小さな旅、大きな旅の写真物語(Virtual trips/travels)

京都や東京を本拠地として、自然の中や町を歩きながら、撮った写真をどんどん掲載します。いっしょに歩いているように。

今年一年を振り返って

2012-12-30 22:00:45 | 日記
今年一年を振り返って

カメラ:APS-Cからフルサイズに向かわずに、ミラーレスに向かったその理由は、
<軽量高画質の追求>が第一の理由。 年取ると明らかに重たい機材を持って山道を歩けない。遭難しそうになるは、バネ指になるはで、重たい機材は明らかに実害を起こしたのです。だからといって、画質の追求はエスカレートする。この両方を解決してくれるのはミラーレスしかないと信じてその方向に向かったのです。
リコーGXR+マウントA12はそのきっかけをつくってくれた、尊敬すべきカメラでし
た。試したレンズ、いずれにも破綻することなく対応して高画質を作りだしました。 このカメラはカメラの本質を突いている、とても立派なカメラと思います。リコーGXRは凝り過ぎだとリコーの社長さんがリコーGXRを捨てるセリフをはいたと聞いていますが、リコーはGXRを捨てないで、もう一度成長させることを考えてください。正しい物は必ず勝ちます、ただ、ほっておいても勝ちません。 問題点を無くして、よいところを伸ばして行きましょうよ。GXRはペンタックスの現在の方向とは違うし、リコーはカメラ分野をペンタックスにゆだねてしまった。まだ、ペンタックスは大衆迎合のふりをして、本質は正しいことをする方針と信じたいのですから、まだ ペンタックス下でGXRが復活する一抹の期待は持っていますが。 思い切って、リコーGXRの設計者とペンタックス645D設計者はスピンアウトして独自のベンチャーを作りなさい。ニッチではあるが、一定のユーザーを捕まえてビジネスが出来る自信があるはずです。グローバルに機材を調達して、コンピューターメーカーと結び付けば出来ます。米国なら直ぐにやっていますよ。
最近買った富士フィルムX-E1の方向に疑問を感じています。最初に試したソニー・バリオ・ゾナーとの組み合わせが破綻してしまった。リコーGXR+マウントA12はこれまでにどのレンズをつかっても破綻したことがない。富士フィルムX-E1とリコーGXR+マウントA12は意図するところが違うようです。マウントA12は色々なレンズに対応することを前提に、ハイクラスのカメラマンを対象として作られたのに対して、X-E1はどうやら女性とビギナーを対象とするソニー型ミラーレスの流れを基本的に置いて、高画質という競争力を与えて、勝負したのだろうと思うようになったのです。X-Pro1と同じメカでありながら、スタンスが違う。ようするに<大衆迎合型の路線>に転じたということです。
富士フィルムX-E1は<ミラーレスは多種類のレンズを装着できる>というミラーレスの絶対的メリットを忘れているわけではなく、Mマウント対応アダプターを出しています。足りない自社のレンズ構成を他社レンズでカバーせざるを得ない事情からの派生的な路線であり、基本スタンスは自社レンズ中心という他のミラーレスメーカー路線と変わりないのです。<X-E1はどうやら女性とビギナーを対象とするソニー型ミラーレスの流れを基本的に置いている>とするならば、ガッカリです。今後も随所に問題が生じる予感がするのです。 <高画質という競争力>を与えるために、<レンズに対する許容範囲が犠牲>になってしまった。ソニー・バリオ・ゾナーとの組み合わせの破綻は、ちょっとおかしいなどという程度ではありません、修正する気も起きない、完全に絵になっていないほどの破綻です。



なんですか、この赤の浮き上がりようは。

ソニー・バリオ・ゾナーの責任ではありますが、こんなカメラはいけませんよ。ペンタックスK5クラス以上のデジイチは決してこんなことしません。<作っている人の心>はX-E1に比較して、明らかに、リコーGXRが偉い。 GXRはよいカメラを目指して作った。X-E1はよく見えるカメラを目指して作った。X-E1はX-Pro1と同じメカなのだから、問題は作っている人の心の問題です。大衆迎合はそのふりをすればいいので、本質は正しいことをしなければいけません。正しいことをするふりをして、本質は大衆に迎合すると、その末路はみじめですよ。ツアイスやライカがどういう路線を取ってきたか、彼らのこれからの新路線はどうなるのかよく考えてください。東ドイツがつぶれたのちに、東ドイツのツアイスがどうやっていまの地位を作ったか。よく考えてください。どのメーカーが本格的撮影に対応できるミラーレスを出すのか、来年に実現するのか、X-E1は違いました。
これが、ミラーレス2台体制を開始して2カ月の感想です。来年は、この感想が間違っていて、X-E1を絶賛するコメントが書けるとことを切に願っています。

