小さな旅、大きな旅の写真物語(Virtual trips/travels)

京都や東京を本拠地として、自然の中や町を歩きながら、撮った写真をどんどん掲載します。いっしょに歩いているように。

ニコンVSツアイス、マクロレンズ対決 その2

2013-05-18 20:39:05 | 日記
ニコンVSツアイス、マクロレンズ対決 その2


今日(5月18日)はテニスにいって、写真のプロさんとお話しすることができました。ニコンD800Eを持て余しているといったら、 みなさんそうおっしゃいます。当方の目的には色々な意味でキャノンに買い替えた方がよろしいでしょうというご意見でした。

1、キャノンは適当なレンズがある。
2、キャノンはアダプターを介して色々なレンズをつけられる可能性が広い
3、16ビットの色階調を使っているのはキャノンとニコンだけである。
4、ニコンは重たすぎる
5、日本のレンズのいいものでやっとツアイスと同等と考えていい。
6、ニコンD800Eの3680万画素を通常のモニターに映すと、縮小されるからかえって画像が悪い。3680万画素は全紙ポスターに印刷して初めて意味がある。
7、デジタルではF11以下に絞ると回析現象で画像が悪くなる。
8、明るいレンズは高くて重たいから、外を持ち歩くのはF4以下でよい。少なくともキャノンは明るいレンズとF4の画質は同じである。
9、どうやってもズームは単焦点にかなわない。
10、ニコンのF1.4 、35mmはスタジオ用で、重たくて外に持ち出すものでない。
11、画像から部分的にトリミングで切だすなら、なるべく受光面の小さいカメラの方がパンフォーカスでいい。フルサイズよりAPS-Cやミラーレスを使うべきである。

これ以外にもいろいろ裏ワザを聞きましたが、これは秘密です。

最近D800E+ニコン200mm microで苦戦している理由がこの中に2つ存在していました。
御岳渓谷での失敗は、絞り過ぎです。回折現象は知っていたのですが、うっかり絞ってしまったようです。それから最も重要なのは、6番めです。今回の比較もモニターでざっとみるとD800E+ニコン200mm microはいいところがありません。 しかし、トリミングすると結構な解像をしていることに気が付きました。それにブログ用に解像度を落とすと、富士フィルムX-E1+ツアイス100mm macroとD800E+ニコン200mm microの画像から受ける印象に差があまりなくなります。D800E+ニコン200mm microは意図的に解像度を落とした方がいいようです。モニターで拡大した場合より、トリミングして印刷した方が綺麗です。また、解像度は写真をワードに貼るとひとりでに解像度を落とされます。ブログに貼る時もひとりでに解像度を落とされるような気がしています。この解像度の落とし方と、モニターで拡大した場合と、PCデータの処理の仕方が違うのでしょう。モニターで拡大してもきれいに目えませんが、トリミングするとちゃんと解像しているのです。
何か少しわかってきました。 皆さんがD800Eを持て余しているときくと、がぜんやる気がでてきました、なんとかD800Eを生かす方法を意地でも考えます。密かにキャノンの中古も検討しますが(おいおい、いいのかい、死んでも買わないといったキャノンだぜ)。富士フィルムX-E1+ツアイス100mm macroは重量1kg、D800E+ニコン200mm microは重量2kgで倍違う。2kgはいやになる、その分2倍いい写真がとれなくては嘘だ。

これから、ニコンD800E +ニコンAi AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-EDの絵を載せてゆきます。





























































ユリの木の花のトリミング


ホウの木の花


ホウの木の花のトリミング


トリミング


トリミング

解像を落とした方が見られるなんて、考えもしなかった。 ニコン200mm microはボケを有効に使えば使えるかもしれない。
印刷してみて、要求に合致する範囲内(例えばコンテスト応募に)でどこまでトリミングが通用するかを検討せねば。パンフォーカスの問題は、とにかく画面中央に目的を入れ込んで、そこだけはきちんとフォーカスしてゆけば何とかなる。ということはトリミング+高望遠レンズが当方の<水鳥>でなくて<水撮り>に合うかもしれない。テレコンバーターも使えるようである。まだまだ諦めずに、攻め込みますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコンVSツアイス、マクロレンズ対決

