goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2013.02.10】黒坂~根雨(榎踏切)

2013-02-22 23:12:21 | 伯備線

引き続き、2月10日分です。

井倉の鉄橋ポイントから、午後の貨物を狙って北上。

やや時間に余裕があるため、好ポイントが点在する黒坂~根雨間をロケハンしながらじっくり撮影地選択。

この区間は過去何度も来ているので、新しい場所を開拓するというよりも、今も撮れるのか?と現状確認をしてきた感じです。

今回は、定番ポイントの「榎踏切」付近。

2013.02.10 伯備線 黒坂~根雨 381系 1017M やくも7号

ここは午前中撮影地の定番です。

写真のやくも7号は12時少し前の通過ですが、すでに正面に日は当たっていません。

そして振り返ると上り列車も撮れます。

2013.02.10 伯備線 根雨~黒坂 381系 1014M やくも14号

編成全体は入らないもののの、山深い伯備線っぽい写真が撮れます。こちらは午後順光。

 

場所は、根雨駅の方が近いです。

根雨駅方面から国道180号線を線路に沿って3kmほど行くと、右側に線路に向かっていく橋が見えてきます。

その橋を渡った先にある踏切近辺が撮影地。レンズは短長お好みで選択可能です。

(何ヶ所か橋がありますが、写真の通り、直線部分にある踏切に向かう橋が目印です。)

 

ここで貨物列車も迎えようかと思ったのですが、昼飯調達とともにもう少しロケハンし、結局移動。

次回は3084レを紹介します。

 

つづく。


【2013.02.10】井倉~広石(信)

2013-02-20 22:35:36 | 伯備線

2月10日分の続きです。

上石見のS字で撮った3082レを追っかけて、やってきたのはこれまた伯備線ではメジャーな井倉~広石(信)の撮影地。

途中、サンライズ出雲撮影のため、足立駅に寄り道したりしましたが、約20分前に到着。

先客の方も3名ということで、足場は難なく確保。列車を待ちます。

2013.02.10 伯備線 井倉~広石(信) EF641021+コキ 3082レ

背景に写っているトラックやら民家やらは、立ち位置やレンズ次第では回避できたと思われます。

が、ややアップで列車を捕らえることで、背景が気にならないくらいEF64がカッコよく撮れました(と思ってます)。

この時期、晴れても背景の山は日が当たるものの、列車は山の影に入る(定時の3082レの場合)という状況になります。

なので曇っているほうがありがたいです。

このあと約40分後にやってきた「やくも」は順光になりました。

2013.02.10 伯備線 井倉~広石(信) 381系 1008M やくも8号

撮影地は井倉駅を出た上り列車が最初に渡る鉄橋。

国道180号線を新見から岡山方面に向かい、井倉トンネルを出てすぐ左手に見える踏切近辺が足場になります。

撮影地ガイド等の写真を見ると、だいたい同じアングルなので足場は狭いのかと思っていたのですが、そこそこ広い場所でした。

うまく撮れば10名~20名くらいでも対応できそうです。

ただし、踏切は大型ダンプを含め、交通量がそこそこあります。路上駐車は避けるべきかと思います。

 

ここでの撮影のあとは午後の3084レ狙いで再び北上します。

つづく。


【2013.02.10】下石見(信)~上石見

2013-02-18 23:17:45 | 伯備線

前回からの続きです。今回からは2月10日撮影分になります。

伯備線の朝の上り貨物3082レを新見の前後で一回ずつ撮影しようと新見に宿泊。

新見より北の方ではどこで撮ろうか検討の結果、下石見(信)~上石見のメジャーS字に。

1月19日にも訪問しましたので、つい先日、記事にして紹介した撮影地です。

しかも1月19日とまったく同じく牽引機はEF641021。やや立ち位置は変えましたが、写真はほぼ一緒です。

2013.02.10 伯備線 下石見(信)~上石見 EF641021+コキ 3082レ

あまりにも以前紹介のものと同じような写真なので、掲載するかどうか悩みましたが、撮影記録をかねたブログですので掲載しました。

撮影地は、上石見の駅前から県道を生山方面に向かい、2kmほど行ったところにあるバス停付近です。

 

列車は7時25分頃に通過しますので、新見に宿泊すると起床時間は遅めでも大丈夫。

が、当日は余裕かましすぎて、現地に到着したのは15分前...。あわてて準備して列車を迎えました。

 

このあとはこの列車を追っかけます。

3082レは備中神代と新見で長時間停車するため、新見より南側であればかなりの余裕をもって追っかけできます。

 

つづく。


【2013.02.09】備中川面~木野山

2013-02-16 20:42:07 | 伯備線

前回からの続きです。

上郡でEF64の原色を撮影し、伯備線に戻りました。

ちょっと時間的にきわどかったのですが、イチかバチか備中川面~木野山の撮影地に向かいます。

途中、180号線で数箇所の片側交互通行のトラップにはまりながらも、ギリギリの通過5分前に到着。

急いでセッティングします。そしてピントあわせが終わるとともに、遠くから列車の音が近づいてきました。

2013.02.09 伯備線 備中川面~木野山 EF641023+コキ 3084レ

曇ってしまいました。背景の家々には日が当たっているのですが...

もうしばらく待って、やくもも撮影。アングル変えて下から撮ってみました。

2013.02.09 伯備線 備中川面~木野山 381系 1020M やくも20号

この撮影地へは12年半ぶりの訪問となりました。

備中川面のすぐ東側にある第2高梁川橋梁付近で、自動車教習所へ向かう道が鉄橋をくぐるあたりが撮影地です。

編成後部にかかる木々がカットされたようで、当時よりもアングルに苦労することがありませんでした。

 

やくも20号を撮った時点で16時過ぎ。まだ明るいです。

が、特に撮るものもなくなってしまったので本日の宿泊地の新見へ向かいます。

少し早いですがチェックイン。しばらくボーッとしたあと19時に外出。新見駅に西岡山から米子に向かう貨物を見物。

この貨物の牽引機が翌日の朝の3082レに充当されます。

ここ数日の流れから予想したのは1021号機。でもあくまで予想。

外れるかもしれないという期待のもと待ちましたが、結局1021号機が登板。翌日はこの1021号機の追っかけとなりました。

 

この日の晩、相方のbonnets_tと合流。翌日の出発時間を打合せした後、就寝となりました。

つづく。


【2013.02.09】美袋~日羽

2013-02-12 23:43:28 | 伯備線

2月9日、10日と一泊で伯備線撮影に遠征してきました。今回から数回、この遠征記を書いていこうかと思います。

1月19日にEF64のゼロ番台狙いで遠征した際は、見事に予想が空振りし、1000番台の登板。

何としてももう一度ゼロ番台を撮りたい、ということで、万全を期して2日間の遠征としました。

初日となる9日は、伯備線の代表的撮影地の一つ、美袋~日羽間。

EF64の運用状況をずっとチェックしていたところ、この日はどうやらEF6467が登板する模様。期待感が高まります。

ちょっと気合が入りすぎてしまい、かなりの早着。一番乗りしてしまいました。

そして待つこと約3時間。天気にも恵まれた中、無事にからし色の貫通扉で注目を集めるEF6467牽引で貨物が通過。

 

2013.02.09 伯備線 美袋~日羽 EF6467+コキ 3082レ

私を入れて5名が撮影。やや着雪のある状態の貨物を順光でいただけました。幸先良いスタートです。

もう一枚ここでの写真を。

2013.02.09 伯備線 美袋~日羽 115系 1826M

黄色の115系もだいぶ見慣れてしまった感じ。

 

この撮影地は美袋駅から徒歩でも5~10分程度。駅から2つ目の踏切近辺が足場となります。

線路に沿っていくつか足場がありますので、アングルもいくつかのパターンで撮れそうです。

踏切近辺がやや広くなっていて数台なら駐車可能。が、近くの砕石場へ行き来するダンプトラックが通るため、駐車には要注意。

また、砕石場からの粉塵が飛び交っています。カメラに粉塵が積もらぬよう対策とると良いかと思います。

 

大満足の撮影が終わり、次にどこに行くかギリギリまで迷いました。

伯備線を北上するか、それとも...

次回に続きます。