だいありぃ。

くろねこのつれづれなるにちじょう。

ギルティ

2024-05-22 09:18:40 | 日常。
旦那がどこかから聞いてきた、「カツオにはスライスにんにく&醤油が至高」という話を半信半疑で試してみてから早半年ほど。

…完全にハマっています(笑)

うちの買い出しデーは、買い周り先がほとんど個人商店で日曜休みである関係からだいたい土曜日なのですが、日曜に人と会う予定がなくてカツオがあったら嬉々として買ってきてにんにくスライスするよねー😆

なんなら、昔見た本にあったにんにくの醤油漬けもやってみたりとか。まだ生にんにく残ってたので、つけてたやつ出してきたことはないんですが次回からはそちらになりますー😆

罪深い味なんですよう😆

漬けるといえば、梅仕事は一通りやるようになって早数年。(梅酒はそんなに飲まないので数年に一度)

今年は青梅5キロいっきにふるさと納税して、半分ジュース、半分追熟して梅干しの予定です!

去年まで生協で頼んでたんですけど、黄梅頼んだら完全なる青梅が届いて、半分くらいは追熟前に傷んじゃって😥

だったらもう最初から青梅頼んでも一緒じゃん!というね。

どうなるかなー、不安ではあるのですが。

ちなみに重しもしないし外干しもしないのでそれは梅干しと呼びますか?みたいなものですが、味は梅干しなので梅干しですっ。

梅干し漬けるボトル買ったときに口が狭くなってるやつを買ってしまい、重石が乗せられなかったというね。
ビニール袋に水入れて重石代わりにするというのもネットで見たのでやってみたけど、本体には被害なかったけどめちゃめちゃ周りに水溢れてもーやだ!となって、梅ジュースよろしく1日二回振る形式に落ち着いたし、それでカビもないし。どうせ食べるのほぼ私。💦
やはり重石してないと浮いてきちゃうので、しそ入れる前は1日二回振るのはマストにしているけど、しそ入れたらだいたいしその下に隠れちゃうんでそのまま床下に。

干すのも最初のときはやってみたけど何十個の梅を子供の面倒見ながら(育休中)1日何回もひっくり返すのがつらすぎて翌年からスルー(笑)

果肉が柔らかくなるとか、いろんなメリットはあるらしいけど結局食べるの私だしなー。翌年干すの無しでやってみたけどそこまで差を感じられず、まぁいいんじゃね!となりました。

キロ単位で作ってるのにジップロック漬けも無理があるし、まぁこれでお腹も壊してないのでいいかなっと!

梅仕事してますとか、出汁は昆布と鰹節から取りますとかいうと若干引かれつつマメですね!とか言われるけど、ジュースと梅干しそれぞれの作業時間は1時間かからないくらい+毎日数振りで、リターンが大きいのでやります。(笑)

まぁ梅代そこそこかかるけど、梅ジュースも梅干しも買ったら半端ないお金と添加物なので、タイパもコスパもいいと思うんだけどなー。たいして食べない(飲まない)なら買ってきたほうが楽なんで、たぶんうちの消費量がおかしいんだと思います(笑)

出汁も同じくで、昆布水作っとくと云々とかもいうけど、私もそんな余裕はなく、昆布と厚削り鰹を水に入れたら即コンロオン!とかでもそれなりに出汁とれるし、ちょっと余裕があって1時間くらい前に水に昆布入れておくだけでも相当に美味しい味噌汁になるのにわざわざ顆粒だし使わなくてもよくね?っていうだけで。

ひとえに私がそれが好きだからやってるので、別に他の人に顆粒だし使うなんて!っていう気もないけど。なんなら旦那は顆粒だし…を最近やめてだしパック使うようになったけど、最近まで顆粒だし使ってたし。

だしパックは、量が決まってるから調整しづらいのがちょっと個人的に使いづらいかなー、というくらいで、めちゃめちゃ急いでいて昆布と鰹節それぞれ出す時間や余裕がないときとかは私も普通に使うし、別にそれで味噌汁すんごい不味くなるわけでもなく。便利よねぇ。。

味噌も自作が気になってはいるんですが、ちょっと躊躇してはや数年。

もう少し余裕出てきたらやるかも…(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする