goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2016.11.26】有田~三河内

2016-12-25 19:14:23 | 九州エリア

もう一か月前となってしまいましたが、九州遠征ネタ第6回で、今回が最終回となります。

この日3か所目の撮影地となったのは佐世保線の有田~三河内。

狙いは九州の看板列車「ななつ星in九州」。まだ見たこともなかったため、ぜひとも撮ってみたくて狙ってみました。

 

2016.11.26 佐世保線 有田~三河内 DF2007000+77系 9031レ ななつ星in九州

う~ん、朝は快晴だったのに昼過ぎから一気に雲が広がってしまいました。

天気がよくてナンボの車体の列車だけに写真的にはやや残念な結果に...。

とはいえ、運転開始から3年、ようやく拝むことができました。乗るのは叶いそうにないですが、また撮ってみたいですね。

もう一枚載せておきます。

 

2016.11.26 佐世保線 有田~三河内 783系 4009M 特急ハウステンボス・みどり9号

783系にも廃車が出始めたらしいですね。デビュー当時の色(赤だけではなく、水色のライン付き)に戻してくれるなんてことないかな...。

 

撮影地は有田~三河内の中間にある西有田信号所付近。写真左奥が信号所。

西九州自動車道三川内ICから北に向かい、線路沿いに1kmほど行ったところにある信号付近の踏切を渡りすぐ左折。

踏切から100mほどで撮影地となります。(この踏切は小さいため、通れるかもしれませんが、車は通らない方が無難。)

広角気味の撮ると、写真のアクセントとして背景に特徴的な建物(炎の博記念堂)を入れて写すことができます。

 

撮影後、少し急ぎ目に移動すれば、鳥栖あたりでサロンカーあかつきの回送に追いつけたのですが、天気も悪く、眠気にも勝てず、ここで撮影終了。

新鳥栖駅に戻りレンタカーを返却。新鳥栖から自由席乗車率120%くらいの「かもめ」に乗って博多に移動。「みずほ」にて大阪に帰りました。

 

今回の遠征を振り返ると、やや光線に泣かされた感はありますが、久々の九州での撮影を満喫できました。

九州遠征ネタはこれで終了です。

 


【2016.11.26】岩松~諫早

2016-12-21 21:31:51 | 九州エリア

九州遠征ネタ第5回となります。

11月26日、この日の朝は今回の遠征のメインである「サロンカーあかつき」を撮影しました。

次に向かったのは大村線。JR九州の看板列車の一つ「或る列車」を撮れそうでしたので向かいました。

移動時間と或る列車のダイヤを考慮するとあまり北上はできません。諫早近辺での撮影となりました。

2016.11.26 大村線 岩松~諫早 キロシ47形 9083D

派手な列車ですね...。金ピカです。

「或る列車」を撮れたのは今回の遠征の収穫の一つですが、それよりもこちらの収穫の方が大きかったかも。

2016.11.26 大村線 岩松~諫早 キハ66・67系 快速シーサイドライナー

リバイバル塗装のキハ66。出会えると思っていなかっただけにラッキー感が大きかったです。

2両編成のつもりで構えていたら4両編成だったうえ、高さの感覚がマヒしていてカツカツになってしまいました。

収穫はあったものの、日当り、アングル的に少々悔いが残る撮影となりました。

 

撮影地は岩松駅と諫早駅のほぼ中間点。

諫早駅前から大村線に沿ってくる道路と国道が合流する辺りとなり、午後が順光になります。

道路上からの撮影ですが、国道の側道のさらに側道のような場所ですので、交通量は少ないです。

 

おそらく多くの人が長崎からのサロンカーあかつきの回送を撮影しているであろう中、私は北上して佐世保線の方へ向かいました。

つづく。


【2016.11.25】肥前麓~中原

2016-12-18 23:36:04 | 九州エリア

九州遠征ネタ第4回。今回は長崎本線です。

前回記事で書きました、大宰府信号所で撮影した鍋島行の貨物列車の4083レ。

この列車の鳥栖停車時間を利用してもう一度狙うため、向かった先は肥前麓~中原間。

2016.11.25 長崎本線 肥前麓~中原 ED761018+コキ 4083レ

前回記事で写っている編成と比べると、積み荷が大きく変わっていますね。

鳥栖でコンテナの解結をするためで、同じ列車番号でありながらまったく別の列車のようです。

やや雲がかかるかな、なんて思っていたら天気が良すぎて側面に日が当たらずでした...。

 

