ハンニバル対戦後、時間があったのでVALさんにWG日本史「長篠・設楽原合戦」を紹介すると「やってみましょう」とのお言葉。
さすがフットワークが軽いです。
二人でルールを読みながら早速対戦。
90分で3戦ほどできました。
戦術的イニシアチブを持つのは、戦闘の順番を指定できて、損害がイコールなら先に退却(敵の後方にでも)可能な武田勢。
織田・徳川連合軍は額面戦力が若干強く、鉄砲装備率の高い(先に攻撃できる)のが強みです。
大きな流れとしては、
1)武田勢が長篠を囲む
2)長篠の士気低下を避けるため、徳川家康が大宮川まで前進する。
ですが、そこからはプレイヤーの戦略によって展開は対戦ごとに変わります。
何もしないと長篠城が陥落してしまうので、徳川勢は単独でも後詰として前に出なくてはなりません。
織田勢はやる気がないのか、カードの指定がないと動けません。
そこを、武田騎馬軍団が襲い掛かって、家康討ち死にとかありました。
また、相手の補給拠点を狙っての浸透合戦あり、取りうるオプションは結構あります。
また、一度合戦が始まると、簡単に離脱できず抜き差しならなくなるのは、合戦らしいのではないでしょうか。
どちらの陣営を担当しても楽しめます。
ちょっと時間があるときに一局やるには、もってこいの一品かと思います。
さすがフットワークが軽いです。
二人でルールを読みながら早速対戦。
90分で3戦ほどできました。
戦術的イニシアチブを持つのは、戦闘の順番を指定できて、損害がイコールなら先に退却(敵の後方にでも)可能な武田勢。
織田・徳川連合軍は額面戦力が若干強く、鉄砲装備率の高い(先に攻撃できる)のが強みです。
大きな流れとしては、
1)武田勢が長篠を囲む
2)長篠の士気低下を避けるため、徳川家康が大宮川まで前進する。
ですが、そこからはプレイヤーの戦略によって展開は対戦ごとに変わります。
何もしないと長篠城が陥落してしまうので、徳川勢は単独でも後詰として前に出なくてはなりません。
織田勢はやる気がないのか、カードの指定がないと動けません。
そこを、武田騎馬軍団が襲い掛かって、家康討ち死にとかありました。
また、相手の補給拠点を狙っての浸透合戦あり、取りうるオプションは結構あります。
また、一度合戦が始まると、簡単に離脱できず抜き差しならなくなるのは、合戦らしいのではないでしょうか。
どちらの陣営を担当しても楽しめます。
ちょっと時間があるときに一局やるには、もってこいの一品かと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます