り・撮り両方楽しみたいです。

 

コロナ禍での趣味活動は抑え気味にしておりましたが、先日ようやく2回目ワクチン接種が完了。

まだまだ感染防止対策継続は必要ではあるものの、自主規制を緩和できそうな感じになってまいりました。

ワクチン接種の副反応が思った以上に出てしまい、体調が落ち着いたら趣味活動再開し、新ネタにてブログ更新できるようにしたいところです。

 

☆☆Archiveシリーズで紹介する過去写真の撮影地は、撮影当時と同じ状況で現在も撮れるとは限りませんのでご了承ください。