goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2019.09.27】園田~神崎川

2019-09-29 09:39:06 | 私鉄

今月2回目の趣味活動は、前回に続き阪急。

前回は京都線で今回は神戸線。今回も8000系の復刻装飾編成を撮りに行ってきました。

撮影場所は神戸線撮影の定番の一つ、神崎川。

かなり昔、一時的に通勤で利用していたこともある駅ですが、撮影の訪問ははじめてです。

この日、復刻の8000系は普通運用に入っておりました。

 

2019.09.27 阪急神戸線 園田~神崎川 8000系 普通

天気がいまひとつなのはおいておいて、とりあえずマーク付きの状態で記録することができました。

この神崎川駅での撮影ですが、ダイヤ的にみるとかなり被りリスクが高いです。

この日、この場所で梅田行普通は5回撮影チャンスがありました。そのうち3回は三宮行の普通列車にかぶられました。

リスク承知で行ってみましたが、撮れてよかったです。

(リスク感を感じられるよう、写真の左端に被りかけた列車を入れておきました)

京都線、神戸線の復刻は記録できました。次は宝塚線内で8004を狙ってみようと思います。 

 

今回は以上です。


【2019.09.07】茨木市~南茨木

2019-09-11 23:42:23 | 私鉄

近場でちょっとだけではありましたが、5月24日以来、約3か月半ぶりの趣味活動に出かけてまいりました。

行ってきたのは阪急京都線で、本ブログでも度々登場しております、茨木市~南茨木。

狙いはヘッドマーク付き8300系の復刻装飾編成。神戸線8000系に続き、記録しておかねばなりません。

何気なくチェックしたSNSの目撃情報から、撮れそうな運用に入っている感じだったので、突発で出かけました。

ちょうど京とれいん雅洛も撮れそうな時間帯で、それも併せて狙いに行きました。

撮影場所に到着して約1時間。天気は概ね晴れているのですが、列車通過時は3分の1くらいの確率で曇られました。

さて狙いの8300系はどうなるか??

 

2019.09.07 阪急京都線 茨木市~南茨木 8300系 準急

むぅ。曇られました。よく見ると薄ーく日が当たっているのですが、当然通過数秒後にはバリ晴れになってました。残念。

ですが、やっぱりこのデザインはいいですね。かっこいい。とりあえず記録できてよかったです。

もう一つの狙いだった雅洛はというとこんな感じ。

 

2019.09.07 阪急京都線 茨木市~南茨木 7000系 快速特急

8300系よりももっと露出落ちた曇りでした...。

ちなみに8300系が通過した直後にやってきた9300系の回送はこんな感じでした。

 

2019.09.07 阪急京都線 茨木市~南茨木 9300系 回送

8300系もこんな感じの光線の中撮りたかったです。

ちょっと運がなかった一日でした。

 

撮影場所は南茨木から茨木市に向かって一つ目の踏切です。

 

9月に入り少し心に余裕が出てきましたので、これからの秋シーズンは趣味活動頑張っていこうかと思います。

今回は以上です。


【2019.04.28】安堂~河内国分

2019-05-21 23:12:27 | 私鉄

4月28日撮影分の2回目です。

この日の朝、奈良県内で和歌山線の105系を撮影。

ターゲットとしていた4連105系は7時15分頃には通過。ただこれを撮っただけで帰るのはさすがにもったいない感じ。

周辺で撮れるものは...?と地図を見て決めたのが、近鉄。特急街道の近鉄大阪線に行ってみようとなりました。

正直、近鉄は詳しくありません。撮影も地下鉄(大阪メトロ)中央線の7000系を数枚しかありません。

初の近鉄本格撮影となる今回、安堂~河内国分間の大和川にかかる鉄橋付近に向かいました。

2019.04.28 近鉄大阪線 安堂~河内国分 30000系+12200系 特急

これがビスタカーというやつですね。GW期間中だからなのか8両での運転でした。

線路を渡って反対側でも撮れます。

2019.04.28 近鉄大阪線 安堂~河内国分 2610系+2410系 区間準急

おそらく希少価値はない形式かと思いますが、私の中で近鉄といえばこの表情の車両。

無難に撮ることができてよかったです。

 

撮影場所は上記のとおり大和川の堤防道路。河内国分駅から徒歩10分弱。

車の場合は駅周辺のコインパーキングを利用。

それほど広くない道からの撮影ですが、交通量が多いです。三脚含め、立ち位置は要注意。

踏切をはさんで線路の東西で立ち位置変えれば終日撮影可能。

 

1時間ちょっとの滞在でしたが、特急含め列車頻度が高く、またさまざまな行先の方向幕を記録できるので飽きずに撮影できました。

初めての近鉄撮影はそこそこの満足度で終了。

撤収後は、たまたまネットで発見したネタを撮りに移動しました。

つづく。


【2019.05.04】大屋~田中

2019-05-15 22:34:47 | 私鉄

GW長野遠征ネタの5回目。今回は前回に続きしなの鉄道。

しなの鉄道の115系の各種復活塗色はそれぞれ魅力的。

今回は2月のしなの鉄道訪問時に撮れなかったものを狙いました。それが初代長野色。

2019.05.04 しなの鉄道 大屋~田中 115系 642M

この色が登場した当時には撮るどころか現物を見たこともなく、復活色ではありますが今回が初対面となりました。

 

撮影場所は両駅のほぼ中間で、線路と道路が立体交差するあたりにある踏切近辺。

近くに観光スポットでもある「海野宿」があり、このすぐそばの線路脇が撮影ポイント。

海野宿の近くには3カ所踏切があります。

上記写真は立体交差から数えて大屋寄りに2個目の踏切近辺ですが、1個目と2個目の踏切の間の線路沿いで好みに応じて撮影可能です。

午前中が順光。

 

1時間強滞在して撤収。次の撮影地に移動しました。

つづく。


【2019.05.04】篠ノ井~屋代高校前

2019-05-13 22:01:50 | 私鉄

GW長野遠征ネタの4回目です。

5月4日朝、遠征の目的であったカシオペアの撮影を終了

私の40年近い趣味活動の中でベスト3に入るであろう達成感・満足感を感じながら、次の撮影としてしなの鉄道沿線へ向かいました。

2月にもしなの鉄道を撮影に訪れましたが、こんな短期間に再訪するとは思っていませんでした。

今回は前回撮れなかった115系の懐かしカラーや朝の5両編成の撮影に向かいました。

 

2019.05.04 しなの鉄道 篠ノ井~屋代高校前 115系 628M

撮影場所は千曲川の北側の河川敷道路。列車は千曲川を渡る前に警笛を鳴らします。

その警笛とシャッター押すタイミングがあってしまい、タイフォンが全開状態...。ま、いっか。

 

ここでは5両編成の列車2本(長野色としなの鉄道色)と3両編成1本を撮影し撤収。

朝食をとった後、引き続きしなの鉄道撮影で別の場所へ向かいました。

 

つづく。