毎日がちょっとぼうけん

日本に戻り、晴耕雨読の日々を綴ります

漱石を読み始めた:その1(きっかけ)

2023-06-29 14:49:41 | 

一昨年来、息子の店で友人たちと月に一度読書会をしてきました。

息子に代わってメニュー作成、大量の調理、お金稼ぎだけで24時間が過ぎていた日々、

この会の時間は私にとって格別のものでした。

今、自由時間が増えて晴耕雨読が可能になり、

(なんだ、いいぞ。しばらくはこのまま続いてくれよ)

と何にとはなく呟きながら読書を楽しんでいます。

 

その会では、毎回気になる本なり、人物なりを共通テーマに選び、

それぞれが自分の興味の赴くままに調べて発表し、

それに対してみんなで好き勝手に意見や感想を述べるのです。

私たちは間にお気に入りの絵本や歌の紹介なども挿み、

蛇行しながら古代、平安、鎌倉を経て明治までたどり着きました。

先月は森鴎外、今月は夏目漱石の作品や人、時代がテーマでした。

 

実は、私は以前から森鴎外の作品が好きです。

『渋江抽斎』を読みながら、

幕末に家門の長男として生まれ、エリートとして生きざるを得なかった鴎外の人生を想い、

子どもたちのために書いたのであろう

『寒山拾得』『山椒大夫』『ヰタ・セクスアリス』を読みながら、

(子どもたちを大切に思っていたんだろうな)と想像するのは楽しいものでした。

 

一方、夏目漱石は

『吾輩は猫である』『坊っちゃん』はアニメや子ども向けダイジェスト版にもなっています。

私も子どもの頃、町の小さい本屋(神田書店、まだあるかな)で買った『わが猫』を読んで

いたく面白く感じ、

次の『坊っちゃん』を目指して6㎞の道のりを自転車を漕いで町まで行ったほどです。

その意味で確かに漱石は、子どもにも読まれる「国民的作家」だったのでしょう。

しかし、今回、それ以外の作品を読んで人生で初めて漱石に向かった私は、

あまりの落差を受け止めるのに一週間以上悶々としました。

〈つづく(笑)〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月23日沖縄戦没者慰霊の日 | トップ | 漱石を読み始めた:その2(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事