風景写真:風景写真に挑戦したはずなのですが、とうとうコンテストに応募することもなく一年がすぎました。入賞はともかく、応募することなら出来ない訳ないのですが。当方のブログの写真をクリックしてくれる人はちっともいない。どうもクリックというのは見ている方が知っている場面か、よっぽど通常では見られない場面でしかクリックしてもらえないといことが分かってきました。当方の好みの、どこを撮ったかわからないような、パターン写真は理解してくれないようです。美しい風景写真100選で雪景色が圧倒的に多いというのも変です。上手く言えないけれど、変です。 年中、雪に閉ざされている地方の方には珍しくもない風景が、都会の審査員には魅力的に写るのでしょうか? 当方は風景写真を撮っていないのではないか、当方が好む方向は、風景写真の審査員が好む方向とは違うという感覚から逃れられないのです。審査員の好む方向のふりをして、自分の好みを貫ける写真撮れないか。と思うのです。当方の座右の銘は<芸といふものは実(じつ)と虚(うそ)との皮膜(ひにく)の間にあるもの> です。来年はどうなりますか。 技術的にもまだであり、機材もまだであり、場所もまだであります。考え方も定まっていません。ただ、万歩計の為に、足を運ぶことだけが決まっています。
ブログ:相変わらず2か所でブログを載せています。 gooブログは、人気のキーワードを入ればアクセスが増えることは分かっているので、つい、人気キーワードを入れてしまいます。 しかし、キーワードから閲覧しても内容が違うので、閲覧した方に申し訳ないなと思っています。FC2ブログは当方の内容に興味ある人が見てくれていると信じて、消滅させないで書いてきました。最近は、キーワードから閲覧して、がっかりする方も増えている気がしています。また、人気キーワードを入れるために、<大衆迎合路線>になって、つまらないといって見なくなる方も増えているかもしれません。gooブログは180万人中5000番くらいのところを行ったり来たりしています。毎日の閲覧者が300~500人、訪問者が150~300人です(閲覧者と訪問者がどう違うのか実は知りません)。毎日書けば増えるし、書かなければ減ります。我ながら面白いことを書いているなと思っても、閲覧者が増えるわけでもないし、といって、面白いことを書いたとか、いい写真を載せたとかいうブログが見捨てられるというわけでもないし。ちゃんと見ている人は見ているなという気もするし。よくわからないのです。だれか、コメント書いてくださいよ。ブログ読んだ人がどう思っているのかさっぱりわからないのですから。来年も同じ路線で行きます。 思うことを書きます。
陶芸:お正月用に作った、片口とぐい飲みを載せます。片口は沖縄のイメージです。 海では魚が笑い、空には龍が飛ぶというのが当方の沖縄のイメージです。ちょっと楽天過ぎたかな。 まあ、世界に類の無い器であることは間違いないです。

ぐい飲みは沖縄の具志川城跡のユリの花です。<グスクのユリ>。













今後も、写真撮影で受けた印象を陶芸に反映させるという方向を続けるつもりです。色々な旅の印象を陶芸に反映させてゆく方向をもっとはっきりと出せればいいなと思っています。
結局、何と言われようが、自分の方向を追いましょうということです。

明日は、黒豆とゴマメとエビのマリネと2種のお菓子をつくるので忙しいから、今年のブログはこれでおしまい。
ではみなさんよいお年をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風景写真へのミラーレスでの挑戦 その1

2012-12-28 21:44:25 | 日記
風景写真へのミラーレスでの挑戦 その1

美しい風景写真100人展をミッドタウンの富士フィルム展示場に見に行きました。とても役に立つ展示会でした。臭い写真(受け狙い、トリッキー等)が無くて、本当に自然の好きな方の写真ということで、久しぶりに好感のもてる写真を見ました。100ということで、解析しやすい数です。どんな写真が選ばれたか解析して見ましょう。この写真展は厳正な審査を経て100点選ばれています。プロも20人含まれるそうです。



