goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2022.05.04】庭瀬~中庄

2022-05-22 10:03:53 | 山陽本線

2022年GWの中盤、岡山エリアへ趣味活動に。

最初は水島臨海鉄道で特別に運転されたキハ30、キハ38を撮影。

懐かしき国鉄型を撮れた興奮冷めやらぬ中、庭瀬~中庄に向かいました。

こちらでも狙うは国鉄型。水島臨海鉄道から移動してきてちょうどよいタイミングで国鉄色381系の岡山行を撮れました。

2022.05.04 山陽本線 中庄~庭瀬 381系 1008M 特急やくも8号

そして岡山からの折り返し米子行。

2022.05.04 山陽本線 庭瀬~中庄 381系 1009M 特急やくも9号

右下にチラッと「サギ」が写っているのがなんかうれしい感じ。やくもとしらさぎのコラボです。

国鉄色で運転を始めてから約1か月半、まだ塗装にツヤがありますね。色が色だけに、やはり伯備線内の緑の多いところで撮ってみたいです。

なので当初は水島臨海鉄道撮影後は伯備線に行くことも考えていました。

が、京都の117系を使った団臨が運転されているということで、山陽本線を訪問。

2022.05.04 山陽本線 庭瀬~中庄 117系 団臨

117系のトップナンバーで組まれたT1編成。

車体はだいぶくたびれてました。このトップナンバー編成は製造されてから43年弱?ですかね、5月末で引退とのこと。おつかれさまでした。

 

117系が通過したのは11時半過ぎ。

待ち時間にはラッピングが終了したと思っていた「SETOUCHI TRAIN」の水色115系も撮れました。

それなりの収穫を得たところで、まだ昼前ではありますが岡山を離れ、次の撮影場所に向かいました。

つづく。


【2022.02.11】大門~笠岡

2022-02-17 23:52:51 | 山陽本線

3連休初日、天気予報を見ると西日本は全体的に天気が良さげ。中国地方も大崩れすることはなさそうな感じ。

ということで、伯備線EF64の晴れカットを期待して岡山方面へ行ってまいりました。

狙いは午後の3084レとして、朝イチは山陽本線内の日常的な普通列車を撮影。

午前に岡山に向かう上りの普通列車の中で、一本だけ福塩線からの105系が混ざっています。これを中心に撮影しました。

2022.02.11 山陽本線 大門~笠岡 105系 5724M

105系が当ブログに登場するのは2度目。

前回は和歌山線の4扉タイプの105系。3扉タイプの105系はかなり久々の撮影でした。

105系通過後30分ほどで117系が2本続けてきます。

2022.02.11 山陽本線 大門~笠岡 117系 1730M

心地よいモータ音を響かせ通過していきました。

転換クロスシートが並ぶ車内を見ていると、撮るだけではなくモハに乗ってまったり旅をしたいところです。

そして貨物もEF210ばかりではありますが、頻度は高く4本が通過しました。

2022.02.11 山陽本線 大門~笠岡 EF210104+コキ 1054レ

EF210でも下枠交差パンタ機が来たらなんだかラッキーな感じがします。

 

伯備線を目的地に出かけたのに、気づけば広島県に入ってしまっていました。

8時過ぎから1.5時間ほど滞在して終了。次の撮影地へ。

伯備線へ向かう前にもう一ヶ所立ち寄りました。

つづく。

 

※記事公開いたしましたが、本撮影地は過去トラブルで立ち入り禁止になっているとの情報をいただきました。

ロープで車が出入りできないような形にはなっておりましたが、人の立ち入りまで禁止とは気づけず入っておりました。

この注意喚起のためにも記事はこのまま公開させていただこうと思います。


【2022.01.15】和気~熊山

2022-02-05 10:30:04 | 山陽本線

2022年1月15日分の3回目です。

この日はDE10廃車回送付きでDE10重連となった3093レを狙って岡山エリアにて撮影。

朝は吉備線でキハ40/47の4連運用、庭瀬~中庄に移動して3093レの他、WEST EXPRESS銀河等々を昼前まで撮影。

そして次のターゲットは2077レ。

この日は所定のEF510ではなく、EF210が牽引。そして2077レ定番の無動回送でEF210が付いているとのこと。

EF510ではない残念感はありますが、DE10に続きこの日2つ目の同形式重連貨物を撮るということで、ワケクマの俯瞰ポイントへ行きました。

2022.01.15 山陽本線 和気~熊山 EF210168+EF21011+コキ 2077レ

新旧塗装の重連ですので、良い記録にはなったかな。

 

多くの方がご存知かと思いますが、この撮影地は山の斜面に位置しています。(過去記事ご参考)

コロナ禍で外出が減ってなまってしまった体では足場までの斜面を上り下りするのが苦行。

体力的にこの撮影地はあと何年使えるのだろうか。

 

2077レまで撮影して終了。

その後いったん万富駅へ行き、瀬戸内ノスタルジー号として万富駅まで来ていたキハ47を見物。

そして帰宅となりました。

 

国鉄型の宝庫の岡山エリア。近いうちにまた訪問しようと思います。

1月15日分以上となります。


【2022.01.15】庭瀬~中庄

2022-01-22 23:02:26 | 山陽本線

2022年に入り3度目の趣味活動です。

昨年、10月に甲種輸送、11月には奥出雲おろち号、そして今年最初の撮影では嵯峨野観光鉄道の入場回送を撮影。

これらDE10が牽引している点が共通していて、最近DE10に出会うことが続いてます。

そして今回もDE10がターゲット。今回は岡山エリアです。

岡山から倉敷を経由し、水島臨海鉄道に入る貨物列車をDE10が牽引(水島臨海鉄道のDD200も担当)。

日常的に、本線を走る貨物列車を牽引するDE10の姿を見ることができます。

そのDE10担当の3093レに廃車となるDE10が付き、重連で運転されるとの情報を見つけ、出かけてまいりました。

2022.01.15 山陽本線 庭瀬~中庄 DE101750+DE101748+コキ 3093レ

長く岡山機関区内に留置されていたので色褪せていますね、と書こうとしましたが、牽引機の1750号機と色味はあまり変わらないような。

通常だと重連となるとテンションが上がるネタでありながら、今回は廃車回送ということで複雑な気分。

DE10の廃車が加速していることを実感する撮影でした。この3093レは今後注目度が上がってきそうですね。

 

本来であれば、水島臨海鉄道内で撮りたかったのですが、他にチラホラとネタがあったため、山陽本線内で撮影しておりました。

2022.01.15 山陽本線 庭瀬~中庄 117系 8075M

普通列車の続行でゆっくりとやってきた、WEST EXPRESS銀河。初撮影です。

そしてこの日は運よくコレにも出会えました。

2022.01.15 山陽本線 庭瀬~中庄 115系 1825M

他にDEC700にも遭遇。

滞在していた時間帯では光線条件がいま一つも、撮影対象は上記に加えてEF210、381系、213系、113系とバラエティ豊かな形式を撮影。

楽しめました。

 

撮影場所は中庄から庭瀬方面に3つ目の踏切近辺。

庭瀬~中庄間は足場になりそうな場所は複数ありますが、線路際が除草されておらず、モサモサしていることが多いイメージです。

そのため、行ってみないと撮れるかどうかわからない場所ではあります。

 

この日は早朝に自宅を出て、一ヶ所撮影したのちに庭瀬~中庄での撮影でした。

次回はこの日最初の撮影をネタにしようと思います。

つづく。


【2021.12.03】須磨~塩屋

2021-12-19 14:26:19 | 山陽本線

12月に入った最初の週末、少し趣味活動。

午後に吹田から西に下る2077レの牽引機がEF510の運用となり、一度は行かねばと思っていたのがスマシオ。

天気も良さそうなので出かけてきました。

運用通りであれば青510がくるはず。が、2077レはよく差し替えが発生するので実際に何が来るかはお楽しみ状態。

青510を期待しつつも、当日は何が運用入りしたかは調べず待機。そしてやってきたのは...。

2021.12.03 山陽本線 須磨~塩屋 EF510504+コキ 2077レ

青510でした。順光のもとパワフル感あるEF510を撮ることができました。

次は何とか銀510をここで同じようにとらえたいです。

EF210も撮れましたのであわせて掲載。

2021.12.03 山陽本線 須磨~塩屋 EF210319+コキ 2081レ

 

撮影場所は須磨駅から国道2号を10分ほど西に進んだところ。スマシオ定番撮影地の下り列車狙いアングル。フェンスが高いので脚立等必要です。

2077レは13:05頃の通過。

この時間帯ですので夏場だとトップライトで明暗の差が目立ちがちですが、冬場は足回りもきっちり日が当たります。

2077レ狙いで訪れるなら日の短い時期がいいですね。

 

1時間半ほど撮影して終了。撤収いたしました。

今回は以上です。