撮影地は、肥前麓駅から県道31号線を西へ1.5kmくらい進んだところにある「立石交差点」を左折。

そのまま道なりに進んだところにある踏切近辺です。

 

貨物通過は14時25分頃で、まだ日没まで時間はありましたが、この日の撮影はこれで終了。

早めに宿に入り、翌朝に備えることとしました。

 

つづく。あと2回ほど続く見込みです。

 


【2016.11.25】水城~都府楼南

2016-12-06 21:59:26 | 九州エリア

九州遠征ネタ第3回です。

朝イチ新幹線で九州入りし、まずは順調に天拝山~原田にて撮影。

日の向きも変わってきたので少し移動しました。向かったのは水城~都府楼南にある大宰府信号所付近。

ここで2本の貨物列車を狙いました。まずは一本目。

 

2016.11.25 鹿児島本線 水城~都府楼南 ED761016+コキ 4095レ

久々のED76を撮影。EF81のつもりで待ち構えていたらEF76牽引でした。

本来であれば掲載に値しない被り状態ですけども、九州っぽいということで載せておきます。

この列車を撮影した後から雲がかかってしまいました。

 

2016.11.25 鹿児島本線 水城~都府楼南 ED761018+コキ 4083レ

また被らぬかドキドキしておりましたがギリギリ回避できました。

九州来たからにはED76は撮っておかねばなりません。2本撮れたのはラッキーでした。

 

撮影地は、写真の背景でわかるかと思いますが、九州自動車道と鹿児島本線が交差する辺りです。

小さな踏切からの撮影で、許容人数はわずかです。

 

ここは福岡空港の滑走路の延長線上にあるため、頻繁に頭上を飛行機が通過しておりました。

その中でひときわ大きな存在感を放って飛んでいくB747-400を久々に見ることができました。

1時間強滞在しましたが、あっという間でした。

 

天気が悪くなってきてテンションやや下がってきましたが、上記の4083レをもう一度撮るべく長崎本線に向かいます。

 


【2016.11.25】天拝山~原田

2016-12-03 12:24:37 | 九州エリア

九州遠征ネタ2回目です。

一日休暇をいただき、金曜日の朝、新大阪6:00発の「みずほ」に乗り九州入り。

とにかく久しぶりの九州での撮影ですので、いろいろ撮りたいと思い、最初に向かったのは天拝山~原田。

順調にバラエティに富んだ列車が撮影できました。その中からまず一枚。

2016.11.25 鹿児島本線 天拝山~原田 EF81453+コキ 1063レ

今回の旅の撮影ターゲットの中で優先度高めに設定していた貨物列車。順調に撮影できました。

そして次は九州を代表する特急の一つを載せます。現地に到着してほどなくやってた「ゆふいんの森」。

2016.11.25 鹿児島本線 天拝山~原田 キハ72系 7001D 特急ゆふいんの森1号

5両化されてからはもちろん、キハ72系そのものが初撮影かもしれません。

あともう一枚。

2016.11.25 鹿児島本線 天拝山~原田 キハ183系 9031D 特急あそぼーい81号

この日はハウステンボス行きの臨時列車として運転されてました。なんとも露出調整の難しい色の列車です。

ということで、掲載は3枚にしておきますが、滞在約1時間半で非常に効率よくたくさんの列車を撮ることができました。

 

撮影地は鹿児島本線屈指の撮影ポイント。天拝山~原田のほぼ中間点。

国道3号線城山交差点から線路方向に向かい、線路をくぐった後すぐ右折。さらに最初の十字路を右折。

線路を再びくぐった先が撮影地。午前中が順光です。

 11時には側面に日が当たらなくなってきましたので、少し北の方へ移動しました。

 

つづく。