海鳴記

歴史一般

8.18政変再び 佐々木克論文について(7)

2009-09-30 10:40:54 | 歴史
 どうもこの論文を最後まで読んでみても、容保がなぜ高崎の計画を薩摩藩首脳部の指示だと判断したのか、よくわからないのだが、5(章)の「政変の過程」の章の終わりごろに、佐々木氏自身の「はじめに」の断定を自分から否定するような矛盾した記述があるのには驚かざるを得なかった。
 順序が入り組んできて、わかりにくくなるかもしれないが、お許し願ってその部分を抜き書きすると、「13日、容保は政変計画に即座に同意した。容保が判断できたのは、池田慶徳(鳥取藩主・・・私注)らの有力諸侯(徳島、岡山、米沢?・・・私注)・藩の意思・姿勢を確認できていたからである。彼等有力諸侯の協力が得られると判断したから、容保は政変計画に乗ったのである」(同)と書いているのである。
 そうだとすると、べつに高崎の計画が薩摩藩首脳部の指示でなくとも、容保にとってそれなりに納得いくものだったら、かまわないことになるではないか。
 むしろこの部分は、逆に「非指示派」にとって有利な証言のように思える。だが、ことはそう単純ではない。

 8.18政変を総合的にも検証している佐々木氏は、政変の際、各門を固めるために出兵した主な藩と、その人数を一覧にあげているが、その主要な藩および合計人数等を計算していないので、大略算出してみる。
 会津藩1、888名、徳島藩523名、岡山藩523名、鳥取藩468名、米沢藩468名、淀藩468名、熊本藩269名、水戸藩241名、丸亀藩208名、大洲藩193名、土佐藩193名、鳥取(鹿奴)藩157名、薩摩藩150名、他13藩684名、総計27藩、6、737名である。
 つまり、これらの藩とその藩兵が、長州藩とその支藩である岩国、清末両藩(計約2,600名)に反して、政変を支持し、かれらに対抗していたということである。


コメントを投稿