goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2022.10.08】大垣~穂積

2022-10-14 21:30:22 | 東海道本線

今年は1月から順調に毎月趣味活動をしてきておりましたが、残念ながら9月は出かけられず。

10月の3連休初日、約2ヶ月ぶりとなる趣味活動へ。

JR貨物機の運用をチェックしていると、EF64で個人的に気になっている機番が運用されているのを発見。それを狙って中京エリアへ向かいました。

中京エリアに行くのであれば、やはり撮っておきたいのが赤ホキ。

22年のダイヤ改正から牽引機がEF510に変更され、新たな魅力がうまれた赤ホキを今回初訪問の場所で撮影。

2022.10.08 東海道本線 大垣~穂積 EF510502+ホキ 5780レ

この日は青510でした。満足です。

赤ホキ通過は9時32分頃。その後少し待てばやってくるのが「ひだ」。

2022.10.08 東海道本線 大垣~穂積 キハ85 2025D 特急ひだ25号

HC85系が投入された始めた「ひだ」。果たして大阪乗り入れは今後どうなるのでしょう。

 

撮影場所は、大垣駅から直線距離で2kmほど東で、国道21号と交差するあたりです。

午前早い時間帯が順光。赤ホキ通過の9時半頃で考えると、日の長い時期の方が光線状態はよさそうです。

同じ立ち位置で樽見鉄道も撮影可能です。

 

10時過ぎの8056レまで撮影して終了。

この日の目的の撮影に向け移動しました。

つづく。


【2022.07.24】芦屋~さくら夙川

2022-07-25 23:44:06 | 東海道本線

一ヶ月ぶりの趣味活動。

梅雨明けしたにもかかわらず週末の予報は雨や曇が続き、ようやく晴れ予報の週末。久々の趣味活動。

EF65の74レとともに、WEST EXPRESS 銀河を撮りに芦屋付近に行ってきました。

銀河の通過は5:55頃。早起きして出かけました。

が、現地について失敗に気づきました。夏場の早朝ですので、線形的に側面に日が当たりません。

よく考えたらそうなんですけども、意識が至っていませんでした。他に移動する時間もなくそのまま撮影。

2022.07.24 東海道本線 芦屋~さくら夙川 117系 8074M WEST EXPRESS 銀河

2回目の撮影となった銀河。完全順光の下で撮ってみたいですね。

2022.07.24 東海道本線 芦屋~さくら夙川 EF652097+コキ 74レ

白ステップのPF。いいカマが来てくれたのですけども、正面の色飛び抑える露出設定にしたため側面マックロ。

もったいなかったです。

ただ、早起きは三文の得ということですかね、74レの直前にキハ120の出場配給がきました。

2022.07.24 東海道本線 芦屋~さくら夙川 DD511191+キハ120 配9322レ?

キハ120のカラフルな帯色や出場後の綺麗な足回りが写っていませんね。ラッキーと残念感が入り混じった1枚。

 

74レで撮影終了。撮影時間はおよそ30分間。撮った列車は3本。

内容は悪くないのですが、なんとなく消化不良で終わった趣味活動でした。早々に消化不良を解消する活動に出たいですね。

今回は以上となります。


【2022.06.04】宮原(操)~塚本(信)

2022-06-05 23:19:57 | 東海道本線

6月に入り、最初の土曜日は朝から快晴でした。

午前中は家でまったり過ごすも、梅雨入りするとこんな天気なかなかないかも、と、家にいるのがもったいなくなってきました。

ということで、午後は趣味活動。夕方のEF65PF貨物の75レを狙いに出かけました。

向かったのは加島陸橋。大阪在住ながら、下り列車狙いでは初撮影となります。

初撮影ですので定番の縦構図で撮ってみました。

2022.06.04 東海道本線 宮原(操)~塚本(信) EF652092+コキ 75レ

快晴。積載率良好で申し分なし。

カマ次位のコキに30ftコンテナが載ってます。定常的に載るようになったのでしょうか。

いつもの75レと雰囲気が違った列車になった感じがします。

この天気だったからかと思いますが、同業者が20名ほど集まってました。

そして75レ通過の約10分後、特徴的な列車が通過。

2022.06.04 東海道本線 宮原(操)~塚本(信) EF210108+コキ 5061レ

編成の統一感が気持ちいい。

 

日の長い時期、EF65牽引の75レが絶好の光線状態のもと通過する加島陸橋。

阪神高速とJR線が交差する箇所で、阪神高速と並行する道路の歩道上から撮影。

JR加島駅から近く、また付近にコインパーキングも複数あり、アクセスしやすいのがありがたいところです。

 

この日は2本の貨物のみの撮影。とはいえ、成果のあったプチ趣味活動となりました。

今回は以上です。


【2022.04.09】芦屋~さくら夙川

2022-04-23 09:35:33 | 東海道本線

4月2週目の週末。よい天気となりそうな気配。2週続けての趣味活動へでかけました。

日中は所用があって時間取れませんでしたので朝方のみ撮影。

だんだんと日が長くなってきて、四国運用のEF65も撮影シーズンに入りはじめています。

どの程度シーズンインしているのか確認の意味も含めて、74レ狙いで早起きして出かけました。

2022.04.09 東海道本線 芦屋~さくら夙川 EF652070+コキ 74レ

露出は十分確保できてシーズンインしていますけども、架線の影落ちを考慮しきれず失敗してしまいました。

置きピンは上記の数コマ後でしたが、ガッツリ影落ち。連写1枚目をトリミングして掲載しましたが、スカート部分に影落ちしてますね。

 

74レ通過後は青帯289系を撮り、8056レに備えて待機。

すると思ったよりもだいぶ早くEF210がやってきました。

2022.04.09 東海道本線 芦屋~さくら夙川 EF210147+コキ 遅5052レ

どうやら九州方面からの貨物が軒並み遅延していて、帰宅後調べましたところ大幅に遅れていた5052レだったようです。

 

前週に5087レを撮影していて、2週続けてのPF撮影となりました。

74レも撮影シーズンを迎え、今年は時間と体力があればPFを撮りまくっていこうかと思います。

今回は以上です。


【2022.04.02】能登川~安土

2022-04-15 22:19:12 | 東海道本線

4月最初の週末の趣味活動。

まずは、湖西の山々と113系・117系のモータ音に包まれながら和邇~小野にて撮影。

この日2つ目の撮影は能登川~安土。ダイヤ改正後も関西運用として残ってくれたPF狙いです。

湖西線での撮影後は琵琶湖大橋を利用し、車で通りすぎるのはもったいない景色を横目に、湖西から湖東エリアへ。

湖岸の道路をまったりと走り、1時間ほどの移動で定番撮影地に到着しました。

2022.04.02 東海道本線 能登川~安土 EF652081+コキ 5087レ

約5か月ぶりのPFの撮影。コンテナがスカスカ状態なのは残念でした。

そして22年3月ダイヤ改正でうれしい変化となったコチラも掲載しておきます。

2022.04.02 東海道本線 能登川~安土 EF210162+コキ 59レ

改正前よりも運転時間が早くなり、5087レとあわせて撮ることができるようになったフクツー。

1時間の間にPFとフクツー含めて、貨物4本撮影できるゴールデンタイムができました。趣味的にはありがたいですね。

 

当ブログでも度々登場している撮影地。

アクセスしやすく、天気が良ければ非常にまったりと待ち時間を過ごすことができるので、ついつい訪れてしまいます。

2022年ダイヤの貨物ゴールデンタイムは、ココのみならずいろいろな場所で大いに活用していきたいところです。

 

所用にて5087レでこの日の撮影は終了し帰宅いたしました。

2022年4月2日分、以上となります。