goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2021.07.10】西宮北口~武庫之荘

2021-07-22 00:34:05 | 私鉄

7月10日分の2回目です。

早朝に芦屋~さくら夙川にて74レを撮影後、訪れたのは阪急神戸線。

神戸線を走る8000系のクラシック装飾が8002Fに変わってからまだ記録できていなかったため訪問。

運用を把握していたわけではないので1時間くらい滞在して撮れたらラッキー、といった感じでの訪問。

撮影していたのは大阪梅田行の列車ですが、始めて30分くらいたった時、新開地行の特急で8002Fが通過していきました。

入庫している状態ではないということが判明。ならば待とうと小1時間、折り返してきた特急がやってきました。

2021.07.10 阪急神戸線 西宮北口~武庫之荘 8000系 特急

神戸三宮方面行が被りそうなタイミングで焦りましたが、無事撮影。

結果、パターンダイヤ9ターン分のおよそ1時間半の撮影でした。

神戸線の特急は概ね1時間半で一往復しますので、あと10分早く撮影地に到着していれば到着一発目で撮影できていたということになりますね。

 

9ターン中にやってきた8000系は8002F以外に2編成。あわせて載せておきます。

今回の記事は8000系3種盛となります。

2021.07.10 阪急神戸線 西宮北口~武庫之荘 8000系 特急

2021.07.10 阪急神戸線 西宮北口~武庫之荘 8000系 普通

番号位置が変わっているというのもありますが、銀帯があるだけで同じ形式でも印象が変わります。

銀帯ありの8000系、やはり私は阪急の中で一番好みのデザインです。

これで復刻した8000系・8300系は一通り撮影。いつかArchiveシリーズでまとめてみようかと思います。

 

撮影場所は何度か記事にしておりますが、梅田方面行の列車が武庫川を渡った後の最初の踏切近辺です。

過去記事のこちらもご参考に。

 

7月10日分は以上です。

久々の線路際の撮影で、少々感覚が鈍っていましたけども取り戻しました。

連休や夏季休暇、趣味活動に励もうかと思います。


【2021.04.30】千里中央~桃山台

2021-05-08 21:55:18 | 私鉄

残念ながら、大阪在住の身としては、今年も派手に動けないGWとなってしまいました。

今年のGWは115系を中心に新潟遠征が有力プランでしたが、情勢を考え延期。

昨年に続き、家の掃除に明け暮れる休暇となりました(おかげさまでかなりの進捗がでました)。

そんな中、平日となった4月30日に所用で役所に行ったついでに少し寄り道。北大阪急行の桃山台駅に行きました。

2021.04.30 北大阪急行 千里中央~桃山台 10A系

10系ラストナンバー26番の編成。10系も数は減らしてきていますが、もうしばらく活躍続きそうな感じですかね。

そして、乗ることはあってもしっかりと撮影したのは初となった30000系も載せておきます。

2021.04.30 北大阪急行 千里中央~桃山台 30000系

 

当ブログでは3回目の記事となった千里中央~桃山台。

北大阪急行桃山台駅の北側端っこからの撮影で、大阪メトロも含めたお手軽撮影地ですね。

 

今回は以上となります。


【2019.12.28】愛知川~五箇荘

2020-03-06 22:45:22 | 私鉄

2020年も3月に入ってしまいましたが、2019年撮り納めネタの最終回。

2019年の撮り納めは近江鉄道。

湖東にJR撮影に行ったり、新幹線から車窓をながめていたりすると、時折目にする近江鉄道。

かなり昔、一度何かの撮影ついでに撮影チャレンジしたことがあったのですが、その列車本数の少なさからタイミングがあわず撮影できずじまい。

この日は時間確保し、近江鉄道屈指の撮影ポイントに訪れました。

2019.12.28 近江鉄道 愛知川~五箇荘 800系

前パンが渋い近江鉄道主力の800系2両編成。

訪問する時間がまずく、光線状態は今一つながら、オーソドックスに初の近江鉄道撮影ができました。

 

撮影場所は本線(湖東近江路線)が愛知川を渡る鉄橋。

川の西側(五箇荘駅側)、線路の南側からの撮影で、午後が順光。

線路の北側からも撮影できるようなので(現地詳細未確認)、光線状態に応じて移動すると撮影可能時間帯は幅が広そう。

また、今回は望遠気味に車両主体で撮りましたが、アングルは豊富でさまざまなアレンジをしながら撮影できるかと思います。

 

これで2019年撮り納め。この後彦根市内で食事して帰宅しました。

ようやく2019年のネタ終了です。


【2019.12.06】池田~石橋阪大前

2019-12-08 09:48:51 | 私鉄

およそ一か月ぶりの趣味活動にでかけてきました。今回は阪急。

この日は神戸線で走っているJRA阪神競馬場70周年マーク付きを撮ろうとしましたが、残念ながら日中運用についていない模様。

そこで、まだ撮れていなかった宝塚線の復刻8000系狙いに変更。定番の石橋阪大前駅端に向かいました。

2019.12.06 阪急宝塚線 池田~石橋阪大前 8000系 普通

ちょっとカメラワークをミスって暗めなカットになってしまいましたけども、ようやく復刻8004Fを記録できました。

うわさは耳にしておりましたが、復刻装飾編成ながら幕交換され「大阪梅田」表示に変わってます。

そしてこの次にやってきた普通列車はこちらでした。

2019.12.06 阪急宝塚線 池田~石橋阪大前 5100系 普通

検査明けでピカピカ、そしてこの編成の行先幕も「大阪梅田」に。

ピカピカすぎて架線柱が車体に写ってますね...。

 

撮影場所は石橋阪大前の梅田方面ホームの池田寄りの端っこ。

お手軽ではありますが、左右と上下のバランスを考えるとちょっとアングル決めるのが難しい場所ですね...。

先頭車パンタ付き編成は、左右は余裕あるのに上下がきつい感じの写真になってました。

もう少し立ち位置変えたらどうにかなるんだろうか...。

 

撮影後、駅構内の若菜そばで遅めの昼食を撮って撤収しました。

かつての「阪急そば」を引き継ぐお店、美味しくいただけました。

 

以上です。


【2019.10.05】北勢中央公園口~保々

2019-10-09 22:58:38 | 私鉄

10月になって最初の土曜日、よい天気となりそうでしたので、撮影に出かけてきました。

今回は近場ではなく、2時間ほど車で移動し、ちょっとだけ遠出。

その中で最初に訪れたのは三岐鉄道。朝、富田方面へ向かうセメント貨物を狙いに行きました。

三岐鉄道へは、確か中部空港の建設用土砂運搬列車が走ってた頃以来の訪問ですので約20年近くぶりかと思います。

狙いのセメント貨物は好天のもと、16両のタキを連ねてやってきました。

 

2019.10.05 三岐鉄道 北勢中央公園口~保々 ED456+ED451+タキ 3712列車

編成長が想定よりも長く、ギリギリでした。黒いタキが連なる編成が渋くてよいですね。

 

撮影場所は保々駅の近くで、朝明川の手前にある踏切近辺。写真右奥が朝明川を渡る鉄橋となります。

駅から500mくらいで徒歩10分弱。車の場合、東海環状自動車道の東員ICから10分弱。

私は線路から少し離れて撮っていますが、線路際かぶり付きアングルもよくみかけます。

新名神の四日市近辺の新ルートが開通し、大阪方面からでもアクセスがよくなりました。

 

撮影したセメント貨物は富田駅からDF200牽引にて四日市に向かいます。

このDF200牽引の列車を撮るべく、次の撮影地へ移動しました。

 

つづく。