goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2021.11.20】井倉~広石(信)

2021-11-23 16:23:29 | 伯備線

実に1年2か月ぶりに宿泊付きで趣味活動の旅に行ってきました。

久々の遠征はJR西日本エリア。1泊2日かけて中国地方各地を回ってきました。


初日。目的地エリアの天気は晴れ予報。期待感高まる中、未明に自宅を出発。

今回久々の同行旅となるTeam Bonnets メンバーと合流しつつ、最初のターゲットとなる伯備線へ向かいました。

狙いはEF64。ド定番となる井倉の鉄橋に8時過ぎに到着しました。EF64通過まで約1時間の待機です。

天気は晴れですが、現地はまだ山影の中。それでも1時間経てば影ではなくなるだろうなんて思っていました。

が、ダメでした。

2021.11.20 伯備線 井倉~広石(信) EF641024+コキ 3082レ

なんとまぁ、中途半端な日あたり具合です。こうなりそうなことは待ち時間の間で予測できたのに対応できず残念な結果に。

もっと手前に引くか、もっと奥にしないといけませんでした。

20分ほど前に通過したやくもは完全に影の中。

2021.11.20 伯備線 井倉~広石(信) 381系 1006M やくも6号

3082レ通過から、あと10分くらい経てば上記アングルでも日が当たっていたと思われます。訪問する時期を誤りました。教訓とします。

 

撮影場所は井倉駅の南側にある鉄橋。

DD51のトワイライトを撮って以来6年振りの訪問で、周辺の道路や建物の様子が変わっておりましたが、足場は変わらず残っておりました。

※新見方面から180号線で車で来る場合、トンネルを通った後の交差点で左折ができません。トンネルに入る前に井倉駅方面に向かう必要ありです。

なお、近辺は大型トラックの通行が多いので路上駐車はできません。

 

せっかくの国鉄色も映えずに終わってしまいました。

ここでどうにか国鉄色バリ順を決めたいです。来年日が長くなってきたら再訪問確定です。

 

1時間ちょっとの滞在で次のターゲットに向けてさらに西に移動します。

つづく。


【2016.05.07】総社~豪渓

2016-06-18 22:15:00 | 伯備線

長々とひっぱってきたGWネタも今回が最終回です。

この日の締めくくりは伯備線となります。

津山線からは、完全にカーナビ任せで移動。

なぜか細い路地を通るなどして多難な道のりでしたが、余裕もって目的地の豪渓駅付近の撮影地に到着。

特別なトワイライトエクスプレスの運転により一躍注目されることになった撮影地です。

2016.05.07 伯備線 総社~豪渓 EF641049+コキ 3083レ

残り少ない広島更新色のEF64でした。この日の締めくくりにふさわしいカットとなりました。

 

撮影地は豪渓駅のすぐ東側にある踏切近辺。

豪渓駅前の道(線路北側)から300mほど東に向かい踏切の手前を左方向へ。

線路面よりやや高い位置にある道路上からの撮影。

もう少し日の長い時期だと側面にも日があたりそうです。

 

早朝にサンライズエクスプレス、次に500系、津山線キハ47と周り、最後にEF64貨物。

午前中の天気は残念でしたが、岡山近辺でのネタを多く楽しめたので充実した一日となりました。

 

というわけで、2016年のGWネタはこれで終了です。


【2015.09.22】井倉~広石(信)(2)

2015-09-28 23:53:15 | 伯備線

9月22日撮影分の2回目です。

特別なトワイライトエクスプレス狙いで、大混雑必至の井倉~広石(信)の鉄橋撮影地に向かったこの日。

前回記事のとおりトワイライトエクスプレスは大満足の一枚となりました。

待ち時間4時間強、混雑しすぎであまり身動きが取れずにしんどかったですが、待ち時間はそれなりに収穫がありました。

まずこちら。

2015.09.22 伯備線 井倉~広石(信) EF641026+コキ 3082レ

普段であれば撮影の主目的ともなるEF64牽引の貨物。連休中ではありましたがコンテナフル積載で運転されました。

以前ここを訪れて撮った時は曇りで暗めの写真でしたが、今回は素晴らしい条件で撮影できました。

そして、想定外に好条件で撮れたのがサンライズエクスプレス。

2015.09.22 伯備線 井倉~広石(信) 285系 4031M サンライズ出雲

東海道線内で発生した事故の影響で2時間遅れで運転。おかげで順光時間帯での通過となりました。

後追いですがなかなかよい記録になりました。

あともう一枚載せておきます。

2015.09.22 伯備線 井倉~広石(信) 381系 1006M やくも6号

この列車は9両で運転されていました。

日根野と福知山の381系の活躍はあと少し。伯備の381系はいつまで走るのでしょうか...

 

2回にわたり記事とした今回の撮影地は、井倉~方谷間。途中、広石信号所があるため、撮影区間は井倉~広石(信)としています。

撮影地は井倉からほどなく渡る第7高梁川鉄橋。徒歩でも井倉駅から15分くらいの距離です。

車の場合、国道180号線を新見から岡山方面に向かい、井倉トンネルを出てすぐ左手となります。

踏切近辺の車道がやや広いですが、ダンプが頻繁に通ることから駐車厳禁。少し離れた場所に停めておくのがベターです。

 

トワイライトエクスプレス通過後、皆一斉に撤収。私はPF牽引のトワイライト狙いで撤収し、移動しました。

つづく。


【2015.09.22】井倉~広石(信)

2015-09-23 22:06:48 | 伯備線

シルバーウィークの休みは、伯備線へ行ってまいりました。狙いはDD51重連牽引のトワイライトエクスプレスです。

7月から運転され始めた山陰コースの特別なトワイライト。

この日までに何度か運転されていますが、大阪行が休日の運転となる最初のチャンス。このチャンスを逃すまいと出かけてまいりました。

どこで撮ろうかと考えてみましたが、伯備線内で好条件となる場所が一つしか思い当たりませんでした。

向かったのは井倉~広石(信)の鉄橋ポイント。

同じことを考えている同業者が多数いることは容易に想像がつきます。大混雑必至。相当な覚悟をして現地に5:50に着きましたが...。

三脚の多さに愕然...。すでに足場がほとんどありません。焦りましたがどうにか場所確保。

三脚林立ですのであまり身動きが取れない中、4時間待機。

そして何段のひな壇になって何人いたのかわからないくらいのカメラの大放列と絶好の天気のもと主役が登場。

 

2015.09.22 伯備線 井倉~広石(信) DD511186+DD511179+24系 9036レ 団臨

最高です!今年一番の会心ショットであることは間違いありません!! 

ファインダー越しにDD51重連のカッコよさにドキドキしながらシャッター押しました。

会心の手ごたえをもって列車を見送ると、撮影者の中から拍手・歓声が起こりました。

昨年走った和歌山トワイライトは都合が合わずに全く撮影に出かけられずに無念の思いでいましたが、その無念を晴らす一枚となりました。

 

この日は2時間近くの遅れで運転されたサンライズエクスプレスや、普段は伯備線の主役となるEF64貨物もしっかり撮れました。

これらは次回のブログネタとして取っておこうと思います。

とりあえず、感動の1枚をアップしておきます。

 

つづく


【2013.02.10】根雨~黒坂

2013-02-24 21:58:15 | 伯備線

2月10日分の続きです。

伯備線の午後の貨物を狙って、根雨~黒坂間をウロウロした結果、落ち着いたのは線路をやや見下ろす形の撮影地。

よく見かける撮影地で、過去何度か訪れたつもりでいましたが、相方bonnets_tは意外にも初訪問とのこと。

この区間は伯備線の中でも雪の多いエリア。当然、天気が不安定です。

貨物を待っている間、曇っていて日差しが出ることなどほとんどなかったのですが、なんと貨物通過の数分間、晴れ間が。

2013.02.10 伯備線 根雨~黒坂 EF641023+コキ 3084レ

快晴!という感じがあまりしない写真ではありますが、写真ではこう見えても雪晴れの中通過していきました。

後ろ数両のコキに荷がないのが残念。

通過後、居合わせた皆さんと雪晴れの幸運に恵まれたことを感謝しました。

 

撮影地は、前回紹介の榎踏切よりも1kmほど根雨寄りにある、安原集落付近。

180号線を根雨の方から来た際、道が左に大きく曲がったすぐ先に右折レーン付の交差点があります。

そこを右折し、橋を渡り、踏切を超え(写真の背景に写ってます)、左折。

少し行くと線路を見渡せる道路が見つかるかと思います。短いレンズから望遠までレンズはお好み次第。

足場も多く、使い勝手がよいのですが、住宅のすぐそばの箇所もありますので配慮が必要です。

 

次回、いよいよ2月10日分最終回(予定)です。

つづく。