驚いたことに、5割がペンタックス645です。 ほとんどがフィルム。やっぱりずっと風景写真を撮り続けていた方が選ばれているようです。 あのキャノンがわずか5例。これ即ちデジタルの全て。



撮影地域は全国にバラケていますが、栃木、長野、福島、埼玉で23例と首都圏に近い山系が1/4を占めます。 東北や中国地方など意外な所が0です。



主題はなんと雪がダントツ。花が続きます。桜や紅葉が特に好まれます。 海は難しいのでしょう山系に対して圧倒的に少ない。

一つの写真に対して、主題、組み合わせ、色付けと3つのキーワードを付けてみると、



もっとも重要なのは光です。雪、花と続くのは当然として、一本の木が重要な役割をしている写真が多い。霧は活躍しています。林/森、草原、山は当然でしょう。



組み合わせで特徴的なのは雪と一本の木、海と岩、山は雲が必要です。池と木、花と草原、紅葉と川は順当な線でしょう。

雪が絵になりやすい。一本の木が意外にポイント、海系は難しい、純粋な海はわずか2例。

皆さんに好まれるであろうとおもう風景は、<花と山と霧>の組み合わせ、これは条件がそろうのが難しいから、いいのが撮れれば希少価値。当方が好みと思うのは草原と光、池と木の組み合わせ。これは無限に組み合わせがありそうだ。桜、紅葉、山は皆が撮るから競争が激しいし、その分、何でもやられてしまっているから斬新なことが難しい。とにかく純粋な海がいかに難しいか。

というわけで、昨日、海を撮りに行きました。外房の太東周辺の海です。海とハマキクの写真がネットに出ていたのがきっかけです。でも12月末までいくらハマキクといえども咲いているわけはないですよね。なんとか色が残っているハマキクがありましたが、写真にはなりませんでした。一日で28000歩、歩いたのですが、あまり収穫はありませんでした。3時から4時の間最後のトライで、雀岩という所に行って、ただ波と砂浜を撮り続けたことが一番の思い出です。
ニコンの望遠ズーム70-200mmをリコーGXR+マウントA12、ソニー・ツアイス・バリオゾナー16-80mmを富士フィルムX-E1に付けて、2台ミラーレス体制で行きました。 ツアイスの100mm macroと18mm ディスタゴンを予備に入れました。予備と言っても重たいこと。結果は、予備のツアイス・単焦点の圧勝です。この程度のズームはとうてい及びません。 ソニー・ツアイス・バリオゾナー16-80mmと富士フィルムX-E1はまた破綻して、せっかく一昨日、使えるといったのに、風景では絶望的です。富士フィルムX-E1の色の凸凹とツアイス・バリオゾナー16-80mmの弱点が相乗的に破綻を招くことは確実です。ニコンはオールドズームですから、まあ何とかという範疇を出ません。富士フィルムX-E1は草食系男女を対象とした部分があるようで、以前から指摘していたポヨポヨ感が時々イライラっとします。逆にリコーGXR+マウントA12はハードボイルドタッチの訳わからないストイックな絵をたたき出して、嫌いではないのですが、偏屈なカメラという印象がいよいよ強くなってきました。ミラーレスはデジイチと比べるとよく言えば個性的、悪く言えば許容範囲が狭いという印象です。ミラーレスを使いこなすのはなかなか難しい。 しかし、軽量三脚(velbon ultrek45L)にミラーレスを付けると、片手でスイスイ持ち運べる、自由感は素晴らしい。


リコーGXR+マウントA12+ニコン AF70-200mm


リコーGXR+マウントA12+ニコン AF70-200mm


リコーGXR+マウントA12+ニコン AF70-200mm


リコーGXR+マウントA12+ニコン AF70-200mm


リコーGXR+マウントA12+ツアイス100mm macro


リコーGXR+マウントA12+ツアイス100mm macro


リコーGXR+マウントA12+ツアイス100mm macro


リコーGXR+マウントA12+ツアイス100mm macro


富士フィルムX-E1+ソニー・ツアイス・バリオゾナー16-80mm


富士フィルムX-E1+ソニー・ツアイス・バリオゾナー16-80mm


富士フィルムX-E1+ソニー・ツアイス・バリオゾナー16-80mm


富士フィルムX-E1+ソニー・ツアイス・バリオゾナー16-80mm


富士フィルムX-E1+ツアイス・ディスタゴン18mm


富士フィルムX-E1+ツアイス・ディスタゴン18mm

ブログ画面では解らないとおもいますが、ツアイス単焦点のずしっと腰のすわった絵柄は逃れられなく魅力的です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士フィルムX-E1+ソニー・ツアイス・バリオゾナー16-80mmは旅の友になるか? その4  追加

