goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2019.02.06】九産大前~香椎

2019-02-24 11:18:12 | 九州エリア

2月6日分の2回目です。

この日2カ所目の撮影地は九産大前~香椎で、下り列車撮影ポイントとしてよく写真を見かける場所。

定番は俯瞰気味の撮影。初めての訪問でしたのでまずは定番で構えてみました。

 

2019.02.06 鹿児島本線 九産大前~香椎 EF81403+コキ 1063レ

出来る限り障害物が写らないようにしたり、編成後部が切れないように...と意識すると横構図はカツカツで難しいです。

右側の編成にかかる架線柱や構図の窮屈さが気になるようであれば、縦撮りがよいですね。

 

同じ場所でアングルを少し変えると香椎線も撮影可能。

 

2019.02.06 香椎線 和白~香椎 キハ47+キハ40 731D

九州色4連。

青いアクアライナー塗装も多い中、九州色で4つ揃うのはレアな気がしないでもないですが、どうなのでしょう。

香椎駅到着番線によっては手前側の線路を通りますのでご注意を。

 

そして線路横のフェンス越しにも撮影できます。

 

2019.02.06 鹿児島本線 九産大前~香椎 ED761018+コキ 遅1087レ?

今回の旅では使うことはないかなーって思っていたx2のエクステンダー使用。

こちらも迫力ある写真が撮れていいですね。

ただし、俯瞰で撮影される方がいる場合、立ち位置は気を付ける必要があります。

 

撮影場所は香椎駅から400mほど北側にある陸橋付近。

俯瞰にしてもフェンス越しにしても架線柱の位置関係等から立ち位置が限定されてしまうため、大人数は不向きな感じ。

駅近で訪れやすい場所ですが、ネタ的列車の撮影時は満員時のバックアッププランを持っておいた方がよさそうです。

 

次は朝ラッシュの運用を終えた香椎線キハの回送列車を狙い、移動です。

つづく。


【2019.02.06】千早~箱崎(1)

2019-02-23 10:51:36 | 九州エリア

2月6日、3泊4日の旅の2日目です。

旅の計画は初日・2日目とも福岡タ付近を中心に鹿児島本線内での撮影です。

そうした理由の一つ目はEF81303狙い。これは初日にどうにか撮影できました。

そして他の理由として、「香椎線のキハ回送」、「415系12連運用」を撮るという何ともミーハーなものでした。

この日の朝、まずは415系12連を狙います。

朝、目覚めて天気を確認すると、雨。午前中に回復するような予報ですが、そんなことが微塵も感じられないくらい真っ暗。

でも予報を信じて出かけます。とはいえスッキリ晴れることはなさそうなので、列車主体で撮れる場所を選択。

千早~箱崎の踏切ポイントへ出向きました。

2019.02.06 鹿児島本線 千早~箱崎 415系 3323M

小雨ではありましたが、撮影条件は悪く、記録程度の撮影となってしまいました。

ここでは415系の前後数本を撮っただけで撤収しました。

 

撮影場所は下り列車が多々良川を渡った直後にある歩行者用踏切脇。

午後順光で列車主体の写真を手軽に撮れるポイントでした。

 

次は貨物列車狙い。千早よりも北側へ移動しました。

つづく。


【2019.02.05】東郷~東福間

2019-02-21 00:20:11 | 九州エリア

2月5日分の3回目となります。

大宰府や天拝山で貨物列車を撮影後、夕方にかけて東から福岡タに向け下ってくる貨物を狙い北上しました。

繰り返しますが今回の旅の最初の目的は銀釜。

この日の午前中の列車に入ると予測したものの外れ。が、北九州タにいることは間違いなさそう。

ならば次に運用入りする可能性は夕方の1091レ。期待しつつ北上します。

午後の下り列車はいくつか撮影ポイントが思いつきます。

何か所か行ってみましたが、草木でスッキリ撮れなかったり、工事中だったりで決まりません。

そうこうしていると昼過ぎまで快晴だった天気が、時折晴れ間が出るものの概ね薄雲がかかる状況に変化。

ということで順光ポイントではないですが、最終的に落ち着いたのは東郷~東福間でした。

そして落ち着いたところで機関車の目撃情報等調べると、1091レにEF81303が入ってる!

ワクワクしながらやってくるのを待ちます。が、定刻の16:20頃を過ぎても来ません。露出がどんどん下がっていきます。

もうこれ以上遅れたらヤバイ、という中、約40分遅れでようやく姿をあらわしてくれました。

 

2019.02.05 鹿児島本線 東郷~東福間 EF81303+コキ 1091レ

ふぅ~~。なんとか旅の目的EF81303に出会うことができました。

2011年11月、富山へ貸出され、白新線で運用されていた時に撮って以来、久々に出会えました。

ただ撮影条件は今一つなので、満足感は75%くらい。また狙いに行きたいです。

 

撮影場所は東郷~東福間のほぼ中間、線路が大きく南北から東西に向きを変えるところです。

国道3号の歩道上からの撮影です。午前中から午後早めの時間まで対応可能です。

 

旅の計画は翌日も鹿児島本線内で撮影。宿泊地へ向かうのですが、ここで私自身初めての経験が。

当日この場で出会った同業の方に晩ご飯のお誘いをいただきました。

一人旅でしたのでぜひ、ということで、博多駅近くにもつ鍋を食べに行き、たいへん楽しい時間を過ごすことができました。

 

つづく。


【2019.02.05】天拝山~原田

2019-02-16 19:21:59 | 九州エリア

2月5日分の2回目。

銀釜EF81303を狙いに大阪から空路九州入り。

早々に銀釜の運用予測が外れてテンション少々下がっている中ではありますが、貨物列車を中心に撮影を続けます。

2つ目に訪れたのは定番の天拝山~原田。昼前後に通る4095レ、4083レを狙います。

まずは超定番の築堤へ。2016年の旅と同様、訪問してまいりました。

 

2019.02.05 鹿児島本線 天拝山~原田 EF81403+コキ 4095レ

ローピンの403号機。側面に日が当たっていませんけども、よしとしましょう。

側面に日が当たらないのが気になりはじめましたので、線路の反対側でもう少し南下したところにある足場に移動。

 

2019.02.05 鹿児島本線 天拝山~原田 EF81716+コキ 4083レ

日は当たってくれましたが後ろが切れてしまいました。

カメラをセッティングしたものの、どうもイメージしていたアングルと異なります。

で、撮影後少し調べてみると、上記よりさらに南下した場所にも撮れるところがあり、こちらがイメージとあっていました。

ちょっと失敗しました。もっとしっかり調べておけばよかったです。

 

上の写真の築堤の場所は天拝山と原田のほぼ中間地点。

国道3号線城山交差点から線路方向に向かい、線路をくぐった後すぐ右折。さらに最初の十字路を右折。

線路を再びくぐった先が撮影地。午前中が順光です。

下の写真は国道3号線城山交差点から線路方向に向かい、線路をくぐった後すぐ左折。

その先の線路際です。許容人数激少、1、2名分しかありません。

 

4083レでここでの撮影は終了。夕方の下り貨物を狙うべく移動しました。

つづく。 


【2019.02.05】水城~都府楼南

2019-02-14 23:44:22 | 九州エリア

2019年2月5日~2月8日で3泊4日の国内趣味活動の旅に出てまいりました。

今回からしばらくはこの旅行記を兼ねた記事となります。


今回の旅の最初の目的は銀釜EF81303。これを狙ってまずは大阪から九州へ。朝イチに伊丹から空を飛んで福岡へ向かいました。

当日の朝、EF81303の運用状況を見ると、もしかすると午前中に熊本に向かう1063レに充当されるかもしれないという状況。

当初、福岡空港着後は香椎あたりに行き、出来るだけEF81が運用される列車が撮れるようにと考えていました。

が、時間的に1063レを撮ろうとすると、鳥栖辺り行った方が良さげ。

考慮した結果、2016年の九州訪問時と同様、水城~都府楼南間の大宰府信号所に行きました。

そして期待していた1063レはこんな感じでした。

 

2019.02.05 鹿児島本線 水城~都府楼南 EF81406+コキ 1063レ

現地に到着し、カメラのセッティングを終え、運用状況をチェックすると1063レはEF81406となっていて愕然...。

普段なら400番台なので喜ぶべきところですが、銀釜を期待していた分、ちょっぴり残念。

406号機は富山所属時代の2012年以来6年半ぶりの撮影となりました。

同じ場所で撮影した列車からもう一枚。

 

2019.02.05 鹿児島本線 水城~都府楼南 787系 2015M 特急かもめ15号

検査明けなのかパンタがピカピカですね。

 

この場所での撮影は10:15頃から10:50頃まで。日の長い時期の午前が順光の場所のため、日は列車の正面から当たる時間帯。

線路の西側・東側どちらから撮っても側面が影ってしまう感じです。

であればまだ撮ったことのない東側から、ということで、順光になりませんが撮ってみました。

 

背景に写る道路は九州自動車道。脚立等不要なフェンス越しでの撮影です。ただ、あまり許容人数は多くありません。

線路西側からの撮影はこちら

 

1063レ撮影後次の場所へ移動しました。

つづく。