発見記録

フランスの歴史と文学

パンの身(mie de pain)人形

2005-12-18 20:24:16 | インポート
cochons012
アルフォンス・アレの多くの短篇でも屈指の作品Les petits cochons は「豚執症」として写原さんが訳されている。
(以下ネタバレになります)

夕飯の後コーヒーを飲みながらmie de pain(パンの柔らかいところ、「身」)を丸め小さな豚を作るのがついやめられなくなる。
これが「豚執症」の始まりだが、ボワロー&ナルスジャック最初の共作(ただしAlain Boucarrèje名義)?L’Ombre et la proie?(1951) に、こんな一節がある。

陶器工場経営者Robert Denisotは謎の死を遂げ、夫人と再婚したFombieuxが工場を継いでいる。
女中MargueriteはDenisotとFombieuxを比べて言う、Fombieuxには陶器のことなどわからない、旦那様は「芸術家」artisteだった。
?...Quelquefois, tout en causant avec nous, il arrachait un morceau de mie de pain, et s’amusait
à le pétrir. Il avait des doigts... Il faisait tout ce qu’il voulait, par le fait. Des petits bonshommes qui marchaient, qui dansaient, qui jouaient du biniou...?
(時々私たちとお話になりながらパンの身をひとちぎり、さも面白そうにそれをお捏ねになるのです。まあその指先のご器用なこと。もう自由自在に、何でも作っておしまいになりました。小さな人形、歩くの、踊るの、バグパイプを吹くの・・・)
パンの身と人形。匂うものがある。

Avignonに近い村Fontaine de VaucluseのMusée du Santonのサイト 人形の由来を解説したページOrigine des santons

プロヴァンスといえばおなじみのサントン人形の歴史は、フランス革命期に遡る。教会が閉鎖され、人々はクリスマスにクレーシュcrèche(キリストの生誕を模型にしたもの)を見に行く愉しみを奪われた。そこでクレーシュを自宅でこっそり作り出す。ヨセフ、マリア、幼な児イエス。小さな人形は「小さな聖人」の意味でSantons(プロヴァンス語でSantouns)と呼ばれた。
Ces petits personnages, ils les faisaient avec ce qu’ils avaient sous la main, mais principalement en mie de pain ou en papier mâché comme on faisait les masques.
これらの小さな人形は手近にある材料でこしらえた、主にパンの身か、仮面を作るのと同じ紙粘土を使った。
1798年にマルセイユの人Jean-Louis Lanelが靴についた粘土からサントンを作るのを思いつく。石膏の型と粘土の使用で、まとめて製作できるようになった。
パンの身によるものも乾すか焼いた上、油絵具とニスで彩色処理されたらしい。
サントンのページは無数にあって驚く。
Photo de santon à Aix en Provence pendant Noëlにはマントに杖、牧人ふうのセザンヌをかたどったもの。サイズも極小からこのくらいまで幅があるのがわかる。

1940年生まれの彫刻家Jephan de Villiersによるパンの身や森の小枝の「寄せ集め」(アサンブラージュ)(→写真
Jephan de Villiersは子供の時、小枝や樹皮で土の上に村を作った。
作品はサイトJephan de VilliersのGallerieに。

L’enfant... mot-clé de toute la démarche de l’artiste.(子供―このアーティストの流儀の、全体を解く鍵になる語)
Voyage en Arbonie avec Jephan de Villiers : Rencontre avec l'artiste, par Colette Bertot