2013-05-17 22:16:09 | 日記
ニコンVSツアイス、マクロレンズ対決 その1

今日はニコン200m microとツアイス100 macroのガチンコ対決です。ツアイスにはリアーコンバーターX2を付けて200mmにしています。といってもニコン200mm microはニコンD800Eに付け、ツアイス100mm macroはAPS-C、富士フィルムX-E1に付けていますから、ツアイスは実質300mmです。先に結論を書きます。ツアイスの圧勝です。話になりません。リアコンバーターは画質を落とすのです。ツアイスは手持ちで、ニコンは三脚とライブビューです。それでも問題になりません、ツアイスの圧勝です。ツアイスは素晴らしく、ニコン200mm microはまったくどうしようもありません。ニコンD800Eは現在なんのためにあるのかまったく存在意義がありません。
  場所は新宿御苑。日にちは5月17日。対象は葉っぱのつもりが、バラと水になりました。 まずはツアイスから。手持ちで、気軽にポンポン撮ったものです。















































ツアイスは編集していても楽しいですよ。ツアイス・プラナー100mm macroは天才レンズです。
ペンタックスではリアコンバーター(ニコンだとテレコンバーター)を付けても十分使えます。ミュンヘンではツアイス100mm macroにリアコンバーターでアルプスを撮ることに決定。    ニコン200mm microは明日、格闘してみます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御岳渓谷 ニコンD800E +ニコン200mm micro試写

2013-05-16 21:09:28 | 日記
御岳渓谷 ニコンD800E +ニコン200mm micro試写

5月4日 御岳渓谷に水を撮りに行きました。お金をかけずに、朝普通に起きて、普通に帰ることが出来る渓谷はどうも御岳渓谷しかないようですので、常用試写場になってしまいました。 渓谷と鉄道が並行して走っているので、帰る時間になったら、適当に近くの駅から電車に乗ればいいということで、好きなタイミングで撮影出来ます。予想しなかったのですが、野生の藤の花がいっぱい咲いていました。丁度野生の藤の花が撮りたかったので、ナイスタイミングでした。ハイカーたちで藤の花の撮影をしている人は殆どいないということは、やっぱり野生の藤の花は地味なのでしょうかね。ニコンD800E +ニコンAi AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-ED一本で試写です。三脚を立てて、ライブビューで水を撮ります。 結論は、ニコンD800Eとマクロレンズから想像する絵は何故か得られませんでした。スローシャッターを多用していますので、 三脚の重量が十分でなくブレているのかもしれません(おいおい、三脚も買い直しかよ)。一部、富士フィルムX-E1+ツアイス・ディスタゴン18mmで撮っています。こちらの方がずっと色気があります。このレンズをニコンD800Eに付けたらどうなるかという強い誘惑にかられます。先日も書いたように、Fマウントを買いなおせば付けられますが、三脚必須で、富士フィルムX-E1のようにポンポン撮ることはできないにもかかわらず14万円はつらい。 ニコンD800Eの広角には大三元ズームの14-24mmF2.8を一生に一度は試せと全ての人が言っているので、素直に従ってみましょう。16万円稼がないとなりませんが。 それよりニコンD800Eに付ける望遠側が決まらない。ニコンは望遠側に適当なレンズが無い。重たくて高いレンズはあるのですが。ツアイスも望遠は無いし。期待のニコン200mm microがこんな調子ではほんと困ってしまいます。 明日もニコン200mm microの試写に出かけます。なんとか打開策をみつけなくては。 そうそう、実は今回、とっても面白い撮影方法を発見したのです。その画像はブログには載せません。真打はみなカットしてしまいました。本日は残りの絵です。真打は当分、秘密です。














































富士フィルムX-E1 +ツアイス・ディスタゴン18mm


富士フィルムX-E1 +ツアイス・ディスタゴン18mm

明日は天気のようです、またニコン200mm microを持って試写に出かけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコン200mm microとペンタックス、スターレンズ200mm対決

2013-05-14 20:21:36 | 日記
ニコン200mm microとペンタックス、スターレンズ200mm対決


ニコンD800E+ニコンAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

近くに咲く桐の花です。この時はすでに満開を過ぎて散りかけていました。大変立派な桐です。
カメラはニコンD800E、これにはニコンAi AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-EDしかつけられません。富士フィルムX-E1とリコーGXR+マウントA12にはニコンAi AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-EDとペンタックス★DA200mmをいずれも付けることが出来ます。


ニコンD800E+ニコンAi AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-ED


富士フィルムX-E1+ニコンAi AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-ED


富士フィルムX-E1+ペンタックス★DA200mm


リコーGXR+マウントA12+ニコンAi AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-ED


リコーGXR+マウントA12+ペンタックス★DA200mm

ニコンAi AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-ED とペンタックス★DA200mm
の違いは良くわかりません。わずかにペンタックス★DA200mmの方が、魅力的と言えるかもしれません。ペンタックス★DA200mmは、何と言っても、とても素晴らしいレンズであることはこれまでの経験で実感してきました。少なくともニコンAi AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-EDが飛びぬけていいところがあるわけではないといえます。問題はニコンD800E のいいところが見えないのが問題だ。いいところがあるとしたら、一番最初のニコンD800E+ニコンAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDの組み合わせだろう。しかし、なんでカメラによってこれほど色が違うのだろう。日がさしているときと、陰っているときで色が違うということもあるけれど、こんなに違うといったいカメラってなんなのだろうと思ってしまいます。
最近、ニコンD800Eと中古でかった105mm microと200mm microの試写を続けているが、チューリップ撮影の時はOKだったのに、その後は連敗続きなのです。昨日述べたように105mm microを付けると色がとんでもなくおかしい。御岳渓谷での200mm micro試写はいいところがなかった。いい写真が一つも撮れない。 結局ニコンD800Eを生かすには大三元ズームしかないのだろうか? 大三元ズームは新品でどれも最安値で16~18万円もする。中古もちっとも安くならない。大三元ズーム3本もったらどれくらいの重量になるかニコンさんは知っているのだろうか。単焦点を使うことで重量を下げようとおもうと、驚いたことにこちらの方がズームより高いのである。逃げ場が無い。ニコンD800Eは重たいのだから、最初からハンディを背負っている(ニコンさんはハンディと思っていない、誇りと思っているようだ、とんでもない間違いだ)、それが高くて重たい大三元ズームをつかわないとその良さが出ないなら、これはもう<詐欺>であると思う。7Kg荷重に耐える三脚を使わねばいかんというと、総重量、7Kgはくだらない。これで、年寄りが山を歩いたら腰痛か、遭難である(カメラだけもって歩くわけはないので10kgはくだらない、最近ニコンさんのおかげで本当に腰痛になってしまった)。ニコンさん何を考えているの、もうわからん。何でもいいから最高の物を作ろうとして、際限なくどんどん重たくして、値段を高くして、消費者が悲鳴を上げると、とってつけたように、軽くて安い物を出してくる。軽くていいものなら、文句ないけど、そら、軽くて安いものが、最高の品にかなうわけはないじゃないの、と言わんばかりの商品を出してくる(D600のような例外もあるようですが)。最近、ニコンD800Eとマクロでちっともいい結果がでないので、一転してニコンさんの非難にまわってしまった。ほんとうに憂鬱な日々を送っています。なんとか、打開の道を見つけないと。いまのところ、ミラーレス本格撮影セット(富士フィルムX-E1、 リコーGXR+マウントA12で、レンズがツアイス・プラナー100mm macroとツアイスディスタゴン18mm)の方が納得できる絵をつくっているのですよ。この写真でもミラーレスの方が楽しみを与えてくれて、ニコンD800Eは課題ばかり与えてくれます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツアイス、ニコン、ペンタックス100 macroレンズ対決 その2

2013-05-13 19:27:15 | 日記
ツアイス、ニコン、ペンタックス100 macroレンズ対決 その2

100 macro対決の続きです。


ニコンD800E+ニコンAF MICRO NIKKOR 105mm F2.8

ニコンは色がひどいので少々修正。これはニコンAF MICRO NIKKOR 105mm F2.8が原因であることが、その後のテストで判明。以下同様で色修整の絵だけをのせます。元の絵はひどいものです。


富士フィルムX-E1+ツアイス・プラナー100mm macro


リコーGXR+マウントA12+ペンタックスDFA100mm macro

白い花は白とびしてなかなか難しい。ニコンのお粗末な色(写真は修整後のもの)。ツアイスの固いがユニークな印象、ペンタックスの善戦。


ニコンD800E+ニコンAF MICRO NIKKOR 105mm F2.8

色修整。


富士フィルムX-E1+ツアイス・プラナー100mm macro


リコーGXR+マウントA12+ペンタックスDFA100mm macro

同じ印象。


ニコンD800E+ニコンAF MICRO NIKKOR 105mm F2.8

これが元の絵です。トリミングと色修整したのが次の絵です。


ニコンD800E+ニコンAF MICRO NIKKOR 105mm F2.8

あまり色がひどいので、ツアイスに似せて少々修正してみました。


富士フィルムX-E1+ツアイス・プラナー100mm macro

ツアイスは幻想的雰囲気が出ます。幻想的雰囲気だから撮影したのですから、ここでもツアイスに点を入れることになります。


リコーGXR+マウントA12+ペンタックスDFA100mm macro

明らかにツアイスが面白いパターン化をして魅力的。ニコンは解像がいいが、修正前の色がまったくいただけない。ペンタックスは無難な線。


ニコンD800E+ニコンAF MICRO NIKKOR 105mm F2.8

色修整


富士フィルムX-E1+ツアイス・プラナー100mm macro


リコーGXR+マウントA12+ペンタックスDFA100mm macro

こういう時に、ニコンのボケが魅力的、ツアイスはあくまでパターン化する。


ニコンD800E+ニコンAF MICRO NIKKOR 105mm F2.8

色修整で見られるようになりました。


富士フィルムX-E1+ツアイス・プラナー100mm macro

色修整していますが、しなくても雰囲気が出ています。



リコーGXR+マウントA12+ペンタックスDFA100mm macro
色修整。

遠くに部分的に光る葦を撮っています。フェアにどれも色修整して対決。ツアイスが一番ドラマチックか。


ニコンD800E+ニコンAF MICRO NIKKOR 105mm F2.8

色修整

ニコンはオートフォーカスだし、フルサイズでファインダーが広くて明るいので撮っている感触がいいから、バシャバシャとってしまいます。下手な鉄砲でも数打ちゃ当たるということもある。しかし、今日のニコンの色は全くいただけない。どうもニコン105mm microのせいらしい。中古だからレンズが黄色くなっているに違いない。ニコンは全部、黄色を減らして緑を増加させました。 結論は結局、いままで感じてきた事と同じ印象です。ツアイスはとにかく撮っているときに、ファインダー内で、解像のクオリティーを感じること、ストロークが大きいので、細かく焦点を合わせる場所を選べる等、使っていてもっともマクロらしい。近景でも遠景でもパターン化してしまうから、実際とは違った絵になるが、マクロらしい絵にちがいない。時おり、はっとする絵を作ることにかけてツアイスは天才的。但しいつもではない。ペンタックスは近景でも遠景でもコンスタントにそれなりの絵を作る。もっとも使い易いかもしれない。ニコンはやはりボケに味がある。解像も文句をいう筋合いではない。だいたいニコンは派手な色は派手に、地味な色は地味に撮る。対象が地味だと見ていられない。まったくそっけない色気のないカメラである。いろいろ、修正すると見られるようになるようだ。ニコンはみんなRAWから持ってゆかねばならないのか。素材みたいなカメラで、それがすばらしいともそっけないともとれる。奥が深いと言うか、めんどうくさいと言うか。
  そうそう、ミラーレス本格撮影のベストが富士フィルムX-E1、 リコーGXR+マウントA12で、レンズがツアイス・プラナー100mm macroとツアイスディスタゴン18mmとなったか一ついいわすれていることがあります。 例えば、ツアイスディスタゴン18mmをニコンD800Eに付けたとすると、必ず三脚が必要です。ライブビュー拡大でないとピントを合わせられません。拡大しないでピントを合わせることは不可能です(距離を別途計ればべつですが)。富士フィルムやリコーのミラーレスですと、ファインダーでライブビューを見て、好きなところを拡大してピントを合わせることが出来ます。つまり手持ちでピントを正確に合わせることが出来るのです。100mm macroも同じで、そのストロークを生かすにはライブビューの拡大でピントを合わせる位置をデリケートに決めてゆく、これがファインダー見ながら手持ちでできるからです。これがミラーレスの特権です。ニコンD800Eのような一眼レフの液晶ライブビューで拡大するには三脚が必須です。ツアイスディスタゴン18mmをニコンD800Eに気楽に付けるなどということはありえません。

明日は、ニコン200mm microと完璧な200mm, ペンタックスDA200mmをくらべてみましょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする