goo blog サービス終了のお知らせ 

サーファー院長の骨休め

“ビッグマッサータハラ”のライフスタイル

ホテルのマッサージ

2025-05-26 | サーファー院長の骨休め by 毎湘通信
「ホテルのマッサージ」         2025.5月

 知り合いの居酒屋のマスターの紹介で、ある宿泊施設の客室でのマッサージをすることになった。ただひとつだけ懸念材料があった。自分の治療院であれば、施術することが危険とみなされる飲酒や重い疾患が隠れている場合などは、お断りする場合や一旦医療機関での受診を勧めることがある。その裁量、責任は全て自分にある。しかしここでは私の施術を受けてくれるお客様であり、宿泊施設の宿泊客なのだ。施術方法はマッサージ師に委ねられているもののリスクにどう対応するか不安があった。私はどこにいようと治療院と同じように臨むことにしている。プロなら触っただけで分かるのだろうと、多くを語らぬままベッドに寝てしまう。「旅の疲れを癒すだけ。」という雰囲気に流されてはいけない。

 客室に赴くとお客様は首を寝違えていた。そういう場合患部を刺激し過ぎると筋肉の炎症を助長させてしまい逆効果になる。それを踏まえて痛みの箇所から離れた部分の操作を試みていた。しかしそこではないと自らの手で私の手を首に誘導しょうとする。日本語が全く話せない方だったので、英語でこちらの意向を説明した。こういう場合はよりシンプルな施術に留め、時間を短縮し、余計な刺激を与えず体の持つ再生力に任せた方が効果的だ。マッサージのお陰でその旅を台無しにしてはならない。

 そんなシビアーな体験ばかりではなかった。体の特徴を見極めた後に施術を行うと終了後「体のことを詳しく診て、説明してもらったのは初めてだ。」と喜んでいただき、チップをいただいたり、名刺を要求されることもあった。

 環境を変えたことで新しいアイデアが生まれることにも繋がった。治療のマインドを持った慰安的マッサージとでも言うのか、初心に返り、忘れかけていたサービスという観点から施術に対する考え方が変わる経験になった。開業30年も経つと色々なことがマンネリ化し、技術や考え方が劣化してしまう。今回のこの貴重な体験のチャンスを与えてくれた居酒屋のマスターには感謝している。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うみをピカピカにしよう!

2025-04-24 | サーファー院長の骨休め by 毎湘通信
 「うみをピカピカにしよう!」       2025.4月

 子どもの頃に遊んだ二宮の海にもっと触れ合う機会を作りたいと、8年前から毎月第4日曜日の10時から梅沢海岸の清掃を行っています。最初は後輩に声を掛けると、その友達が友達を連れてきました。次第に人数が増えていき、今では20名ほどの参加者で活動しています。朝から海岸に出て無心でゴミを拾い集めると達成感が湧き、家に帰ってからのコーヒーがおいしいのです。

 そんな気持ちのいい活動をもっと多くの人に知ってもらいたいとPR動画を作ることになりました。ゴミを拾うシーンだけではなく、何かもっと面白いものが作れないかと思い、オリジナルソングを作ることにしました。さて誰に作ってもらおうと考えていると、二宮出身のシンガーソングライター小梅ちゃんがいいと教えてもらいました。二宮のラディアンで演奏後に直接お願いすると、快く引き受けていただくことになりました。彼女は、後日実際にビーチクリーンを体験し、書いた詩は、素直な気持ちが表現され、ウクレレのメロディーが海に合います。特に私が好きな歌詞は、「ザクザク進む砂浜。」「板、くぎ、他にもたくさん落ちていたよ。」二宮の海は砂利浜で、踏むと本当にザクザクと音がします。そして板やくぎを拾ったのでしょう。なぜこんな所にこんな物が落ちているのだろうという物が海には落ちています。少女の率直な感想が綴られています。

 次にその曲に合わせてダンスを踊れたらもっと楽しくなるのではと思い、振り付けを考えてもらえる人を探していました。そこへうちに治療に来ている患者さんのご家族の方が振付師だったことを思い出しました。プロにお願いすることに気が引けましたが、お話しすると引き受けていただくことに。そしてこのダンスを誰に踊ってもらおうと考えていると、うみぴかに参加されている方に二宮西中のダンス部を紹介してもらいました。東京から振り付けの先生をお招きし、西中で最終チェックを行いました。

 そして撮影当日、梅沢海岸で、一般のビーチクリーン参加者にもダンスを覚えてもらい収録をしました。撮影や編集は私の弟が担当しました。こうして二宮ゆかりのアーティストのみなさんや多くの方々の力を結集して遂に完成したのです。動画は「うみぴか」検索。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥の海

2025-03-25 | サーファー院長の骨休め by 毎湘通信
「鳥の海」                        2025.3月

 裏返しの船、下半分壁のない家、海に近づくにつれ何もなくなり、割れたコンクリートの隙間から生える雑草が揺れていた。この堤防の先に海があるのは分かっているが、瓦礫の山に行く手を阻まれた。瓦礫に埋もれた一棟のピンク色のビルがあった。辺り一面全て破壊された泥色の世界に、原色が放つ異様さが脳裏に焼き付いて離れなかった。

 東日本大震災の津波の甚大な被害を受けた宮城県亘理町に、私達は震災直後から数年間、毎年災害ボランティアとして被災者にマッサージを行っていた。そんな経緯があり、この町には思い入れがあった。

 この3月上旬、再び亘理町を訪ねた。瓦礫はきれいに撤去され広い芝生の公園に整備されていた。そびえ立つ堤防によって海に近付けば近付く程海が見えなくなる。その堤防の下にあの建物は今も建っていた。当時は白黒の世界の中に異彩を放つ蛍光ピンクに見えた外壁は実際は茶色だった。この建物は当時から宿泊もできる温浴施設だった。津波はこのビルの2階まで達したと言う。私は一度この最上階にある露天風呂から堤防の向こうの海を見たいと思っていた。エレベーターで5階に上り、更衣室で服を脱ぎ、湯気をかき分け、ドアをもうひとつ開けた。そこには天空の露天風呂があり、太平洋を見渡すことができた。湯に浸かりながら隣にいた地元の人に、震災当時の壮絶な体験談を聞いた。

 駐車場に降りてきた時、堤防頂上に行ける長い階段が目に入った。しかし、威嚇してくるような壁は近付くことさえ躊躇させた。海を見るなら津波に耐え生き残ったこのビルの方が堤防の上より安心だと本能的にそう思ったからこのビルに上ったのだと今分かった。こんなにも巨大な壁を作らなければならなかったのか。それを乗り越えた水の量とはどんなものだったのかを想像するだけでここから逃げたくなる。露天風呂で話をした男性は町の復興を見守りながら住み慣れたこの町で暮らしていくと語っていた。

鳥の海 阿武隈川河口南にある土砂の堆積によってできた湖





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治療院ってどんな所ですか?

2025-02-25 | サーファー院長の骨休め by 毎湘通信
「治療院ってどんな所ですか?」            2025.2月

 大磯駅から図書館を通過し、国道一号線を渡って海へ向かった道路沿いにあります。指のマークの赤い看板が目印です。ビッグマッサータハラとは、デカいマッサージ師という意味です。白いドアを開けるとマッサージベッドが一台置かれるだけのシンプルな治療院です。床は無垢の板張りで壁は漆喰塗り。窓からは光が差し込み、夜の照明は折り上げ天井になっていてライトが眩しくならないようになっています。大磯在住の建築士さんにマッサージされる側の視点で設計していただきました。治療院は健康になる場所なので、気持ちの良い空間になるようにこだわりました。天井にロングボードが掛けられサーフショップかと言われますが、私自身が一番リラックスできる空間かもしれません。

 医学には西洋医学と東洋医学があります。西洋医学は薬や手術によって悪い所に直接アプローチします。東洋医学は人そのものにアプローチします。内面も含め体全体を見て、聞いて、触って、動きを見て全体を観察します。相手の悩みがどういうものなのかを想像することから始めます。その次に姿勢や体の使い方の特徴を捉え、症状の原因を説明します。後は私に任せて下さい。手技による刺激を最小限に留めて施術します。改善が見られると元気になっていきます。私は「治療院は元気な人が行く所」だと思っています。ビッグマッサーに来ている人は、明るく元気な人ばかりです。元気な体を見せてください。元気だからこそ定期的に健康状態をチェックし、ベストコンディションをキープすることが再発の予防につながります。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2対8

2025-01-27 | サーファー院長の骨休め by 毎湘通信
「2対8」                            2025.1月

「2割の痛さと8割の気持ち良さ。」患者さんに治療の感想を聞くとこんな言葉が返ってきた。これを追求してきた。自分が意図してやってきたことを評価してもらい嬉しかった。
 緊張すなわち収縮している筋は触ると痛い。慢性的に筋肉が収縮し、硬くなっているポイントに刺激を与え、血流を促すことで老廃物を除去し、筋の緊張を緩めることを目的にマッサージをする。ポイントを捉え、どういう指の使い方でどのくらいの圧をどのくらいの量加えるのか。それが試されるのだ。

 そしてここからが大事な話だ。収縮した筋の裏側には必ず伸びた筋が存在する。伸びた筋はマッサージで縮めることはできない。眠っていたかのように伸びてしまった筋に対して自分で筋肉を収縮させて呼び起こすのだ。全力で収縮しようとすると縮んでしまっていた裏の筋が自然と緩んで働きを応援するようになっている。こういった生理現象を利用して運動療法を施すことで収縮と弛緩のバランスが整う。そうした療法をマッサージの後に加えることで、正しい本来の体の使い方が蘇り、爽快感を味わうことができるのだ。

「究極のマッサージ」とは、相手の悩みを理解することに始まる。問題の場所はここだということを痛みという飛び道具を使って再認識させる。それだけでも気持ち良くはなる。しかしその感覚は一時的なものに過ぎない。次のステップは自らの体を運動させ、動ける体にすることだ。2割の痛さの後に来る8割の気持ち良さの中にはこの要素が多分に入っているはずだ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの湯河原駅

2024-12-26 | サーファー院長の骨休め by 毎湘通信
「懐かしの湯河原駅」                 2024年12月

 熱海観光をするため、今回は珍しく電車で行った。小田原を過ぎ、早川まで来ると車窓から山の紅葉と深く青い海が見えてくる。根府川、真鶴と進むうち、忘れかけていた40年前のことを思い出し始めていた。

 私は21歳の時、湯河原衛生学園という鍼灸マッサージの専門学校に毎日通っていた。湯河原駅から徒歩15分くらいの所に神社があり、その裏山に学校はあった。校舎といってもトタン張りの平屋でみかん小屋かと思うような建物だった。玄関を入ると職員室があり、板張りの廊下を進むと両脇に教室があり、床がミシミシ言うような階段を2,3段昇った中二階の奥にも教室があった。そこで解剖学や生理学、漢方学、つぼの勉強をした。板の間の実習室にはベッド並んでいて、鍼灸の実技を。反対側の畳だったかじゅうたんだったか忘れたが、そこに細く薄い布団を敷いてあん摩の授業があった。40年前はまだあん摩という言葉の方がなじみがあった。ゆかたなど衣服の上から手ぬぐいやタオルを当て、手で擦るとかパンパン音を鳴らしながら叩くというような手技のことをあん摩という。マッサージはオイルやパウダーなど滑剤をつけ、皮膚に直接触れ、滑らすように行うものいう。授業では生徒同士組になり先生に習いながら実践するのだが、私は朝学校に行く前にサーフィンをしてから行くので、程よい疲れの中、鼻から海水を垂らしながら寝てしまって、30分の交代時間が来ても夢見心地で交代せずずっと実験台になっていた。そこで国家資格を取り、今もこの業に就き続けている。

 そんな学び舎があった湯河原駅のホームを通り過ぎながら40年前を懐かしく思い出していた。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30周年

2024-11-27 | サーファー院長の骨休め by 毎湘通信
「30周年」                 2024.11月

 1994年12月15日、OISO養生館を開業した。場所は大磯駅入り口交差点。この新聞を発行している渡辺新聞舗の正面だ。30歳だった。店名をレポート用紙にマジックで書き、ガラス窓にテープで貼り付け、電話とベッドだけでスタートした。

 気合十分でオープン初日を迎えた。開業案内を見た友人たちがお祝いに駆け付けてくれたのは、ありがたかったが、肝心の患者さんが来ない。朝から一人も来ないまま師走の日は暮れて行った。諦めて帰る支度をしていると突然ドアが開き「今からマッサージできますか!」と男性が入ってきた。今も忘れもしない、私の第一号患者さんだ。初めての売り上げを大事に握りしめ家に帰った。暮れから正月休みを返上し、目の前を通る箱根駅伝を横目に見ながら仕事をした。半年、一年と経つうちに収入は順調に増えて行った。4年後には国道一号線沿いの広い店舗に移り、スタッフを雇うようになった。

 2002年修行先だった養生館という暖簾分けさせてもらった屋号から自分のオリジナルなスタイルを追求したいとの想いからビッグマッサータハラに変更した。患者さんは治療技術だけを求めて来るのではないことを知り、接客態度や営業努力も大事だということを失敗を経験しながら学んでいった。それから10年後海の近くの今の場所に移り、ここで16年が経ち、還暦を迎えた。

 開業当初、6年も修行したのだからもう安泰と思っていた。しかし蓄積した技術は半年で尽きた。そこから先は専門書を読み、セミナーを聴講したりして新しい考え方、新しい技術を取り入れた。深夜にアルバイトをしたこともあり、苦労しながらどうしたら多くの人に喜んでもらうことができるのかを考えた。常に「自分にしかできないこと」とは何かを追求してきた。この体を使って元気を与える。これからもうひと花もふた花も咲かせるつもりで自分らしく生きて行く。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「育てるということ」

2024-10-28 | サーファー院長の骨休め by 毎湘通信
「育てるということ」        2024年10月

 技は見て盗め。分からないことがあったら自分で調べろ。それでも分からなかったら聞いてこい。早くうまくなりたかったら自分で何とかするしかない。今度は人を雇い逆の立場になった。自分がどう習ったか。教わったように教えるしか術はない。自分の師匠も厳しかったが、チャンスを与え、挑戦させ、失敗を攻めず、フォローしてくれた。

 話は変わるが、マッサージに来た私の母に「寂しいから花でも置きなさいよ。」と花を花瓶に生けて治療院のカウンターに飾ってくれた。私はそれをそのまま放置した。3日で花は萎れ、枯れてしまった。それを見た母は、「花も育てられないで、子どもを育てられるか!」と言った。花は、水を入れ替え、茎を切って手入れをすることで、活き活きと咲き続けることができる。人間も花のように優しく育てればきれいに咲くということを母に教えられた。

 私は自分のことを優先してしまい、弟子をどうしても育てることはできなかった。彼らを活かすことができなかった。こうして人を雇ってみて、経営の大変さが分かった。そして我が師匠は、わがままな弟子の私を給料まで払って育ててくれたことに感謝する。

 弟子を育てる。子を育てる。どちらも大変だが、それを経験したことは自分の糧になった。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教えるということ

2024-10-04 | サーファー院長の骨休め by 毎湘通信
「教えるということ」               2024.9月

 自分が弟子だった頃は、兄弟弟子たちと切磋琢磨しながら、時に厳しく、時に楽しくやってきた。独り立ちして4年間、一人で必死にやってきた。新しく広い店舗に移ることにしたのは、スタッフと意見やアイデアを出し合いながら多くの患者さんを治療し、共に向上していきたいと思ったからだ。

 そんな時看護師として病院に勤務しながら、休日にマッサージを学びたいという人が現れた。彼女は入院病棟の看護師で患者と接する中で手足を擦ったりすることも医療の一つと考え、この学びがきっと将来何かに役立つと信じていた。

 私自身も自分のスタイルが治療なのかリラクゼーションなのか自問することになった。私は治せる治療家になりたいと思っている。ビッグマッサーに行けば何とかしてくれる。期待してもらえる人間になりたい。マッサージや整体などの徒手療法は、最初は痛みを取ることが目的になるので入り口は治療のことが多い。しかし何度か通っているうちに痛みがなくなり、いつしかリラクゼーションに変わっていく。人は誰しも気持ち良さを味わいたいものだ。痛みを感じている段階では少なからず痛みも伴うが、その痛みが徐々に薄れるに連れて安堵感や幸福感を味わうことになる。私は治療かリラクゼーションかを区別せずマッサージの本当の気持ちよさを味わって欲しいと考えている。

 マッサージの押す順番、回数、角度と基本的なことを最初に教えて形にすることまではできるが、重要なのは、押し方ではなく、なぜそこを押すのかということを説明できることだ。揉む方法は自由でいい。本質は解剖学の中にある。だから勉強が必要なのだ。給料を払ってモノになるまで真剣に教えていると自分がどうやってここまで来たのかを振り返る。早く一人前になって自由になる。自由というのは、何の不安もなく自分の裁量で自由に施術ができるようになることだ。その域に達したいという野心が自分を駆り立てていた。人を雇ってみて初めて気付いたことだ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリンスタンド

2024-08-27 | サーファー院長の骨休め by 毎湘通信
「ガソリンスタンド」     2024年8月

 秀でた才能があるわけではなかったが、人と違うこと、自分にしかできないこととは何か。親からもらったこの恵まれた体格と健康なカラダくらいしか誇れるものはなかった。この健康を活かした仕事、そう考えてマッサージの道に飛び込んだ。良き師匠にも会い、厳しい修行に耐え、自分の手で生きて行けるようになった。患者さんが増えることが喜びとなった。ところが頑張れば頑張るほど体力が消耗した。一日が終わると立ち上がれないほどの疲労を感じるようになった。

 この仕事は気を奪われる。気が充実していないといい仕事ができない。息吹きと共に指先から気を送り込み気海丹田に降ろし、浄化し、再び相手に吹き入れるのだ。自分も相手から気を吸い込みながら、気を失わないようにしている。治療が終わると口々に「これでエネルギーが充電できた。明日から頑張れる。」と言う。「俺をガソリンスタンド代わりに使わないでくれ。」と嘆いたこともあったが、幸い自分には海があった。海で気を養うことができた。相変わらず仕事は忙しく曜日によっては、2ヶ月、3ヶ月待ちということもあって、当日電話がかかってきてもお断りしなければならなくなってきた。広い店舗に移動し、人を雇った方がいいのかと考えていた。そんな時「私を弟子にしてください。」という一人の女性が現れた。つづく。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする