goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【Archive-14】北びわこ号の運転終了

2021-05-30 14:27:32 | 一般

残念ながら先日北びわこ号の運転終了が発表されました。

ポジで撮影したころまで戻ると、C57やC56の姿もチラホラありましたが、前後の回送の撮影を楽しんでいたイメージが強いですね。

2019.03.09 東海道本線 膳所~石山 EF651132+12系 回9912レ

2013.11.23 東海道本線 茨木~摂津富田 EF651128+12系 回9912レ

運転終了となった理由からすると、12系の引退が遠くないことを示唆していますよね。

運転終了を発表した1週間後、その12系の網干訓練が走ったそうですが、事実上のサヨナラ運転みたいにならぬことを祈っています。

 

☆☆Archiveシリーズで紹介する過去写真の撮影地は、撮影当時と同じ状況で現在も撮れるとは限りませんのでご了承ください。


【Archive-13】EF6437

2021-02-06 13:57:04 | 一般

先日、テレビニュースでも「引退」と報道され記事をつくりましたが、引退ではないようですね。

何がどうなって引退報道になったのやら。EF6437の引き続きの活躍を期待ですね。

というわけで、Archive-13の記事はタイトルと本文を修正いたしました。


2月4日にたいへん残念なニュースが入ってきました。EF64最後の0番台、37号機が引退とのこと。

思い出深いカマがまた一つ引退となりました。

このカマは茶色になってから狙い始めてましたが、結局しっかり撮れたのは3回だったかと思います。

茶色時代もワクワクさせてくれる存在でしたけども、こだわりある原色復帰した姿はもっとワクワクさせてくれました。

雑誌で原色復帰した姿を見たときに思わず声が出たのを覚えてます。

そして原色復帰後、ふいに訪れた初撮影のチャンスはとてつもなかったです。

2019.05.04 篠ノ井線 稲荷山~篠ノ井 EF6437+E26系 9011レ 団臨カシオペア紀行

EF6437のカッコよさをMaxで味わえた瞬間でした。

この写真は本ブログで何度目の掲載かわかりませんが、40年弱の私の趣味活動史上No.1といってもよい満足感を得た撮影でした。

もしかしたらこの満足感を超えることは今後ないかもしれません。

茶色時代の撮影は2回。

2018.03.10 信越本線 群馬八幡~安中 EF6437+旧客+C6120 9135レ 快速ELレトロ碓氷

事前にEF6437が先頭となる情報が出ていたこともあって、遠征しました。

気温低く、足場不安定の中の長時間待機でしたが、それが報われる結果となってこれまた満足度が高かったです。

もう一回は、ポジフィルムで写真をとりこめていないので掲載できませんが、あけぼのを牽引した姿でした。

 

撮影機会は少なかったものの、満足感や幸福感を多く提供してくれたカマでした。感謝しかない1機です。

イベントもなくひっそりと引退した形ではありますが、変に騒がれるよりこういう引退でよかったのかもしれませんね。

今後は高崎で保存されるとのこと。また綺麗な姿を拝見できればと思います。

そして、模型のリニューアル再販を期待したいですね。

 

以上です。


【Archive-12】2017年1月撮影分から

2021-01-25 00:51:34 | 一般

年があけてから早くも一か月が経とうとしています。

昨年11月を最後に撮影には行けておらず、新ネタはありませんので過去撮影分を掲載します。


過去、1月にどんな撮影していたのかと10年弱振り返ってみますと比較的近場での撮影が多かったです。

そんな中2017年は関東方面へ遠征しておりました。

カシオペアの牽引機がEF510からEF81に戻ったことで関東遠征が多くなり始めたころです。

このとき遠征したのは、団体扱いの運転が始まり、上野に向かう列車を撮れるのが月曜日だったからで、3連休を使っての遠征でした。

そんな貴重な機会だったのですが...。

2017.01.09 東北本線 西那須野~野崎 EF81133+E26系 8010レ? 団臨カシオペア紀行

残念ながらの雨天で、当日の自身のブログ記事を見ると、再チャレンジしますとありましたけども、今のところ実現できていませんね。

回送を含めても上りカシオペアを好条件で撮れる機会が激減してしまった今、実現は難しそう。

 

この遠征のとき、もう一つ目的があって、烏山線のキハ40も狙っておりました。

2017.01.08 烏山線 滝~小塙 キハ40+キハ48 9336D 風っこストーブ烏山号

露出が下がって画像が荒く少々被写体ブレもしてしまっていますが、いい記録ができたと思っています。

 

この遠征の最後は真岡鉄道でSL撮ったりしてました。

天気に恵まれなかった遠征ではありましたが、それなりに内容は濃かったですね。

 

あまり内容がなくて恐縮ですが、新ネタができるまではこんな形での更新にしようかと思います。

今回は以上です。


2021年新年のごあいさつ

2021-01-01 23:33:41 | 一般

新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いします。


今年の撮影ターゲットをざっくり考えつつ、昨年撮影したものから数枚を掲載します。

2020.01.11 山陽本線 須磨海浜公園~須磨 DD51+12系 試9973レ?

おおよそ1年前、ふらっと撮影してきた通称網干訓練。

DD51はJR貨物からの定期運用撤退との報道がありましたが、まだJR東やJR西のDD51は元気に走ってくれそうな感じです。

その中でもSL代走のやまぐち号は今年のターゲットの一つになりそうです。

2020.01.26 東海道本線 大垣~関ヶ原 EF652088+コキ 5087レ

EF65PFは今年も狙いのひとつ。いつまで四国運用が残るのかわかりませんが、なくなるまでターゲットですね。

 

国鉄型をターゲットとする撮影スタイルはこれからもまだまだ続きそうです。

やまぐち号もそうですが、381系やキハ40、115系といった国鉄型をターゲットにすると、JR西管内に出向くことが多くなるかも。

ちょっと足を延ばして九州に入るとEF81、415系...。

一方で、まだ撮影したことのない列車や新形式もどんどん増えてきています。サフィール、銀河、36ぷらす3...。

う~ん、たくさん出かけないといけませんね。想像していると楽しくなってきました。

 

が、しかし、現実を見るとそうもいかなそうな状況。

昨年はコロナ禍で思うような趣味活動ができず、いろいろ計画していた撮影プランもほとんど実現できず。

今年は実現したいところですが、どこまで実現できるのでしょうか。

 

今年もボチボチとブログづくりしていこうと思います。

引き続き、よろしくお願いします。


2020年を振り返って

2020-12-31 17:17:31 | 一般

まもなく2020年が終わろうとしております。

今年の趣味活動を振り返ってみようと思います。


思い返してみると、今年一番私の中で印象に残ったカットはコレでした。

2020.02.10 東海道本線 藤沢~大船 185系 3730M 湘南ライナー10号

当時の記事はこちら

今年は電車ネタの撮影が多くなりそうと思っておりましたが、その一番手になったのが185系。

その中でも特に撮りたかった湘南ライナー。関西在住のサラリーマンには撮影ハードルの高い列車です。

平日休日を取り、ようやく希望叶って無事に撮れたということもあって印象に残りました。

しかしながら天気今一つの中での撮影でしたので、やはり天気のいい時にもう一度!なんて思っておりました。

が、このときが今年最初で最後の宿泊遠征になってしまいました。

 

この後、新型コロナによって世の中が一変。趣味活動どころではなくなってしまいました。

数か月の引きこもりで気力もなえていましたが、夏頃に少し気力が回復。ボチボチとコロナ対策しながらの趣味活動をしてきました。

2020.08.12 草津線 三雲~貴生川 113系 普通 5320M

当時の記事はこちら

2020.10.25 七尾線 千路~羽咋 415系 842M

この日の記事はこちら

2020.10.31 高徳線 池谷~勝瑞 キハ40+キハ47 955D

この日の記事はこちら

 

今年の撮影回数は昨年比で半減。

出かけたくても出かけられないもどかしさがある中、数は減ったとはいえ趣味活動ができたこと自体にありがたみを感じた年となりました。

果たして来年はどれだけ趣味活動ができるのでしょうか...。


以上で今年の記事は終了です。

月並みではございますが、ご覧いただいた方、いいねくださった方、コメントいただいた方、そして撮影地で出会った皆様、ありがとうございました。

よいお年をお迎えください。