goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2022.01.08】逢妻~大府

2022-01-18 23:21:07 | 東海道本線

2022年1月8日分の3回目です。

関西本線内の2カ所でDF200や211系を撮影後、この日3か所目となる撮影は東海道本線の貨物。

EF66や、統一感ある編成が魅力の福山通運、西濃カンガルー、トヨタロングパスなどが狙い。

向かったのは逢妻~大府で11時半頃に現地到着。

まだ正面に日がまわっていない状態ですが、11時45分頃から13時過ぎにかけて貨物が多く設定されていて、効率よい時間帯。

さっそく撮影開始です。

2022.01.08 東海道本線 逢妻~大府 EF210154+コキ 59レ

福山レールエクスプレスが1番手。

2022.01.08 東海道本線 逢妻~大府 EF210110+コキ 5061レ

カンガルーライナーは2059レと5061レの2本を撮影。昨年10月に運転を始めた、カンガルーライナーTF60の方を載せておきます。

2022.01.08 東海道本線 逢妻~大府 EF210129+コキ 2053レ

う~ん、一番目立ってしまう空コキパターンに遭遇してしまいました。

そしてこれら貨物とともに狙っていたEF66の3075レは大幅遅延で撮れずじまい。ちょっと残念な結果でした。

 

撮影場所は逢妻~大府のほぼ中間、国道366号線が東海道本線を跨ぐ陸橋。

アングル豊富で大人数も対応可能。午後順光です。

日あたりのよい場所ということもあって、この日はあまり寒さを感じることなく撮影することができました。

 

この日はここで撮影終了。帰宅いたしました。

1月8日分これで終了です。


【2022.01.04】山崎~島本

2022-01-07 22:41:56 | 東海道本線

2022年撮り初めに行ってまいりました。

今後の撮影計画の検討のため、DE10関連を調査していた際、ちょっとしたネタ列車の運転情報を発見。

幸い時間も取れそうであったため出かけてきました。

向かったのはサントリーカーブ。といっても上り列車狙いではなく、下り列車狙い。

撮ってきたのは吹田へ入場する嵯峨野観光鉄道のトロッコ客車です。

午前中に向日町から吹田に向かうダイヤでした。

順光ポイントは限られるうえに足場が狭いところが多いので、天気予報の「くもり」を信じて順光にはならないサントリーカーブでセッティング。

2022.01.04 東海道本線 山崎~島本 DE101156+嵯峨野観光鉄道SK100形 回9753レ?

予報が外れて良い天気でした。ド逆光ではないので、私的には許容範囲。黒のDE10もトロッコ客車も初撮影。

満点ではないですが、よい撮り初めができたかと思ってます。

 

撮影後、モニターチェックして撤収作業していたらパンダくろしおがやってきました。

2022.01.04 東海道本線 山崎~島本 287系 回2059M 

パンダくろしお初撮影。側線に入ってきたので停車するのかと思いきや通過。ちょっと慌てての撮影になりました。

また、(掲載はしませんが)「はるか」の271系も初撮影できました。

2022年撮り初めは初撮影の形式が多く、よい結果だったように思います。

 

今回は以上です。


【2021.12.28】宮原(操)~塚本(信)

2021-12-29 10:54:53 | 東海道本線

年末年始休暇の初日、年末年始の諸々でバタつく中ではありますが少々趣味活動。

通称「網干訓練」を撮りに行ってまいりました。諸々の時間の都合上、今回は近場の北方貨物線での撮影。

本線のダイヤが雪の影響等で大きく乱れる中、ほぼ時間通りにやってきました。

2021.12.28 北方貨物線 宮原(操)~塚本(信) DD511192+12系 試9975レ?

およそ2年ぶりのDD51+12系の撮影。

運転するとの情報入手できたわけではなく、ここ数日の運転状況からのカンで、来たらラッキーくらいな感覚で出かけました。

無事撮ることができてよかったです。側面に日が当たらないマイナス点を被写体のDD51の力でカバーできたかな。

 

撮影場所は北方貨物線ではメジャーな三津屋中国街道踏切。阪急神戸線のすぐそばにある踏切を入れて、西に3つ目の踏切。

北方貨物線内の数少ない下り列車撮影ポイント。足場は少なく数名レベル。

東西に走る線形ですので、網干訓練通過の10時50分くらいは、ご覧の通り側面には日が当たりません。

 

サンダーバード回送など数本を撮影して撤収といたしました。

これで2021年撮り納めかと考えていましたが、諸々の所用対応中もう一ヶ所撮影できました。

ということで、続きます。


【2021.11.03】大垣~関ヶ原

2021-11-06 22:02:51 | 東海道本線

水曜日の祝日となった11月3日。

コロナ禍で休止になっていた高速道路のETC休日割引が復活。さっそく活用してきました。

 

どこへ行こうとか決めていたわけではなく、まったり過ごそうかなと思いつつも、朝、目覚めてすぐ貨物機運用をチェック。

そこで目に飛び込んできたのが5087レ。蛍光灯カバー付きの異色機EF652089が入っている模様。

天気も良いのでこれを狙ってプチ遠征にでかけました。

休日割引復活で高速道路が混雑すること想定し、瀬田や能登川も撮影地候補に入れつつ東へ。

思いのほか順調に走行できたので、家から2時間ほどで関ヶ原まで行けました。

風は強かったですが秋晴れ。20名ほどが待機する中、定刻で5087レがやってきました。

2021.11.03 東海道本線 大垣~関ヶ原 EF652089+コキ 5087レ

1エンドで積載率良好、よい条件で撮ることができました。

ファインダー越しでしたけども、順光の中迫ってくる国鉄色PFはカッコよかったです。

じっくり見ていたらあやうくシャッター押しそびれそうになりました。

 

この撮影場所は何度か記事にしていますが、今回はこれまでと架線柱1スパン分ポジションが違っています。

が、どちらも大きな印象の変化なく撮れますね。

 

天気がよいのでもう少し撮影したかったところですが、今日は撤収。

帰宅しました。

今回は以上です。


【2021.07.17】枇杷島~清洲

2021-08-01 23:09:21 | 東海道本線

21年7月17日分の3回目です。

21年春のダイヤ改正でEF510牽引となって注目度がさらに上昇した白ホキ。

この運用に銀のEF510が充当とのことで、これを狙っておでかけ。

走行区間が短いこともあって撮影できる場所はそう多くはないので、特に悩まず清洲界隈での撮影としました。

夏の日差しが照りつける中、2時間強撮影。ですが、さすが清洲界隈、さまざまな貨物を撮ることができました。

そして撮影の大トリに銀ガマが登場。

2021.07.17 東海道本線 枇杷島~清洲 EF510510+ホキ 5767レ

順光のもと長編成の白ホキ牽引でEF510がめちゃくちゃカッコイイです。猛暑の中待った甲斐がありました。

ちなみに裏被りしている貨物もEF510牽引の2070レです。ダイヤ的に裏被りリスクが高そうです。

が、白ホキ通過の30分ほど前から、貨物線上で311系回送が停車中。今回のアングルでは2070レが来ていなくても裏被りっぽい写真にはなっていたかと思います。

裏被りはないにこしたことはないですけども、個人的にはそれほど精神的ダメージはありません。満足の一枚になりました。

 

白ホキまでの待ち時間はホントに多種多様な貨物を撮影できました。ザザッと掲載。

2021.07.17 東海道本線 枇杷島~清洲 DF200207+コキ 2080レ

2021.07.17 東海道本線 枇杷島~清洲 EF66115+ホキ 8785レ

2021.07.17 東海道本線 枇杷島~清洲 EF641043+EF641026+タキ 8084レ

4枚掲載しましたけども、牽引機も貨車もバラエティ豊か。

他にもDE10の単機回送、EF66+コキなども撮影。楽しすぎです。暑かろうが長時間だろうが苦になりません。

この日、EF65牽引の5087レが3時間ほど遅延していました。もう少し到着が早ければここで撮れてたんですよね。

遅延情報は認識していただけに、これだけがこの日の撮影での後悔。

 

清洲界隈ですが、線路際のフェンスが高く、立ち位置探して前回記事にした名二環高架下と清洲駅間、清洲駅の稲沢寄りを右往左往。

先客やセッティングの容易性を考えて清洲駅のすぐ横のあたりで構えました。

信号機がドンと写りこみますが、列車の迫力感が出る線形。個人的にかなりお気に入りです。

 

白ホキ狙いで出かけたこの日は朝からEF6627の赤ホキや甲種輸送も撮れ、久々の撮影は大変充実した一日になりました。

7月17日分、以上で終了です。