2012-12-25 23:17:45 | 日記
富士フィルムX-E1+ソニー・ツアイス・バリオゾナー16-80mmは旅の友になるか? その4  追加

12月24日
 しようがないね東京は、年末に行くところが無い。 京都が懐かしい。一日一万歩達成のためにまた散歩イルミネーション。一番人気のイルミネーション、東京ミッドタウンのスターライトイルミネーションに出かける。休みの日、クリスマスイブ、 予想通り、イルミネーションを見るための列が延々と続いていました。とても付き合っていられません。マルシェ・ド・ノエル(ガレリアB1F)に行きます。
  なんで、しょうこりもなくイルミネーションを書いているかというと、これまでの撮影で、いろいろケチを付けましたが、富士フィルムX-E1+ソニー・ツアイス・バリオゾナー16-80mmは使えると言う結論になりそうだということをお伝えしたかったのです。ブログ画面ではわからないかもしれませんが、富士フィルムX-E1+ソニー・ツアイス・バリオゾナー16-80mmの絵は、何とも言えない魅力があるのです。ツアイスの色と端正な描写を富士フィルムX-E1がサポートしています。 以前、この組み合わせは破綻すると書きましたが、その後は破綻することは無く、順調に推移して、結論に達しました。破綻した時も、おそらく修正可能でしょう。ソニー・ツアイス・バリオゾナー16-80mmはナンチャッテ・ツアイスかもしれませんが、中古4万円以下でツアイスを味わえるのですから、買いですよ。もう、マップカメラで売り切れかもしれません。



マルシェ・ド・ノエル、つまりクリスマス・マーケット





スターライトイルミネーションがガレリアから見えました。











六本木ヒルズへ向かいます。







六本木ヒルズのクリスマス・マーケット。クリスマス・マーケットのはしごです。


















今年のイルミネーションはおしまい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白金陶芸教室穴窯ツアー  その2

2012-12-24 17:11:02 | 日記
白金陶芸教室穴窯ツアー  その2



穴窯から作品を出したところ。(白金陶芸教室提供写真)



ここからは、12月1日、白金陶芸教室での講評会の写真。 カメラは富士フィルムX-E1 + ソニー・ツアイス・バリオゾナー16-80mm 。その1のペンタックスK5 + ペンタックスDA 18-135mmと比較してみてください。富士フィルムX-E1 + ソニー・ツアイス・バリオゾナー16-80mmはこういうちょっとした記録カメラとしても、かさばらず、ぎょうぎょうしくなく、それでいてちゃんと画質を維持できる、いいカメラと思います。 ただし全てMFです。だけどツアイスの色は好きだな。見ていて楽しくなります。



手前の2つは角谷先生の作品。特殊な作り方をしています。





知らないうちに、みなさん結構凝った作品を作っていたようです。





サブーリ先生が穴窯を作っている記録ビデオで説明。作家さんがみんなで作るのだそうです。









とっても凝っている作品があります。





焼くときに積み重ねる場合、互いにくっつかないように小さな貝を挟みます。この跡が模様として味を出すのです。



外人さんが作る焼き物はユニークです。日本人のように、過去の有名な人の作品と同じように作りたいという方はまずいません。



これは生徒さんの作品で、人気を集めていました。



裏側もかわいい感じです。



電動ろくろや、いすやテーブルやもろもろのものが台になって、板を載せて即席テーブルとなります。このお皿は教室のもの。



まったく国際色豊かな教室です。



サブーリ式料理ですから、イラン風といおうか、独特な料理になります。



アボガドとエビのサラダ。ナンプラーが入っていたような気がします。



メインはオリーブ油でシイタケ、トリ肉、アスパラ、エビ、エノキ、諸々を衣を付けて揚げる。この衣のなかにライムジュースをいれるところがイラン風。

この教室は使いようによっては、英会話教室にも料理教室にもなりそうです。



皆さんはお菓子を持ち寄り。当方は日本酒を持って行って自分で作ったぐい飲みでいただきます。



これは、当方の作品で、家内の注文で作った、抹茶茶わん。



これは本命の当方のぐい飲み。 赤土に白化粧をしたところ、白化粧の白土が一部赤土に吸収されて、むらむらになったところが、かえって面白く出来ました。結構気に入っています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白金陶芸教室穴窯ツアー  その1

2012-12-23 20:54:03 | 日記
白金陶芸教室穴窯ツアー  その1

11月17日(土) 9時~19時
恵比寿駅周辺9時集合〜丸沼芸術の森10時頃到着〜お昼休憩12時〜14時〜丸沼芸術の森17時半出発〜19時恵比寿駅解散
窯焚き場所:丸沼芸術の森 埼玉県朝霞市上内間木493-1
これが白金台教室穴窯ツアーの案内でした。10、11月は全国的に薪窯が焚かれます。ということで、我々も作品を作って、丸沼芸術の森の穴窯で一緒に焚いてもらい、その途中、終盤にさしかかったころに見学に行くという試みです。参加者は交代で薪をくべる、一週間弱、焚き続けです。
丸沼芸術の森はHPをご覧ください。<http://marunuma-artpark.co.jp/>
<丸沼芸術の森は須崎勝茂代表が若いアーティストの支援を目的として1980年代前半に設立しました。現在十数名の作家が制作活動を行い、国内外で活躍しています。制作の勉強の為に多くの美術品を収集。現在では丸沼芸術の森コレクションから「アンドリュー・ワイエス展」や「ベン・シャーン展」が各地で開催され、好評を得ております。敷地内はアトリエ、陶芸教室、展示室などで構成された複合的な場です。充実した設備の中で、一般の皆様に所蔵作品を鑑賞いただく展覧会や講演会も定期的に開催しています。 自然に囲まれた環境の中で、創造と鑑賞の両面から芸術に親しんでください>
さて、当日は雨の降りそうな天気でした。結構参加者がいました、25人くらいでしょうか。今日のカメラはペンタックスK5 + ペンタックスDA 18-135mm 楽ちんズームです。久しぶりにAF撮影。この組み合わせは、雨に強い撮影スタイルです。



穴窯とは登り窯の小ぶりなやつと思ってください。薪の入れ口から順ぐりに火が登って、場所により色々な温度や還元状態になり、薪からの灰のかかり方も色々で、どこに何を入れるかも技です。







ところが、アクシデントが起きていたのです。薪をくべる入口近くの棚が崩れて、薪をまともに入れられなくなり、終了の方向に向かわざるを得ない状況になったとのことです。



我々は、薪をくべる作業を出来ずに、メインイベント無しのツアーとなりました。



これは途中で取り出した作品です。こういう緑かかった釉薬は、灰がかかって出来る自然釉薬です。





この黒はあらかじめ釉薬をかけて焼くのですが、早めに出して急冷してつやを出す特殊な手法です。



薪も余ってしまったようです。



窯の色々な部分に温度計を設置、また取り出して焼け具合を見るためのピースが置いてあり、この双方で薪のくべかたや、終了のタイミングを見極めるのです。



この丸沼芸術の森を本拠地とする作家さんの一人、白金陶芸教室の先生達の先輩です。



丸沼芸術の森の庭に咲く朝顔を見ながら描いた作品。海外でも名が知られています。



ご当人。いいですね、こういうところで、自分の主張を貫いてゆく生き方は。



陶芸だけでなく、彫刻家もいます。周囲は畑です。



下絵具や釉の見本ピースがずらりとならびます。



これはほんの一部。



お土産に、大根や柿をいっぱいもらいました。



このあたりはまだ畑がいっぱいあり、このような道端お店があります。



これは白菜、この前、高麗川物語の時に間違えてキャベツなどと書いてしまっておはずかしい。



この近所で有名なおそばの店。



みんなで昼食で盛り上がります。 この後、メインイベントが無くなったので、このあたりの美術館を2軒ほど回って、ツアーは終了しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする