goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2020.10.31】熊山~万富

2020-11-28 09:07:02 | 山陽本線

10月31日撮影分の4回目で最終回です。

この日、午前中は四国で撮影、午後からは山陽本線の貨物列車狙いで和気~熊山にて撮影してきました。

そしてこの日の最後は万富鉄橋。特別なトワイライトエクスプレスの撮影をして以来およそ4年半ぶりの訪問。

2020.10.31 山陽本線 熊山~万富 EF210313+コキ 5071レ

黄帯の押桃も日常的に撮れるようになってきてますね。

 

撮影場所は、万富駅東側の吉井川を渡る鉄橋付近で、河川敷の道路からの撮影です。

線路に寄って正面がちに撮りましたが、もう少し離れて広角に近い方で撮るとより景色を活かす構図にできますね。

午後の下り列車が順光。

ダンプなどの大型車が頻繁に通る場所ですので、路上駐車厳禁、三脚等も要注意です。

 

1時間ほど滞在の間、上りでEF65牽引のロンチキ工臨が通過し、PFをじっくりながめるというちょっと残念な事態が発生。

けども鉄橋通過時のチキの小気味よいジョイント音を楽しめたのは収穫だったかな??

 

これでこの日の撮影は終了。

全体的に天気に恵まれたものの、天気が良すぎたための失敗もいくつかあり、ほんの少しだけ消化不良の撮影でした。

10月31日分は以上です。


【2020.10.31】和気~熊山

2020-11-25 22:52:59 | 山陽本線

10月31日分の3回目。

この日は朝から四国で撮影。天気に恵まれなかった2018年11月のキハ40系ターゲットの四国訪問のリベンジ撮影。

その前回の撮影と同様、午前中に四国撮影を切り上げて午後は山陽本線の貨物列車狙いで今回も和気~熊山へ行きました。

この日は朝から好天。岡山に行っても好天でした。

2020.10.31 山陽本線 和気~熊山 EF210166+コキ 73レ

上下左右のバランスが難しいですが、今回は望遠アングルでも撮ってみました。

機関車の力強さが出ていい感じ。

この場所でのターゲットはEF66牽引の2077レ。こちらは引いたアングルで撮りましたけども失敗しました...。

失敗作ですが、参考に掲載しておきます。

2020.10.31 山陽本線 和気~熊山 EF66118+コキ 2077レ

列車の通過は14:40頃。すでに山の影が手前に入ってしまっています(もちろん、影が入るかどうかは時期によります)。

望遠で撮るべきでした...。

ぼんやり待ち時間過ごしていたら、アングルに影が入っていることに気づいたのが列車が見えたときで対処間に合わずでした。

 

天気は良いのですが、足場の山肌は日陰。

だいぶ体が冷えてきてしまったので、下山して別の場所で撮影を続けることにしました。

 

撮影地へのアクセスにつきましては、前回訪問時の記事をご参照ください。

つづく。


【2020.01.11】須磨~須磨海浜公園

2020-01-18 14:17:59 | 山陽本線

1月11日分の2回目となります。

前回、須磨駅で撮りましたDD51+12系を紹介しましたが、須磨駅に向かう前、少しだけ上り貨物を別の場所で撮っておりました。

2020.01.11 山陽本線 須磨~須磨海浜公園 EF210169+コキ 62レ

何本か撮影するつもりで訪れましたけども、準備が間に合わなかったり、被りだったりで2本しか撮れず。

光線状態がマシだったこちらを載せておきます。

 

写真奥に須磨駅が見えておりますが、国道2号と線路が交差する辺りにある踏切近辺が撮影地です。

 

背丈より少し高いフェンスがあり、脚立使用してます(フェンスはクリアしたものの、線路間ケーブルをクリアできず...)。

2016年に一度撮影に行ったことのある場所で、前回はフェンスクリアできずでした。

神戸貨物タの直近ですので、貨物の通過時間がわかりやすいのがありがたい撮影地です。

なお須磨駅に向かう細い道は時折車が通りますので、その道路上での三脚や脚立利用はNGです。

 

この後、須磨駅に向かいDD51+12系を撮影し、この日の撮影は終了となりました。

1月11日分、以上です。


【2020.01.11】須磨海浜公園~須磨

2020-01-12 11:22:28 | 山陽本線

2020年、2回目の趣味活動。天気が良さそうな土曜日でしたので、出かけてきました。

前回に続きDD51+12系が撮れたらいいな、ということで前回よりも光線条件のよくなる須磨方面に向かいました。

山陽本線の午前の上り貨物をまずは数本撮った後(この際の記事は後日)、期待を持って須磨駅駅端の撮影ポイントへ。

同業者が少ないながら集まっておりましたので、期待度が高まります。そして。

2020.01.11 山陽本線 須磨海浜公園~須磨 DD51+12系 試9973レ?

おぉ。今回も来てくれました。まさか週2回もコレを撮影できるとは。

少々架線柱などの影に悩まされましたが、いい感じで撮れたかな。

仮にコレが走ってこなかったとしてもこの場所に行く目的はありました。

正午前後に設定されている2本のEF66運用の貨物です。

2020.01.11 山陽本線 須磨海浜公園~須磨 EF66107+コキ 81レ

EF66で、100番台の中でも表情が柔らかい丸目ライトが来るとちょっとうれしくなります。

 

撮影場所は須磨駅下りホームの上り方端っこ。駅端でもありますので許容人数は多くないです。

上述したように、架線柱や架線影に悩まされ、ある程度妥協が必要な撮影ポイントかと思います。

 

運よく連続で撮影できたDD51+12系。また機会があればさらに西の方で撮ってみたいですね。

(牽引機が変わってればなおよし)

 

今回は以上です。


【2019.05.24】須磨~塩屋

2019-05-27 23:05:06 | 山陽本線

休暇をいただいた金曜日、好天でしたのでフラフラと外出。

朝は別件があり、午前遅めからの撮影に。とは言っても特にネタ的なものは走ってなさそう。

で、ちょっと考えた末、岡山運用のEF510でも撮るかと、比較的近場のスマシオに行ってきました。

スマシオ行く際はときどき鉄道利用で須磨浦公園だったり須磨から徒歩で行くこともありますけど、阪神高速使うことが多いです。

今回も阪神高速使って西に向かっていると、神戸の中心部を通過する区間である京橋~湊川間が工事で通行止めになってる...。

通行止め手前で高速降りてう回路を行きましたがどの道も混雑。いつもの数倍の時間をかけて多少の疲労感とともにスマシオに到着。

2019.05.24 山陽本線 須磨~塩屋 EF21017+コキ 1071レ

2019.05.24 山陽本線 須磨~塩屋 EF66112+コキ 2077レ

上りのEF510をターゲットに行ったのに、上り貨物が軒並み遅延。

下りをターゲットに変えましたけども、何の変哲もない、日常の記録となった趣味活動となりました。

 

今回は以上です。